DESIGN IT YOURSELF.

BUROKI


top

blog

  • top
  • blog
  • 賃貸でもDIYできる。「RoomMakit(ルームメキット)」を壁に取り付けてみた

賃貸でもDIYできる。「RoomMakit(ルームメキット)」を壁に取り付けてみた

private

  • top
  • blog
  • 賃貸でもDIYできる。「RoomMakit(ルームメキット)」を壁に取り付けてみた

賃貸でもDIYできる。「RoomMakit(ルームメキット)」を壁に取り付けてみた

2020.01.23.

スポンサーリンク

スポンサーリンク

昨年の話になるのですが、10月末に前に勤めていた企業が普段お世話になっている取引先さまやメーカーさまを招待して開催した感謝祭「TRYANGLE(トライアングル)」に参加したんですね。

その帰りにお土産として、以前ボクがLP(ランディングページ)を制作させてもらったDIYオリジナルキット「RoomMakit(ルームメキット)」をいただきまして・・LPは制作実績に詳細を載せているのでそちらをご覧ください。

いただいたものの「壁にちょっと穴開けるのもなー」と、使わずに放置していたのですが・・最近相方が出勤前によく家の鍵を探すんですよ。それを見ていてふと「RoomMakit、壁に取り付けてみる?」という話になりまして。先週の夕方からちょうど時間が空いたので、試しに取り付けてみることにしました。

今回DIYするのは相方。相方、はじめてのDIYです。

roommakitのセット内容

RoomMakitはDIYキットなので、いろんなアイテムがあります。まずは各アイテムを紹介します。

RoomMakitのセット内容

キットの内容は以下です。

  • 板 … SPF材 1×4(ワンバイフォー)
  • 塗料 … ペーパーステイン(カラーはメープル)
  • インテリアウォールバー取付セット ※壁に取り付けるためのパーツ
  • マグネットバー ※鍵などをぶら下げることができるバー

こんな感じですね。
まずはテーブルの上に新聞を敷き、板に塗料を塗っていきます。DIYスタート!

1. ペーパーステインを板に塗装する

まずは板を塗装します。これを先にしないと他の工程が進められません。

塗料はペーパーステインというDIY FACTORYが開発したオリジナル塗料。脂取りシートみたいな塗料で珍しいですよね。今回塗装するカラーはメープル。お土産でもらったものなのでカラーはこちらでは決められませんでした。

板にペーパーステインを塗る

入っているシートに塗料が染み込んでいるので、ビニール手袋を着用すれば簡単に塗れます。板のサイズも大きいものではないので塗装自体は楽チンですね。板の表面から上下左右、裏面すべて塗装していきます。

2. 塗装後、乾かす

塗装自体は約10分ほどで終わりました。このまま次の工程へ・・の前に板を乾かしたほうがよさそうなので、30分ほど待ちます。

塗装完了、乾かす

メープルなので色味は明るめですね。カラーは他にもウォルナットとチークがあって、全部で3色展開だそうです。・・ウォルナットがよかったなぁ・・

3. 板にマグネットバーを取り付ける

板がぼちぼち乾いたところで、板にパーツを取り付けていきます。電動工具のドライバーなどがある人は取り付けに使えますが、いかんせんボクの家にはないのでプラスドライバーを使用して、まずはマグネットバーを取り付け。

板にマグネットバーを取り付ける

下穴をあけずに手回しドライバーでネジを締めているもんだから女性の力ではかなりの体力を消耗・・ところどころでボクの幻の左が炸裂しました(笑)。

4. 板にインテリアウォールバーを取り付ける

マグネットバーを取り付けたあと、壁に固定するためのパーツを取り付けます。今回は大体で裏面の両端に取り付けました・・これも下穴なしなので重労働。こういうときに電動工具が欲しくなりますね。

壁につけるためのパーツを取り付ける

さて、板の裏面にパーツを取り付け終わったら、壁にもパーツを固定しないといけないので、玄関に移動します。

5. 取り付けたい場所にマーキング

玄関に移動し、取り付ける位置や高さを何度も確認しながら、位置出しマーカーをつけ、板をぐっと壁に押し付けます。

グググーーーーーーーーっ!!ってな感じです。

壁に目印をつける その1

板を壁から離すと、画像の赤い枠のように小さな穴ができます。この穴が壁にパーツを取り付けるのにかなり重要なので、鉛筆や何かで穴を印してください。

壁に目印をつける その2

穴に印をつけたあと、取り付けるパーツをテープで固定します。ここはマスキングテープなんかでOKです。なかったのでセロハンテープにしましたが、もちろんセロハンテープでも全然大丈夫でしたよ。

壁にパーツを取り付ける

こんな感じで固定して、取り付ける位置を決めます。

6. 壁にピン打ちしてパーツを取り付ける

そして最後の難所・・ピン打ちです。

昨年LP制作時にこのRoomMakitの取り付けをやらせてもらったときもこのピン打ちが一番難しかった。ネジで締めるとはまた違うやり方なんですよね。

付属のクロスピンパーツというものを使って、一箇所に3つある穴にクロスする形でピンを入れていきます。クロスピンパーツの片方で穴をあけ、片方でピンを奥に押し込むというやり方なのですが・・はじめはちょっと難しいです。

壁にピンを打つ

ピン打ち完了後、ピンが見えないようにキャップをつけて・・壁へのパーツの取り付けは完了です!

ピン打ち完了

壁にパーツを取り付け終わったので、いよいよ最後の工程・・

7. 板を壁のパーツにはめ込む

この板をパーツにはめ込みます。うまくはまらなかったらパーツの位置がズレているということなので、パーツの位置の固定からやり直すことになるので、まさに緊張の瞬間ですね・・うまくはまるでしょうか?

取り付ける板の裏側

ドキドキ・・

板を壁に取り付ける その1

お・・ッ!

板を壁に取り付ける その2

ははは、ははははは・・

はまった・・ッ!!!

RoomMakitの取り付け完了

これで完成!ちゃんと取り付けられてよかったです。

早速板の裏側下部にあるマグネットバーに鍵をつけようとしたところ・・鍵がくっつかないですね(笑)。なので板にフックをつけるやり方で玄関の壁収納をしようと思います。その辺は次回またブログに書こうと思います。とりあえず取り付けは完了しました。

RoomMakitの取り付け方をまとめると、以下のような工程です。

process list

工程リスト
  • ペーパーステインで板を塗装
  • 板にマグネットバーを取り付け
  • 板にインテリアウォールバーを取り付け
  • 取り付けたい壁にマーキング
  • マーキングした穴を中心にピン打ちし、壁にパーツを取り付け
  • 板をはめ込み、完成

書くは易し、行うは難し、ではありますが・・(笑)。

roommakitを取り付けてみた正直な感想

ボクが一度経験があったからよかったものの、相方一人だけだったら多分取り付けられていなかったと思いますね。特に壁に取り付けるピンの押し込み、あれはなかなか難易度高いです。何も知らない人ができるかどうか・・というところですね。

お値段はかなりお手頃だと思いますので、ぜひ賃貸DIY、やってみてください。

スポンサーリンク

BUROKI写真

BUROKI写真

はじめましてBUROKIです。

ベンチャー企業にて11年間webやグラフィックデザインとブランディング経験を経て、2019年5月よりフリーランスデザイナーになりました。完全独学でフリーランスになった異色の経歴の持ち主だと思います(笑)

制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。デザイン制作のご依頼やお問い合わせなども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ベンチャー企業でマスターデザイナーとして働いた後、フリーランスになりました。制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。制作のご依頼なども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ご依頼・お問い合わせ

ご依頼・お問い合わせ

related contents

関連コンテンツ一覧
スポンサーリンク

文鳥とデザイナー

スポンサーリンク

blog list

ブログ一覧

think

絶対に後悔しない!デザインを開始する前に決めておきたい制作ルールまとめ

クライアントさまから制作依頼をいただき、打ち合わせでどんなデザインにするか?を決めることは当然のこととして誰しもが認識していると思います。 …

2023.09.27.

think

chocoZAPに9ヶ月通い続けたからこそ言えるリアルな口コミを書いてみた

いまコンビニジム「chocoZAP(ちょこざっぷ)」のテレビCMが頻繁に流れていますね。 俳優さんも起用し、けっこうな頻度でCMが流れているので、気にな…

2023.09.06.

think

2023年8月の活動報告。8月はこんなデザイン制作をしていました

9月になりましたが、まだまだ暑い日が続きますね・・。 今年の夏は相方の誕生日にディナーを行ったくらいで(サムネイル画像はそのときのものです)…

2023.09.04.

design_thing

依頼する前に知ってほしい。デザインに使用する写真に関するいろんなこと

webサイトやチラシ、看板、会社案内、ポスターなど・・。 ほとんどの制作物には写真が使われていて、今や写真はデザインを構成する主な要素といって…

2023.08.29.

private

豊中市の少路駅近くにある「ステーキハウス神楽 豊中店」で相方の誕生日を祝う

8月末は毎年恒例の相方の誕生日祝い。 せっかく豊中市に引っ越してきたので、今回は豊中のお店に行こう!ということで、比較的家の近くにある「ステ…

2023.08.26.

think

2023年7月の活動報告。7月はこんなデザイン制作をしていました

毎年言っていると思いますが、暑い日が続きますね・・。 夏真っ盛りですが夏らしいことは一切せず、花火をベランダから見たくらいで今年の夏は終わり…

2023.08.07.

blogをもっと見る

制作のご相談・お問い合わせはフォームから

デザインのご依頼や予算のご相談、お問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。
また、書いてほしいブログのリクエストやファンレター(笑)もお待ちしております。

問い合わせフォームはこちら

topトップページ

aboutブロキについて

designデザイン

voiceお客さまの声

blogブログ

films制作動画

cassetteカセットテープ

snsソーシャル