DESIGN IT YOURSELF.

BUROKI


top

blog

  • top
  • blog
  • think
  • SNS全盛期時代だからこそ。webサイト運用のためのSEO小話はじめます

SNS全盛期時代だからこそ。webサイト運用のためのSEO小話はじめます

think

  • top
  • blog
  • think
  • SNS全盛期時代だからこそ。webサイト運用のためのSEO小話はじめます

SNS全盛期時代だからこそ。webサイト運用のためのSEO小話はじめます

2024.04.18.

スポンサーリンク

スポンサーリンク

BUROKI designとして2024年から掲げている目標のひとつに「webサイト運用に関わらせていただく」というものがあります。

それはなぜかというと、僕はフリーランスになる前、事業会社でインハウスデザイナー(企業内デザイナーともいいます)として約11年働き、自社のwebサイトの制作だけでなく、webサイト運用にも長年携わってきたのですが、制作という分野でしか自分の経験や強みを活かすことができていない現状で、運用という分野での経験を活かすことがほとんどできていないからです。

「webサイトはつくって終わりじゃない!」と言いながらも、制作が完了したあとは運用まで任せてもらうことはできず、提案もしっかりできておらず(営業力不足ですね 汗)、ご依頼いただいている次の新規制作案件の対応に移ってしまっている現状・・。

後日、制作させていただいたwebサイトをチェックすると、コンテンツの更新をクライアントさまの自己流でやられていて、統一感も損なわれ、「僕が運用まで関わっていたら」とヤキモキしてしまう事態に・・。開業してからずっと不本意ではありました。

どうすればwebサイト運用に関わらせていただけるか?を考えているのですが、そもそもまず

  • 「webサイト運用」というものがどういうものなのか?
  • どこまで重要なのか?
  • 何をするのか?またはしてもらえるのか?
  • それをやるとどうなるのか?

などの部分を伝えられていない状態なので、このブログ通して少しずつ発信していこうと思い、この「SEO小話」シリーズを書いていくことにしました。

webサイト運用手段のひとつである「SEO」

言葉自体は耳にしたことある人は多いと思いますが、webサイト運用の手段のひとつに「SEO」というものがあります。

正確には「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」といい、googleやyahooなどの検索エンジンが、入力されたキーワードによって出力する検索結果ページ内で上位表示を目指す施策です。

ひと昔前のSEO対策は、SEO業者にお金を払って上位表示させたいwebページへリンクを貼ってもらい、webページの中身関係なく無理やり検索結果の上位表示を目指すという、半ばドーピングに近い施策でした。

僕のやっていきたいSEOはそういう中身のない検索エンジン対策ではありません。
オリジナリティのあるユニーク性の高いコンテンツをつくった上で、上位表示を狙うという正しいSEO施策。それは僕がこのBUROKI designのwebサイトで常日頃からやっているようなことです。

オリジナルのコンテンツをつくり、それを正しい状態で公開し、訪問されているキーワードやアクセス状況を確認しながらwebサイトの構造も整えていく。そうすることで長期的な目で見るとアクセスが増えて集客もできますし、webサイトを通じて望んでいる結果やゴールに近づけることも可能になります。

僕は自身のwebサイト運用スキルの観点から、コンテンツ制作・発信からの集客にフォーカスするために2018年にこのwebサイトをリニューアルし、更新しやすいサイト構造に作り変えました。それ以降、実際にこのBUROKI designのwebサイトは、「大阪 フリーランスデザイナー」で検索した場合、広告や求人サイトを除けば数年間1位を獲得し続けています。

SNSに気をとられすぎてSEOの意識が薄れている

もうひとつ、いまwebサイト運用の重要性を発信したい理由は「SNS全盛期」だからというのもあります。

個人も企業も、Xやinstagram、facebookなどの発信を通じてビジネスを成功させたいという気持ちが強く出ていて、webサイトがおざなりになっているように見受けられます。

せっかく高いお金を払って制作してもらったwebサイトも、お知らせが「webサイトを公開しました。」の1行のみで全く更新されず化石化してしまっている・・そんなwebサイトをよく見かけます。本当にもったいない。

SNSだけやっていれば必ずしも顧客を獲得できるわけではないですし、信用を得るためにはwebサイトがどのような状態で存在しているかもとても重要なんです。

また、SNSの怖いところは、サービス運用側の都合に常に翻弄されるところですね。いつどこでサービスが終了してしまうかわからない。仕様変更するかわからないという危険性を常に抱えています。僕は過去にそれで痛い目に遭いました(この話はまたSEO小話シリーズで書く予定です)。

そんなSNS全盛期の今だからこそ、SEOを意識したwebサイト制作やwebサイト運用に注力することで、SNSがどんな状態になろうと軸がブレることのない集客手段のひとつになりえるのではないかと思いました。

ただ、前述しましたが「webサイト運用」という部分はなかなか一般の方には知ってもらいづらい分野なので、できるだけ僕がこのwebサイト内で発信して、徐々に知ってもらえたらと思っています。

webサイト運用代行サービスも承っております。ご相談はもちろん無料です

BUROKI designでは制作だけでなく、webサイト運用代行サービスを開始しました。

会社員時代はジャンル別で日本一を受賞するような大規模なECサイトからコーポレートサイト、ブランドサイト、webメディアサイトなど様々な種類のwebサイトの運用に関わってきたので、運用面のノウハウは他のフリーランスよりも間違いなく優れている自信があります。

とりあえず相談してみたいという内容でもかまいませんので、お気軽に下記の専用フォームよりお問い合わせください。

BUROKIアイコン

発信することで少しでもwebサイト運用の重要性を知っていただきたいです。
スポンサーリンク

BUROKI写真

BUROKI写真

はじめましてBUROKIです。

ベンチャー企業にて11年間webやグラフィックデザインとブランディング経験を経て、2019年5月よりフリーランスデザイナーになりました。完全独学でフリーランスになった異色の経歴の持ち主だと思います(笑)

制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。デザイン制作のご依頼やお問い合わせなども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ベンチャー企業でマスターデザイナーとして働いた後、フリーランスになりました。制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。制作のご依頼なども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ご依頼・お問い合わせ

ご依頼・お問い合わせ

related contents

関連コンテンツ一覧
スポンサーリンク

文鳥とデザイナー

スポンサーリンク

blog list

ブログ一覧

think

意外と簡単?chocoZAPのセルフ脱毛サービスを利用開始しました

2023年の1月から初心者向けスマートライフジム「chocoZAP(チョコザップ)」に通い始めたことは以前このブログに書きましたが・・。 デスクワークで…

2025.06.15.

private

家二郎を極めたい。家庭用二郎系ラーメン「鬼を超えろ」を美味しく作る方法

月に1度くらいのペースで食べたくなってしまう二郎系ラーメン。3月に行ったときに書いた「歴史を刻め 日本橋店」のブログは検索上位にランクインし、…

2025.06.10.

private

これから行く人へ。大阪・関西万博の体験談と注意点をまとめました

前回のブログで「大阪・関西万博」の各国パビリオンの写真館ブログを書きました。 建築デザインがいい感じ!大阪・関西万博の各国パビリオンの外観写…

2025.06.04.

private

建築デザインがいい感じ!大阪・関西万博の各国パビリオンの外観写真館

5月28日の水曜日。 平日ではありますが、いま大阪で一番アツいイベント「大阪・関西万博」へ行ってきました。 朝9時に夢洲駅に到着し、夜の20時くら…

2025.05.31.

think

SEO小話vol.08 ドメインにも歴史あり?取得する際の注意点

昨年の4月より不定期に更新している「SEO小話」シリーズ。 各テーマに分けてできるだけ手短に、僕の過去のSEO施策体験からきている内容を書くことを…

2025.05.27.

think

5月13日、BUROKI design開業6周年と個人的なお知らせ

2025年5月13日(火)。 本日、BUROKI designは無事に開業6周年を迎えることができました。 ついに税務署にて個人事業の開業届と青色申告承認申請書を…

2025.05.13.

blogをもっと見る

制作のご相談・お問い合わせはフォームから

デザインのご依頼や予算のご相談、お問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。
また、書いてほしいブログのリクエストやファンレター(笑)もお待ちしております。

問い合わせフォームはこちら

topトップページ

aboutブロキについて

designデザイン

voiceお客さまの声

blogブログ

films制作動画

cassetteカセットテープ

snsソーシャル