DESIGN IT YOURSELF.

BUROKI


top

blog

  • top
  • blog
  • think
  • SEO小話vol.02 titleタグを設定するときの5つの注意点

SEO小話vol.02 titleタグを設定するときの5つの注意点

think

  • top
  • blog
  • think
  • SEO小話vol.02 titleタグを設定するときの5つの注意点

SEO小話vol.02 titleタグを設定するときの5つの注意点

2024.05.01.

スポンサーリンク

スポンサーリンク

少し前からブログでマイペースにはじめている「SEO小話」
前回はSEOで重要なtitleタグのことを書いたので、今回は続編として「titleタグを設定するときの注意点」を書いてみようと思います。

titleタグはコンテンツへの訪問を促すためにもかなり重要な要素ではありますが、自分で設定できる自由度がある分、注意しなければいけない点がいくつかあります。その主な注意点を箇条書きにしてみたので、それぞれ解説していきます。

important point list

titleタグの注意点リスト

1. コンテンツの中身がわかるtitleにする

titleタグが重要なことはわかったと思いますが、じゃあどんなタイトルをつけるか?ここが難しいですよね。
そういうときはつくったコンテンツの内容に沿ってキーワードを抽出し、そのキーワードを使って内容がわかるように、できるだけ具体的なタイトルをつけるのがベストです。

簡単に例を挙げてみます。

タイトル例

例えば、webデザイン初心者へ向けたコーディングのコンテンツをつくった場合なら、

といったタイトルにするなどです。
この場合はwebデザイン初心者に向けた内容なので、はじめに「ビギナー」というワードを使って対象を限定し、「コーディングテクニック」のコンテンツであることをタイトルで知らせています。

また、「プロが教える」というワードを用いて安心感も伝えているので、初心者が訪問しやすいタイトルになっていると思います。

内容によってはもっとタイトルの構成を変えてもいいかもしれません。
この例の場合、コーディングのテクニックを紹介するコンテンツなので、そのテクニックの内容を紹介するようなタイトルです。

みたいな感じですね。
「⚪︎⚪︎(ツール名)」に入るワードの文字数にもよりますが、このツールを使うことでこうなりますよ(未来)ということを伝えられるタイトルにしました。

いずれにせよコンテンツの内容次第ではありますが、

  • 誰に向けた内容か
  • どんな内容か
  • どんなキーワードで検索された場合に表示させたいか

などから考えてタイトルをつけると良いと思います。

2. titleタグの文字数に気をつける

ふたつめの注意点は文字数です。
タイトルが重要だからといってキーワードを詰め込めばいいというものではなく、長すぎるのも却って読みづらくなり、悪い印象を与えてしまいます。

一般的にtitleタグの文字数は30文字前後がいいとされています。
文字数が多いと「…」がついて省略されてしまうので、省略されず全部読める文字数でタイトルをつけるのがベストですね。

省略されているタイトル
長いタイトル例。右端が「…」で省略されていますね

上の画像を見ると思った以上に少ない文字数で省略されていることがわかると思います。省略されるとタイトルがわかりにくくなるので、webページに訪問されるにはやや不利になります。それはもったいないですよね。

これも言いたい!これもタイトルに入れたい!となりがちですが、「伝えたいことはひとつでいい」の精神で欲張らずにタイトルを考えましょう。

3. キーワードの羅列にしない

コンテンツの内容から検索されたときに上位表示を狙いたいキーワードを抽出したからといって、そのキーワードのみを羅列したタイトルをつけるのは厳禁です。

例えば下記のようなタイトルです。

どうでしょうか?明らかに怪しいですよね(笑)。
これはさすがに極端な例ですが、タイトルを独自システムで管理している業者さんや、web広告を出している業者さんのタイトルなんかに多い例ですね。

タイトルを読んだ人に不自然な印象を与えないように、ちゃんとした日本語のタイトルにすることを心がけたほうがいいと思います。

4. 同じキーワードを何度も入れない

不自然なタイトルにならないようにするためには、同じキーワードを何度も入れないことも大事です。「このキーワードで検索上位を狙いたい!」と思うのはわかりますが、タイトルに何度も入れたところでSEO的な効果は変わらないですし、狙ってる感じが伝わってむしろ悪影響を与える可能性もあるので要注意です。

例えば、下記のタイトルはどうでしょうか?

このタイトルでは「名刺」というキーワードが3度も使われていて、いかにも検索に引っかけたいという意思を感じてしまいますよね。やや不自然な印象を与えそうです。

「名刺」というキーワードを1度だけ使うタイトルに修正します。

こんな感じです。
前者と比べていやらしさは感じませんよね。検索キーワードは基本的に1回のみ使用することを意識し、いろんな言葉を使ってタイトルをつけましょう。

BUROKIアイコン

意外と語彙力が必要かもしれませんね。

5. タイトルを重複させない

これも意外と知らない人が多いのですが、コンテンツの中身は違うのに他のコンテンツと同じタイトルをつけるケースです。社内のスタッフさんでコンテンツの更新をされているwebサイトに多いです。

タイトルを重複させると、googleなどの検索エンジンから「同じコンテンツである」と見なされてしまったり、「中身が違うのに意図的に同じタイトルにしている悪質なwebサイトである」と見なされ、googleからペナルティを受けてしまう可能性もあります。

googleからペナルティを受けると、webページが検索に引っ掛からなくなってしまったり、検索順位が落ちてしまったり・・。何ひとついいことがありません。

なので、できるだけユニークに具体的に、そのwebページだけのタイトルをつけるように心がけたほうがいいと思います。

アクセスや検索順位を見ながら修正していくのもひとつの手段

今回はtitleタグの注意点を5つ挙げてみました。

簡単にいうと「コンテンツの内容に沿って抽出した検索キーワードを入れながら簡潔なタイトルにする」といったところですかね。何度も言いますが、SEOのことをあまり知らない人ほどこのキーワードも入れたい!これも伝えたい!となりがちです。「伝えたいことはひとつでいい」の精神でコンテンツをつくり続けると、間違いなくアクセスは増えてきますので、長期的な目で見ていきましょう。

もうひとつ、僕はずっとこれを言っているのですが、webのいいところは後からいくらでも修正ができるところです。一度つけたタイトルでアクセス状況や検索順位状況などを確認しながら、もう少し文字数を減らしたほうがいいなとか、このキーワードも入れてみたいとか、タイトルそのものを考え直したいとか思ったなら何度でも修正して検証すればいいと思います。

ただ、あくまで一番大事なのはコンテンツの中身です。
そのコンテンツの内容に沿ったタイトルをつける、ということを忘れないようにしましょう。

webサイト運用代行サービスも承っております。ご相談はもちろん無料です

BUROKI designでは制作だけでなく、webサイト運用代行サービスを開始しました。

会社員時代はジャンル別で日本一を受賞するような大規模なECサイトからコーポレートサイト、ブランドサイト、webメディアサイトなど様々な種類のwebサイトの運用に関わってきたので、運用面のノウハウは他のフリーランスよりも間違いなく優れている自信があります。

とりあえず相談してみたいという内容でもかまいませんので、お気軽に下記の専用フォームよりお問い合わせください。

BUROKIアイコン

今回は小話ではないですね・・反省。次回はもう少し文章量減らそうと思います。
スポンサーリンク

BUROKI写真

BUROKI写真

はじめましてBUROKIです。

ベンチャー企業にて11年間webやグラフィックデザインとブランディング経験を経て、2019年5月よりフリーランスデザイナーになりました。完全独学でフリーランスになった異色の経歴の持ち主だと思います(笑)

制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。デザイン制作のご依頼やお問い合わせなども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ベンチャー企業でマスターデザイナーとして働いた後、フリーランスになりました。制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。制作のご依頼なども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ご依頼・お問い合わせ

ご依頼・お問い合わせ

related contents

関連コンテンツ一覧
スポンサーリンク

文鳥とデザイナー

スポンサーリンク

blog list

ブログ一覧

private

江坂にある「カノビアーノ アネックス」で43歳の誕生日を祝ってもらいました

1月16日は僕の誕生日。 僭越ながら43歳になりました。この1年間も仕事だけに留まらずプライベートもデザインしながら、邁進させていただこうという思…

2025.01.18.

private

2025年は池田市にある呉服神社の池田えびすにて商売繁盛祈願

毎年言っていますが・・ 年が明けて、1月9日から11日までの3日間は、大阪の商売人にとって毎年恒例の十日戎(通称えべっさん)です。 ラジオで言って…

2025.01.12.

private

【謹賀新年2025】明けましておめでとうございます。新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。 2025年も皆さんにとってよりクリエイティブな1年になりますように。BUROKI designをどうぞよろしくお願いいた…

2025.01.04.

think

【2024年の振り返り】今年もBUROKI designをありがとうございました

2024年ももうすぐ終わりますね。今年も1年お世話になりました。いつもありがとうございます。 元日にいきなり石川県で地震があって、今年はどんな年…

2024.12.31.

private

初めての滋賀旅行・2日目。ラ コリーナ近江八幡で最高のバームクーヘンを食す

滋賀旅行2日目。 8時に朝食、10時チェックアウトだったこともあって6時に起床して朝風呂へ・・(昨夜0時に入浴したのに6時間後にまた入浴)。 1日目…

2024.12.23.

private

初めての滋賀旅行・1日目。2024年最後に1泊2日でおごと温泉へ行ってきました

先週の話になりますが、今年最後の旅行に行ってきました。 今回向かった先は「滋賀」。 年末だしいろいろ予定が入っているので、1泊くらいで近場で泊…

2024.12.19.

blogをもっと見る

制作のご相談・お問い合わせはフォームから

デザインのご依頼や予算のご相談、お問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。
また、書いてほしいブログのリクエストやファンレター(笑)もお待ちしております。

問い合わせフォームはこちら

topトップページ

aboutブロキについて

designデザイン

voiceお客さまの声

blogブログ

films制作動画

cassetteカセットテープ

snsソーシャル