DESIGN IT YOURSELF.

BUROKI


top

design

  • top
  • design
  • graphic
  • 人の写真でストーリー仕立てに。プレゼン資料デザインその2

人の写真でストーリー仕立てに。プレゼン資料デザインその2

graphic

  • top
  • design
  • graphic
  • 人の写真でストーリー仕立てに。プレゼン資料デザインその2

人の写真でストーリー仕立てに。プレゼン資料デザインその2

2019.02.28.

スポンサーリンク

スポンサーリンク

前回紹介したプレゼン資料デザインその1がなかなか好評だったので、今回はその2ということで、違うテイストでデザインしたプレゼン資料を紹介したいと思います。毎月違うテイストで何年もつくってきたので見返すだけで懐かしいです(笑)。

プレゼン資料のデザインは、現在そこまで注力している企業や人はなかなか見かけません。だからこそ制作する資料にデザインの要素を入れることによって他と差別化できますし、印象に残り、信頼感を得ることもできます。資料づくりにおける「デザインの大切さ」を継続的に発信し続けたいと思っています。

このプレゼン資料のテーマは「人」

さて、今回の資料は1ヶ月でどんなことをやってきたか?の成果発表の資料だったのですが、このとき発表前にひとつの課題が見つかりました。「その課題をどうやって解決するか?解決させて次月以降にどう活かしていくのか?」を成果発表資料の前後に差し込みストーリー展開を意識しました。

実際に人物の写真を載せる

デザイン用語で人の目を引く工夫をすることを「アイキャッチ」と言います。それはキャッチコピーであったりイメージ写真であったりするのですが、1番効果的なのは人の顔(特に目)です。人は人の顔を見てしまうのです。そのテクニックを使い、実際にチームメンバーの写真を撮影して資料に載せよりストーリー性を出して見る人をさらに引きつけました。

BUROKIアイコン

この資料のためにわざわざ撮影・・(笑)

資料に載せる写真はよくあるフリー素材のモデル写真ではなく、実際の人の写真であればあるほど見る人に親近感を与え、オリジナリティも増すので興味深く見てもらいやすくなります。人の表情の変化だけでも飽きさせないための仕掛けにもなるのでぜひ一度試してみてください。

カラーはできるだけ少なく、フォントも同じものを使う

あとはデザインの見栄え的な部分でカラーとフォントを決めます。
カラーの数は多くても3色あればベースとなるカラー、キーとなるカラー、アクセントとなるカラーを決めることができ、統一感を出すことができます。なので出来るだけ色の数は少なくして大丈夫です。フォントも同じテイストのフォントで文字の太さとサイズを変えるだけで十分メリハリを出すことができます。

デザイナーでなくても簡単に資料のデザインを良くすることができるので、そのコツを少し前にブログに書いてみました。よかったらこちらもご覧になってください。

違う内容を見せたいからといっていろんな色やフォントを使ってしまうというのはデザインをあまりやられてない人がやりがちなのですが、それでは逆に伝わりにくくなってしまうので注意しましょう。

数字で伝える資料デザインその1も公開してます

プレゼン資料デザインを紹介したブログがすごくアクセスがいいので、他の資料デザイン記事を紹介しておきます。こちらは写真ではなく数字で見せることを意識したプレゼン資料です。ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

BUROKI写真

BUROKI写真

はじめましてBUROKIです。

ベンチャー企業にて11年間webやグラフィックデザインとブランディング経験を経て、2019年5月よりフリーランスデザイナーになりました。完全独学でフリーランスになった異色の経歴の持ち主だと思います(笑)

制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。デザイン制作のご依頼やお問い合わせなども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ベンチャー企業でマスターデザイナーとして働いた後、フリーランスになりました。制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。制作のご依頼なども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ご依頼・お問い合わせ

ご依頼・お問い合わせ

related contents

関連コンテンツ一覧
スポンサーリンク

文鳥とデザイナー

スポンサーリンク

design list

デザイン作品一覧

graphic

削ろう会 大阪 交野大会のイベントロゴ、パンフレットデザインをお任せいただきまし...

先月の話になりますが、4月の12日と13日の二日間、大阪交野市で「削ろう会 全国大会 第41回 大阪 交野大会」というイベントがいきいきランド交野にて…

2025.05.03.

web

明朝体フォントをアクセントに。IVARA LEARNのランディングページデザイン

当サイトにwebの制作実績として紹介させていただいている実績は、基本的にデザインとコーディングの両方を担当させていただいた制作案件がメインなの…

2025.04.09.

graphic

黒の用紙に活版印刷でグレードアップ。株式会社FORGEの名刺デザイン

昨年の9月に制作実績にて紹介している株式会社FORGEさまの名刺デザイン。 ブランドの世界観をより引き立てる。株式会社FORGEの名刺デザイン 名刺のデ…

2025.04.01.

goods

創業54周年。のぼり刃物店さんのロゴデザインと缶バッジ&ステッカー

毎年恒例としてお任せいただいている制作物が、今年も完成。 きたる2025年4月1日(火)、いつもお世話になっている大阪府茨木市にあるのぼり刃物店さ…

2025.03.27.

graphic

数字で各特徴を視覚的に伝える。ハイブアイキューのフライヤーデザイン

会社員時代の元同僚が働いている株式会社ハイブアイキューさまから、会社の強みや特徴を伝えられるチラシをデザインしてほしいというご依頼をいただ…

2025.03.17.

graphic

LPの世界観をさらに広げる。キシヒロエステートのフライヤーデザイン

いつもお世話になっているパートナーの辻本さん(株式会社FORGE)からのご紹介で、昨年末に久しぶりの紙媒体のデザインを制作させていただきました。…

2025.02.25.

designをもっと見る

制作のご相談・お問い合わせはフォームから

デザインのご依頼や予算のご相談、お問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。
また、書いてほしいブログのリクエストやファンレター(笑)もお待ちしております。

問い合わせフォームはこちら

topトップページ

aboutブロキについて

designデザイン

voiceお客さまの声

blogブログ

films制作動画

cassetteカセットテープ

snsソーシャル