DESIGN IT YOURSELF.

BUROKI


top

design

  • top
  • design
  • ミーティングルームをかっこよく。ドアに貼るカッティングシートデザイン

ミーティングルームをかっこよく。ドアに貼るカッティングシートデザイン

graphic

  • top
  • design
  • ミーティングルームをかっこよく。ドアに貼るカッティングシートデザイン

ミーティングルームをかっこよく。ドアに貼るカッティングシートデザイン

2019.10.07.

スポンサーリンク

スポンサーリンク

企業で働くデザイナーの特権のひとつに、 「デザインが必要になった部分の制作を任される」というものがあります。

それは仕事だけでなく、社内イベントで必要になった制作物であったり社内の壁に貼るウォールステッカーだったり・・前職のオフィスには5つの部屋があり、それぞれの部屋でミーティングや商談、勉強会などが日ごろ行われていました。今回はそれぞれの部屋のドアに貼って区別させるために制作したカッティングシートのデザインです。

行動指針であるコアバリューと連動したデザイン

前職にはミッションとビジョンのほかに、スタッフ全員がたいせつにしているコアバリューがあって、その項目が5つでした。部屋の数とコアバリューの項目数が一致していたので、カッティングシートのデザインにも反映させ、常日頃からスタッフにも行動指針として自然と意識してもらえるような狙いも込めて制作した記憶があります。

カッティングシートデザインその1

ひとつのシートを拡大してみるとこんな感じです。もう5年以上前につくったものなので「もっとこここうしたらよかったな」というところが見えてきてしまうのはデザイナーの悲しい性です(笑)。

カッティングシートデザインその2

デザイン的には5つの部屋があるわけですから、区別させるためにまず数字を大きく載せて、当時のデザイントレンドや自社の制作物に使用していたフォントを使って統一感を意識しつつ、ひとつのマークになるようなデザインにしました。文字それぞれもステンシル風にはしていなくて、完全にくり抜いて制作しています。なのでドアに貼るときはすごく大変だった思い出があります・・(笑)。

もしいまシートをデザインするなら・・

改めてこのカッティングシートのデザインを見てみると、この頃だからこそ形にできている部分があるなぁと感じます。あまり深く考えないからこそできるデザインっていうものは確かに存在していて、それは左脳で考える比率の問題なのかなと個人的には思うのですが、仕事でデザインする場合は感覚的な話になりますが、右脳だけでつくることはほとんどありません。

「デザイン」は基本的にはボクのデザインではなく、クライアントさまのものであって、クライアントさまがいてはじめて形になります。なので仕事でつくるデザインはクライアントさまに「説明できる」必要があるんですよね。ボクがこう思ったから、これが良いと思ったから、こういうものをつくりたかったからという理由では成立しません。それは当たり前ですが仕事だからです。

ですが、仕事ではないところで制作するデザインは、もう少し右脳を解放してもいいはすで、だからこそ面白いものがつくれるし、もちろんしょーもないものにもなります(笑)。そこでバランスがとれる部分もデザイナーならきっとあると思うし、必要だなとも思います。なのでボクはよく「デザインで遊ぼう」を提唱しています。

もしいまこのカッティングシートをデザインしてくれとお願いされたとしたら、おそらくこんなデザインにはなっていないと思いますね。もっと区別させる部分の数字を大きくして、貼りやすいようにステンシル風にフォントを加工して、会社全体のデザインとの調和も意識して、文字もタイポグラフィとして組み込んで・・

という風にいろいろ考えて制作してしまうので、「細かいことを考えないデザイン」ならではの出来栄えを今回はご紹介しました。

スポンサーリンク

BUROKI写真

BUROKI写真

はじめましてBUROKIです。

ベンチャー企業にて11年間webやグラフィックデザインとブランディング経験を経て、2019年5月よりフリーランスデザイナーになりました。完全独学でフリーランスになった異色の経歴の持ち主だと思います(笑)

制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。デザイン制作のご依頼やお問い合わせなども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ベンチャー企業でマスターデザイナーとして働いた後、フリーランスになりました。制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。制作のご依頼なども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ご依頼・お問い合わせ

ご依頼・お問い合わせ

related contents

関連コンテンツ一覧
スポンサーリンク

文鳥とデザイナー

スポンサーリンク

design list

デザイン作品一覧

graphic

2023年は卯年。ミッフィーをパロディした年賀状デザイン

少し遅めではあるのですが、2023年も年賀状デザインを制作させていただきました。 BUROKI design的に新年の制作といえば、福岡の木工集団「ナノナノ…

2023.01.27.

graphic

新事業の魅力を伝える。MERU&PLUSのプレゼンテーション資料デザイン

昨年の夏ごろにコーポレートロゴとwebサイトを制作させていただいた株式会社 阿波和さまの新事業「MERU&PLUS(メルアンドプラス)」のプレゼン…

2023.01.19.

graphic

ブランディングに。関西のwebメディアannaのSNS投稿用画像デザイン

少し前の制作実績紹介です。 いつもお世話になっている関西女性向けwebメディア「anna(アンナ)」のinstagram投稿用の画像を制作させていただきまし…

2022.12.20.

graphic

クリエイターコミュニティの交流パーティために制作した告知用バナーデザイン

いまはもう自然消滅的な状態になってしまっているのですが、実は2018年ごろにinstagramを使ってデザイナーとリアルでつながりたいと思い、投稿で呼び…

2022.09.29.

web

和の文化を未来に。株式会社阿波和のコーポレートサイトデザイン

少し前に株式会社 阿波和さまのロゴデザインを紹介させていただきましたが・・ 掲げているスローガンを形に落とし込む。株式会社阿波和のロゴデザイ…

2022.09.18.

logo

掲げているスローガンを形に落とし込む。株式会社阿波和のロゴデザイン

つい先日、制作して納品させてもらったロゴデザインの実績紹介です。 以前働いていた職場の元同僚から紹介いただいたロゴデザイン案件で、徳島県で和…

2022.09.11.

designをもっと見る

制作のご相談・お問い合わせはフォームから

デザインのご依頼や予算のご相談、お問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。
また、書いてほしいブログのリクエストやファンレター(笑)もお待ちしております。

問い合わせフォームはこちら

topトップページ

aboutブロキについて

designデザイン

voiceお客さまの声

blogブログ

films制作動画

cassetteカセットテープ

snsソーシャル