DESIGN IT YOURSELF.

BUROKI


top

design

  • top
  • design
  • 手描きでスケッチし、予想外の仕上がりになったタイポグラフィ

手描きでスケッチし、予想外の仕上がりになったタイポグラフィ

graphic

  • top
  • design
  • 手描きでスケッチし、予想外の仕上がりになったタイポグラフィ

手描きでスケッチし、予想外の仕上がりになったタイポグラフィ

2019.05.13.

スポンサーリンク

スポンサーリンク

定期的に自作タイポグラフィ(文字でつくるデザインのこと)をつくりたくなるくらい文字をいじるデザインが好きなのですが、今回は昨年の1月ごろに制作したオリジナルタイポグラフィです。

いつもはグラフィックソフトillustratorを開き、いまの自分の気分に合った既存のフォントを選んで、そのフォントからタイポグラフィをつくっていくという制作過程なのですが、今回の場合は筆記体のタイポグラフィをつくりたくてまずどんなデザインにするかをギャラリーサイトやSNSを見てまわりながらデザインの参考にし、手描きからつくってみようと思い立ち、まずはノートにいろんなアイデアをスケッチしました。

人間にしか出せない線はスケッチがおすすめ

スケッチを繰り返すことで徐々に考えがまとまりしっかりとしたデザインの形になってきます。手描きの段階でまずはここまで仕上げました。オリジナリティのあるデザインをつくりたい場合は手描きがおすすめです。手描きなら他のデザインとそっくりになることはまずないですし、手描きならではの線のゆれ具合や太さなんかはPCで再現することはかなり難しかったりします。「味のあるデザイン」という感じですね。

スケッチしたタイポグラフィ

「これをデザインにしよう」というスケッチが描けたら次にスマホで写メを撮ります。昔は印刷してスキャナーで取り込んで、それを画像にしてデザイン素材として使用する流れが一般的でしたが、手間がかかるし今はスマホのカメラも画質いいですからね。なるべく正面から写真を撮ってそれをPCに取り込むためにメールで転送したりgoogleドライブにアップする・・その流れでも手っ取り早くていいかと思います。

ボクの場合、撮影したスケッチ写真はほとんどトレース(その画像をなぞったりする作業のこと)することが多いので、できるだけトレースしやすいように画像のカラーはモノクロにします。スマホでのモノクロ加工でOKです。単にモノクロにだけするといろんな濃さのグレーが残ってしまうので、できるだけコントラストを上げて白と黒だけにしたほうがトレース作業はスムーズです。

ここからillustratorでデザインをつくる

トレース用のスケッチ写真をPCに取り込んで、ここからillustratorで制作していきます。が、トレースしていて、どうも納得のいくデザインにならなかったので、画像の上から線でなぞり、整えていきながらデザインをつくっていきました。

試行錯誤している段階

スケッチの段階ではあまり意識してなかったんですけど、改めて線でなぞっていると、「筆記体の線と線が重なる部分をどうしようか?」という問題が浮上し、試行錯誤の末カットしてみたりくっつけてみたり、より遊び心のあるデザインにしてみました。こうなってくるとかなりポップなタイポグラフィになってきますね。

上の画像はそれぞれ線の太さであったり重なった部分の空白の幅など、それぞれ違います。いまこのブログを書きながら何度もやり直しながら制作していたことを思い出しました。つくりはじめたら納得いくまでやってしまうのがボクの悪癖であり誇りです。(笑)

手を動かしていると予想外の仕上がりになることもある

筆記体ながらも重なった線をカットしているので、線の集合体である様子が際立っていたので、もっと際立たせようとところどころカラーを変更。よりポップに見せるためにブルー、レッド、イエローの3色を組み合わせました。全然詳しくないんですけど、「トイザらス感」みたいなのが出てきてると思いません?(笑)

カラーを組み合わせたタイポグラフィ

そんなこと考えながらカラーの組み合わせを仕上げると、illustratorの工程はここで完了。次はinstagramに投稿する用の作品画像をつくります。

photoshopで最後の仕上げ

制作工程をブログとして書くと意外とやってること多いですね・・(汗)。画像をつくるといっても簡単で画像編集ソフトのphotoshopを開いて投稿用のサイズの画像をつくるだけです。

画像をつくっているときに「立体的にしたら良さそう」とアイデアが浮かび、さらにどころどころに白のグラデーションをかけてあげることでより立体感が増し、ノイズを追加したりしてみると・・最終的にはカラフルなゴムのような質感のタイポグラフィをつくることができました。正直ここまでは予想外でしたが、それもデザインの面白さでもあるので結果オーライですね。

完成したカラフルなオリジナルタイポグラフィ

背景は暗めなカラーのほうがカラフルさが映えるのでブラックを選択。そしてこの完成した画像を作品としてinstagramに投稿しましたとさ。

スケッチ段階のときの画像と完成した画像の違いを見比べると面白いと思います。

スポンサーリンク

BUROKI写真

BUROKI写真

はじめましてBUROKIです。

ベンチャー企業にて11年間webやグラフィックデザインとブランディング経験を経て、2019年5月よりフリーランスデザイナーになりました。完全独学でフリーランスになった異色の経歴の持ち主だと思います(笑)

制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。デザイン制作のご依頼やお問い合わせなども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ベンチャー企業でマスターデザイナーとして働いた後、フリーランスになりました。制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。制作のご依頼なども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ご依頼・お問い合わせ

ご依頼・お問い合わせ

related contents

関連コンテンツ一覧
スポンサーリンク

文鳥とデザイナー

スポンサーリンク

design list

デザイン作品一覧

graphic

2023年は卯年。ミッフィーをパロディした年賀状デザイン

少し遅めではあるのですが、2023年も年賀状デザインを制作させていただきました。 BUROKI design的に新年の制作といえば、福岡の木工集団「ナノナノ…

2023.01.27.

graphic

新事業の魅力を伝える。MERU&PLUSのプレゼンテーション資料デザイン

昨年の夏ごろにコーポレートロゴとwebサイトを制作させていただいた株式会社 阿波和さまの新事業「MERU&PLUS(メルアンドプラス)」のプレゼン…

2023.01.19.

graphic

ブランディングに。関西のwebメディアannaのSNS投稿用画像デザイン

少し前の制作実績紹介です。 いつもお世話になっている関西女性向けwebメディア「anna(アンナ)」のinstagram投稿用の画像を制作させていただきまし…

2022.12.20.

graphic

クリエイターコミュニティの交流パーティために制作した告知用バナーデザイン

いまはもう自然消滅的な状態になってしまっているのですが、実は2018年ごろにinstagramを使ってデザイナーとリアルでつながりたいと思い、投稿で呼び…

2022.09.29.

web

和の文化を未来に。株式会社阿波和のコーポレートサイトデザイン

少し前に株式会社 阿波和さまのロゴデザインを紹介させていただきましたが・・ 掲げているスローガンを形に落とし込む。株式会社阿波和のロゴデザイ…

2022.09.18.

logo

掲げているスローガンを形に落とし込む。株式会社阿波和のロゴデザイン

つい先日、制作して納品させてもらったロゴデザインの実績紹介です。 以前働いていた職場の元同僚から紹介いただいたロゴデザイン案件で、徳島県で和…

2022.09.11.

designをもっと見る

制作のご相談・お問い合わせはフォームから

デザインのご依頼や予算のご相談、お問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。
また、書いてほしいブログのリクエストやファンレター(笑)もお待ちしております。

問い合わせフォームはこちら

topトップページ

aboutブロキについて

designデザイン

voiceお客さまの声

blogブログ

films制作動画

cassetteカセットテープ

snsソーシャル