cassette
今回はボクが大好きなバンドのカセットテープを紹介します。イングランドのslowdive(スロウダイヴ)というオルナタティブロックバンドの新作テープ。もう何年も前からシューゲイザーと呼ばれるサウンドスタイルで人気を博しているバンドなのですが、なんとこの新作・・22年ぶりです。
前作は「ピグマリオン」というアルバムを1995年にリリースしています。95年か・・ボクは中学1年か2年くらいの頃ですね。その頃はもちろんslowdiveの存在を知らなかったですが・・
はじめこのジャケットのデザインを見たとき「なんか怖いなぁ」と思って、今までの作品とはひと味違ったテイストでデザインされていたので、妙に印象には残りました。でもやっぱりボクはシューゲイザーという曲を曲ではなく世界観と捉える演奏スタイルが好きなのでまずはCDを購入しました。
作品を聴いてみるとすごくよかったんです。で、シューゲイザーはノイズやエフェクトをふんだんに使う音楽なのでカセットで聴くとまた違った音で聴くことができるので、カセットもリリースしていることを知ったら、それはもう買うしかないですよね?(笑)
ジャケットはブラックとホワイトのみでカラー構成はかなりシンプル。カセットも同様にボディはブラックにホワイト印刷で、かつエナメルっぽい質感・・光を当てるとツヤツヤに光ります。これはこれで珍しいボディだなぁと思います。
slowdiveに収録されているソングリスト
曲数は8曲。ちょっと少なめですね。
でも1曲1曲が濃厚というか、尺も長めな曲が多いので聴きごたえはあると思います。
slowdiveは同じシューゲイザーの「My Bloody Valentine(略してマイブラ)」と比較されたりすることがよくあるのですが、マイブラはロック・パンク色が強めですがslowdiveはそんなこともなくて、方向性すらフワッとしてる感じなんですよね。そこが浮遊感を強めていてまたいいというか・・曖昧ですいません。(笑)
SIDE one
- slomo
- star roving
- don’t know why
- suger for the pill
SIDE two
- everyone knows
- no longer making time
- go get it
- falling ashes
22年間どんなことをしていたのかというと、各メンバーそれぞれ違う音楽活動をしていたりソロで音源を出していたりと、何かしらの活動はしていたみたいで。slowdiveとしてのライブ活動もたまにやっていたみたいですね。それにしても22年ぶりってすごい・・
実はこの作品がリリースされた2017年の年末にslowdiveは来日ツアーを行いまして。ボクはチケットを入手し、観ることができました。確かアメ村のBIG CATでのライブだったと思いますが、すごいライブでした・・その思い出はどこかで書けたらなと思っています。でも写真が無いからあんまり書けないかな・・
はじめましてBUROKIです。
ベンチャー企業にて11年間webやグラフィックデザインとブランディング経験を経て、2019年5月よりフリーランスデザイナーになりました。完全独学でフリーランスになった異色の経歴の持ち主だと思います(笑)
制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。デザイン制作のご依頼やお問い合わせなども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。
ベンチャー企業でマスターデザイナーとして働いた後、フリーランスになりました。制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。制作のご依頼なども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。
latest contents
最新コンテンツ一覧
categories
カテゴリ一覧
Ranking
人気ランキング
念願だった「歴史を刻め 日本橋店」で二郎系ラーメンを食べました
2025.03.20.
6月からはじめた自家製梅酒づくり。1ヶ月後の経過報告
2019.07.16.
6月からはじめた自家製梅酒づくり。1ヶ月後の経過報告
2019.07.16.
6月からはじめた自家製梅酒づくり。1ヶ月後の経過報告
2019.07.16.
illustratorにてプレゼン用のスライド資料をつくる前にやっておきたい設定
2020.02.06.
ranking
人気ランキング
念願だった「歴史を刻め 日本橋店」で二郎系ラーメンを食べました
2025.03.20.
6月からはじめた自家製梅酒づくり。1ヶ月後の経過報告
2019.07.16.
6月からはじめた自家製梅酒づくり。1ヶ月後の経過報告
2019.07.16.
6月からはじめた自家製梅酒づくり。1ヶ月後の経過報告
2019.07.16.
illustratorにてプレゼン用のスライド資料をつくる前にやっておきたい設定
2020.02.06.