DESIGN IT YOURSELF.

BUROKI


top

blog

  • top
  • blog
  • think
  • 本業をやりながらでも大丈夫。副業デザイナーのはじめ方

本業をやりながらでも大丈夫。副業デザイナーのはじめ方

think

  • top
  • blog
  • think
  • 本業をやりながらでも大丈夫。副業デザイナーのはじめ方

本業をやりながらでも大丈夫。副業デザイナーのはじめ方

2019.08.08.

スポンサーリンク

スポンサーリンク

2019年の5月よりBUROKI designとしてフリーランスデザイナーになりましたが、それまでボクはインハウスデザイナーとして長年ベンチャー企業に勤めていました。

「BUROKI design」として個人活動をはじめたのが2012年。本格的にフリーランスになるまで約6年ほど、本業とは別に副業デザイナーをしてきました。そして今は副業がかなり注目されていて、数年前までは「副業NG」と言っていた会社もいつの間にか「副業OK」になりつつありますね。ボクも当初はかなり微妙な立ち位置で、コソコソしながら副業していた記憶があります。

BUROKIアイコン

それでもかなり大目に見てくれてましたが・・

今回はデザイナーになりたいけど勉強中の人、フリーランスを考えているけど今すぐには・・といった人たちに向けてボク自身の経験を交えて「副業としてのデザイナー活動」のはじめ方について書いてみたいと思います。

副業デザイナーになるために必要なもの

まずは自分が何者なのかを相手に提示するために必要なものの制作が第一です。どんなものが必要かというと、

  • 屋号(個人活動で使用する名前です)
  • 個人活動用のロゴ
  • 個人活動用の名刺
  • ホームページ
  • 作品のポートフォリオ(あれば)

これくらいですかね。
この中でも特に屋号とロゴと名刺は必須です。デザイナーとして副業するわけですから、自分がデザイナーですと相手に言えるようなものをまずは用意しておきましょう。ボクの場合もBUROKI design(ブロキデザイン)という屋号とロゴと名刺をまずは制作して用意しました。

BUROKI designロゴ
「B」と「D」を組み合わせたBUROKI designロゴ
BUROKI design名刺
名刺は何度もつくり直しました

自分のホームページは、あれば名刺にもURLを載せられるし望ましいのですが、無い・もしくはつくれない場合は無くても大丈夫でしょう。ポートフォリオも同様で無ければ必要ないと思います。

SNSにてデザイナー用アカウントを作成する

屋号やロゴで「自分の顔」が用意できたら、twitterやfacebook、instagramなどのSNSにてデザイナーとしてのアカウントをつくりましょう。ホームページやポートフォリオが無い人はSNSアカウント運用は必須ですね。ある人もつくっておいたほうが無難です。

なぜ必要かというと、自分の作品を載せるためです。あなたのことを知っている人も知らない人も、あなたの作品を気軽に見れる場所を用意しておく。アカウントを作成したらできるだけ多く自身の過去作品を載せておきましょう。こういった下準備がデザイナーの場合かなり重要です。

ネットに載せる作品がない場合

はっきり言って副業でデザインするにはまだ早いです。まずは自分以外の人に見せられる作品を複数用意しておきましょう。

「普段使っているアカウントがあるんだけど・・」という人も別でデザイナー用のアカウントは必要です。個人は個人、デザインはデザインとしてコンテンツを投稿することで見る人がわかりやすく、作品を見ることに集中できるからです。数年前に比べていち個人が簡単に複数アカウントをつくれる時代になったので、サクッと作っておきましょう。

そしてアカウント名を自分の屋号(ボクの場合ならBUROKI design)、アイコンを制作したロゴや自分の顔写真などに設定します。自己紹介文もデザイナーとしての自己紹介を書いておきましょう。

ここまで準備して、ようやく外に出ていくイメージ

屋号決めてロゴも名刺も制作し、SNSでデザイン用アカウントも作成し、今までつくった作品の投稿もはじめ、ほかのデザイナーさんをフォローしたりフォローされたりもするようになってきました。ここで重要なのは、本業で関わっている人たち、友人や知人、家族などもやんわりフォローしておくことです。

SNSで作品を投稿しはじめたからといって、あなたのことを何も知らない人がいきなりデザイン依頼をしてくることは99%ありません。まずは自分のことを知っている人にデザイナーとしてやっていきますよ、または個人としてもデザインやっていきますよアピールをするのです。

そのアピールを続けていくうちに、見た人たちが「友人の●●がホームページつくってほしいみたい」、「よかったらうちのロゴつくってくれない?」といった依頼がきたりします。

この辺は副業であろうがフリーランスであろうが方法は同じです。まずは自分のことをよく知ってくれている周囲の人たちの制作からはじめる。その小さな人とのつながりの輪を徐々に徐々に大きくしていくイメージですね。デザイナーとしてやっていくには下準備が意外にも大切で、クライアントさまありきの仕事なので準備期間も長いんですよね。

本業の人にもアピールする理由

友人や知人だけでなく、本業の人たちもフォローする理由としては、本業でつながっている人たちから副業としての依頼がくることはほとんどないと思われますが、本業の人たちに向けてもアピールすることで、本業でデザインを任されることがあったり、載せた作品が気に入られてグッズになったりすることがあるんですよね(経験者は語る)。

BUROKIアイコン

デザインしたTシャツが本業でも採用されました!

もちろん本業の人が友人を紹介してくれることもあります。いずれにせよ周りの人たちに知っておいてもらうことはすごく大事です。そこからデザイン依頼が生まれ、制作することができたら、またその作品を自分のSNSに投稿します。その繰り返しをしていくことで副業デザイナーとして活動していけるようになります。
※制作したデザイン作品をSNSに投稿する場合は、必ずクライアントさまの許可を得るようにしましょうね。

次回は「副業でデザインをやっていくにあたっての注意点」を書いてみたいと思います。

スポンサーリンク

BUROKI写真

BUROKI写真

はじめましてBUROKIです。

ベンチャー企業にて11年間webやグラフィックデザインとブランディング経験を経て、2019年5月よりフリーランスデザイナーになりました。完全独学でフリーランスになった異色の経歴の持ち主だと思います(笑)

制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。デザイン制作のご依頼やお問い合わせなども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ベンチャー企業でマスターデザイナーとして働いた後、フリーランスになりました。制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。制作のご依頼なども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ご依頼・お問い合わせ

ご依頼・お問い合わせ

related contents

関連コンテンツ一覧
スポンサーリンク

文鳥とデザイナー

スポンサーリンク

blog list

ブログ一覧

private

江坂にある「カノビアーノ アネックス」で43歳の誕生日を祝ってもらいました

1月16日は僕の誕生日。 僭越ながら43歳になりました。この1年間も仕事だけに留まらずプライベートもデザインしながら、邁進させていただこうという思…

2025.01.18.

private

2025年は池田市にある呉服神社の池田えびすにて商売繁盛祈願

毎年言っていますが・・ 年が明けて、1月9日から11日までの3日間は、大阪の商売人にとって毎年恒例の十日戎(通称えべっさん)です。 ラジオで言って…

2025.01.12.

private

【謹賀新年2025】明けましておめでとうございます。新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。 2025年も皆さんにとってよりクリエイティブな1年になりますように。BUROKI designをどうぞよろしくお願いいた…

2025.01.04.

think

【2024年の振り返り】今年もBUROKI designをありがとうございました

2024年ももうすぐ終わりますね。今年も1年お世話になりました。いつもありがとうございます。 元日にいきなり石川県で地震があって、今年はどんな年…

2024.12.31.

private

初めての滋賀旅行・2日目。ラ コリーナ近江八幡で最高のバームクーヘンを食す

滋賀旅行2日目。 8時に朝食、10時チェックアウトだったこともあって6時に起床して朝風呂へ・・(昨夜0時に入浴したのに6時間後にまた入浴)。 1日目…

2024.12.23.

private

初めての滋賀旅行・1日目。2024年最後に1泊2日でおごと温泉へ行ってきました

先週の話になりますが、今年最後の旅行に行ってきました。 今回向かった先は「滋賀」。 年末だしいろいろ予定が入っているので、1泊くらいで近場で泊…

2024.12.19.

blogをもっと見る

制作のご相談・お問い合わせはフォームから

デザインのご依頼や予算のご相談、お問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。
また、書いてほしいブログのリクエストやファンレター(笑)もお待ちしております。

問い合わせフォームはこちら

topトップページ

aboutブロキについて

designデザイン

voiceお客さまの声

blogブログ

films制作動画

cassetteカセットテープ

snsソーシャル