DESIGN IT YOURSELF.

BUROKI


top

blog

  • top
  • blog
  • private
  • 人生初のふるさと納税。カニが届いたのでカニ鍋を食しました

人生初のふるさと納税。カニが届いたのでカニ鍋を食しました

private

  • top
  • blog
  • private
  • 人生初のふるさと納税。カニが届いたのでカニ鍋を食しました

人生初のふるさと納税。カニが届いたのでカニ鍋を食しました

2019.12.25.

スポンサーリンク

スポンサーリンク

フリーランスはやったほうがいいとよくいわれている「ふるさと納税」・・

テレビなどでたまに取り上げられていて、地域を選択して寄附し、寄附する代わりにその地域の名産品を返礼品として受け取れるというお得な制度というのはボクもなんとなくは理解していたのですが・・実際にやってみたことがなかったので、12月のこの締めの時期にやってみよう!ということでチャレンジしてみました。

まずは控除上限額のチェック!

そうと決めたら早速ふるさと納税!・・の前に、やっておくことがあります。それは自分の「控除上限額」を知っておくこと。

ふるさと納税では寄附したお金のうち、2000円を超える金額は所得税・住民税から全額控除を受けられるのですが、一定の上限があります。いくらまでふるさと納税の寄附ができるのかは、自分の年収や家族構成で変わってきます。一定の上限を超えてしまうと自己負担分の2000円を超えてしまうため損をしてしまうみたいです。なので上限額は知っておいたほうがいいですね・・

ふるさとチョイスというwebサイトでは簡単に控除上限額を調べることができるので、まずはチェックしておきましょう。

どこでふるさと納税をするか?

自分の上限額を大体把握したところで、どこに納税するかを決めます。今回のボクの場合はとりあえず2万円にしました。

ふるさと納税ができるサイトは「さとふる」や「ふるさとチョイス」などいくつかあるのですが、ボクは「楽天ふるさと納税」を選びました。理由は楽天ポイントが貯まることと(使ったことないですが 笑)、品数が多かったからです。

楽天ふるさと納税webサイト画面

で、どの返礼品にしようかなーと迷っていたところ、季節的にもカニがいいんじゃないか?と思い、どのカニにするか?量をどうするか?など比較検討しながら・・「福井県敦賀市の甲羅組のカット生ずわい蟹700g2セット」を選びました。この辺は通販で普通にカニを買うのと同じ流れですね。

無類のカニ好きのボクとしては届いたカニをどうやって食すか・・それだけを日々考えつつワクワクワクワクして過ごしていました。

寄付してから約二週間後・・カニが到着

ワクワクの「ワク」の意味を考えはじめていたそのとき、ついに「その日」がやってきました。

カニのパッケージ

ふるさと納税のカニが届きました!年末くらいに届くのかな?と思っていたので、想像以上に速かったです。相方にパッケージを持ってもらって撮影しましたが、2セットなのでこのパッケージが2個送られてきました。

今日は1セットだけ食べよう!と早速パッケージを開けてみると・・おおー!カニだーーーーッ!

パッケージを開けて入っていたカニ

かに・・カニ・・蟹・・ッ!どこからどう見ても・・どう撮ってもカニ・・ッ!!!

それは・・至福・・ッ!圧倒的甲殻類・・ッ!!!

今からこのカニを・・食す・・ッ!!否・・食せる・・ッ!!!(カイジ風でお送りしております)

カニと一緒に同梱されていた「かに読本」

パッケージを開けると一緒に同梱されていたこの小冊子「かに読本」。

同梱されていたかに読本

読本的な立ち位置の小冊子は昔宝島社から発売されていた競馬史に残るサラブレッドたちのエピソードを集めた「名馬読本」くらいしか読んだことなかったですが、これはこれはと開いてみると・・

カニのいろんな調理方法の紹介はもちろん、カニの解凍方法がわかりやすく記載されていました。これはありがたかったですね。この読本がなかったら多分間違った解凍をしていたことでしょう・・ありがとう、読本。

食す前にまずは解凍

パッケージからカニをすべてボウルに移してまずは流水にかけて氷を落とし、冷蔵庫で約1時間ほど冷やしながら解凍・・なんですけど、冷蔵庫が小さいのでカニが入らなかったので外で解凍することにしました。いまくらいの時期なら夜でも冷えてるし、冷蔵庫がわりになりますしね。

そして1時間後、無事解凍されたカニがこちらです。

解凍後のカニ

解凍・・されている・・ッ!はじめはもっと・・カチカチだった・・ッ!!!

今はもう・・獲れたてのカニ・・ッ!

俺は・・もはや漁師・・否・・圧倒的漁師・・ッ!!

大漁・・今すぐ帆を掲げよ・・ッ!!!(まだやんのかい)

さて、解凍が無事に成功したので、カニ鍋をつくっていきます。

カニ鍋をつくるのに用意した材料

今回のカニ鍋のために近くのスーパーで調達した食材たちは下記です。メインはもちろんカニなので、邪魔しないような食材をできるだけ選びました。

  • 豆腐
  • 長ネギ
  • 白菜
  • しいたけ
  • えのき
  • 牡蠣
  • カニ鍋スープ

まぁベタですね。これらを切って鍋に入れ、加熱。鍋は簡単でいいですね。

加熱前のカニ鍋

そして完成したカニ鍋はこちらです。

完成したカニ鍋

いい感じですねー。
自宅でカニ鍋ができるなんて贅沢ですね・・カニ鍋ってお店でもなかなか食べられないですからね。大阪ならかに道楽とか行くしかないですね。

ふるさと納税で届いたカニの正直な感想

カニ鍋もカニもとても美味しかったです!



ただ、個人的にはもうちょっと身が詰まったカニなのかな?とは思いました(笑)。ちょっと写真よりは細身でしたかね。そこのクオリティはやっぱりふるさと納税の返礼品だからなのかな?とも思ったり・・カニ鍋を自宅で食せること自体が贅沢なのでえらそうなことは言えませんが・・

ボクの感想ではやっぱり毎年この時期恒例の「かにかにエクスプレス」で食べるカニにはかないませんね。あれは本当にすごいですから。来年も行く予定なので、このブログでまた報告したいと思います。

スポンサーリンク

BUROKI写真

BUROKI写真

はじめましてBUROKIです。

ベンチャー企業にて11年間webやグラフィックデザインとブランディング経験を経て、2019年5月よりフリーランスデザイナーになりました。完全独学でフリーランスになった異色の経歴の持ち主だと思います(笑)

制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。デザイン制作のご依頼やお問い合わせなども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ベンチャー企業でマスターデザイナーとして働いた後、フリーランスになりました。制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。制作のご依頼なども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ご依頼・お問い合わせ

ご依頼・お問い合わせ

related contents

関連コンテンツ一覧
スポンサーリンク

文鳥とデザイナー

スポンサーリンク

blog list

ブログ一覧

private

念願だった「歴史を刻め 日本橋店」で二郎系ラーメンを食べました

3月18日、火曜日の朝。 僕はあるお店に10時に着くように、地下鉄なんば駅から歩いて日本橋方面へ向かっていました。 清々しい朝の日本橋 10時少し前…

2025.03.20.

design_thing

デザインで悩んでいる人や嫌な思いをした人を救いたい。公式LINEはじめました

ここ最近、webサイトをすでにお持ちの方々からご相談を受ける機会が増えてきています。 今のデザインが気に入っていない このwebサイトどう思います…

2025.03.03.

design_thing

フリーランスデザイナー必見。制作に必要なサブスクの値上げ状況まとめ

昨日の朝、「Microsoft 365 の価格変更について」というタイトルのメールが届きました。 バレンタインデーに値上げすな・・ Microsoft 365はmacユー…

2025.02.07.

private

江坂にある「カノビアーノ アネックス」で43歳の誕生日を祝ってもらいました

1月16日は僕の誕生日。 僭越ながら43歳になりました。この1年間も仕事だけに留まらずプライベートもデザインしながら、邁進させていただこうという思…

2025.01.18.

private

2025年は池田市にある呉服神社の池田えびすにて商売繁盛祈願

毎年言っていますが・・ 年が明けて、1月9日から11日までの3日間は、大阪の商売人にとって毎年恒例の十日戎(通称えべっさん)です。 ラジオで言って…

2025.01.12.

private

【謹賀新年2025】明けましておめでとうございます。新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。 2025年も皆さんにとってよりクリエイティブな1年になりますように。BUROKI designをどうぞよろしくお願いいた…

2025.01.04.

blogをもっと見る

制作のご相談・お問い合わせはフォームから

デザインのご依頼や予算のご相談、お問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。
また、書いてほしいブログのリクエストやファンレター(笑)もお待ちしております。

問い合わせフォームはこちら

topトップページ

aboutブロキについて

designデザイン

voiceお客さまの声

blogブログ

films制作動画

cassetteカセットテープ

snsソーシャル