DESIGN IT YOURSELF.

BUROKI


top

blog

  • top
  • blog
  • think
  • フリーランスになってから始めたデザイン以外の5つのこと

フリーランスになってから始めたデザイン以外の5つのこと

think

  • top
  • blog
  • think
  • フリーランスになってから始めたデザイン以外の5つのこと

フリーランスになってから始めたデザイン以外の5つのこと

2023.04.11.

スポンサーリンク

スポンサーリンク

今年に入ってジム通いをはじめてから、よく鏡で自分の体を見るようになりました。

「ナルシストかいッ!」と言われそうですが、自分の体がどう変化していくのか、仕事にどういう影響が出てくるのかが気になるんですよね。トレーニングして筋肉をつけることで仕事に対してのパフォーマンスが上がるなら言うことなしですよね。

実はトレーニング以外でもフリーランスになってからのこの4年間、デザイン以外に自分の将来を見据えて体のことやお金のこと、心のことなどに関する取り組みをはじめていました。

今回のブログではこれからフリーランスになろうと考えている人、もしくは現役のフリーランスに向けて、僕の場合の「フリーランスになってから始めたデザイン以外のこと」を5つ書いてみたいと思います。活動の参考にしてもらえたらと思います。

BUROKIアイコン

個人事業主だからこそ将来に向けて考えていかなければいけないこと、デザイン以外にたくさんありますよね。

index list

このブログの目次

1. 税金の勉強

フリーランスになってからはじめたことを時系列で書いていこうと思います。まずは税金の勉強。

会社に属さず個人として事業をしていくわけですから、実際に事業で得た収入から支払わなければいけない税金のことを自分で知って支払う必要がありますね。会社にいるときはすべて経理の人がやってくれていたことも、毎年必須の確定申告ももちろん自分でやることになります。長年会社員だった僕はこれがかなりしんどかったです。

何から勉強すればいいのかわからなかったので、まずは初心者でも漫画で学べる下記の本を買い、税金のことを勉強しました。勉強が苦手な僕でも読み終わった後、ある程度理解することができました。

この本のタイトルがまんま当時の僕の心境で(笑)、改めてすごい秀逸なタイトルだと思います。

この本に出てくる税理士の大河内さんは、今やご自身のYouTubeチャンネルの登録者33万人以上を誇る有名な税理士さんになりましたね。本の内容はめちゃくちゃわかりやすく描かれているのでフリーランスになりたての人にはかなりオススメです。

2. 文鳥を飼う

普段僕はフリーランスとして自宅で制作をすることが多いので、日中ずっと一人でいるのも精神的に良くないのかな?と思うようになり、今まで飼ったことがなかったペットを飼うことに少しずつ興味を持ちました。

そんな中、たまたまYouTubeの動画内で飼い主と戯れる文鳥を見て、「文鳥ってこんなに人懐っこい動物なの!?」と衝撃を受け、相方と慎重に話し合った結果、シルバー文鳥の平八を飼うことにしました。これが2020年4月のことです。

記事のサムネイルがすでに懐かしい・・(笑)。
ひな鳥のときから飼いはじめて育てていくことももちろん初めてで、ときには相方と衝突することもあったり・・いろいろありました。

そんな文鳥の平八を家族として迎え入れてもう3年になりました。
あまりこのブログには登場していませんが相変わらず元気で、仕事の合間の気分転換に遊んだり、癒しも与えてくれています。世話は大変でよく餌を部屋に散らかされますが、それ以上にもたらしてくれるものが多く、飼ってよかったなぁとしみじみ思っています。

3. つみたてNISA

フリーランスとして常に考えなければいけないのは事業のことだけではなく「老後」のことですよね。

どこにも属さない個人事業主という働き方はすべてにおいて自己責任。
事業だけでなく、将来のことも誰も助けてはくれません。数年前のニュースで「老後2000万円足りない問題」などでも話題になりましたが、老後どのように生活していくかも自分自身で考えて行動していかなければいけません。

そんな中、僕が着目したのが「つみたてNISA」です。

つみたてNISAのロゴ
つみたてNISAのロゴとキャラクター

つみたてNISAとは?

つみたてNISAとは、2018年1月からスタートした、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。(引用:金融庁webサイト)

長期での積立や分散投資を目的としているので、対象商品が公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されており、投資初心者をはじめ幅広い年代の方にとって利用しやすい仕組みとなっています。

つみたてNISAは僕は2020年の年末より開始しました。
はじめの頃は月々2万円の掛け金から開始し、つみたてNISAの毎月の非課税限度額は毎月3万3,333円までの年間40万円なのでの満額の掛け金に変更、現在に至ります。

つみたてNISAはあくまで「投資」なので投資商品が掛け金よりも下回ってしまうデメリットはありますが、僕自身投資のことはほぼわからないような超初心者なので、途中で金額が上下しようが20年積み立てるつもりでかなり長期的な目で見ています。

なので普段はあまり意識して現状の金額など確認しないですが、満了になったときが楽しみです。

4. ジム通い

フリーランスになって始めたことはお金のことだけではありません。
お金はもちろんですがフリーランスは自分の体もそれ以上に大事。体調を崩してしまうとその時点で活動ができなくなり、生活するための収入源を失ってしまいます。

会社に勤めていると体調を崩しても会社を休むことができ、給料もいつもどおりもらうことができますがフリーランスはそうはいきませんね。常日頃から自分の体と向き合い、体調に気をつけながら生活する必要があります。

公園でのランニングやウォーキングなどの適度な運動はこれまでも定期的にやっていたのですが、それだけではどうしても足りないと感じていて、筋力の低下を防ぎ、疲れにくい体を作ることで仕事のパフォーマンスをより上げることができればと、年明けからジム「chocoZAP(チョコザップ)」に通い、トレーニングを始めました。

chocoZAPを選んだ理由はトレーニング自体が初めてのことだったので、まずはどんなもんか?どう変わっていくのかをできるだけリスクの少ない中で体験したかったからです。

トレーニングを続けていくと面白いのが、トレーニングの方法や食事、プロテインの飲み方などを自発的に調べるようになるところですね。より良い成果を求めて行動や考えもいつの間にかスキルアップされていくところです。これは始めてみたからこその新しい発見でした。

いまは初心者の多いchocoZAPに通っていますが、どこかのタイミングで物足りなくなり、本格的なジムに通い始めそうな気がしています。

5. iDeCo

そして最後はこちらも今年から開始した個人型確定拠出年金の「iDeCo(イデコ)」。
つみたてNISAを始めたときから名称や特徴は知っていましたが、すぐには開始せず、少し様子を見ながら考えた結果、今年から始めることにしました。

iDeCoのロゴ
iDeCoのロゴ

毎月5,000円以上の決まった金額を積立て、原則60歳以降に受け取る仕組みのiDeCo。
iDecoのすごいところは運用益が非課税なだけでなく、iDeCoの毎月掛け金は、全額経費として計上することができます。これはフリーランスにとって節税効果があり、かなりのメリットです。

ただ、デメリットもあります

ただ、iDeCoでひとつ注意したいのは「60歳から75歳まで引き落としできない」ということ。

これが収入が不安定なフリーランスである僕が開始を躊躇していた理由です。いつどのタイミングで積立できないようになるかわからない。でも、将来のためにできることはやっぱりやっておこう!積立できなくなったらそのとき考えればいい!と思い切って始めました。

ある程度金銭的な余裕は必要ですが、貯金する感覚でやり続けてみようと思っています。

先を見据えて「備える」ということ

以上が、2019年にフリーランスになってから始めたことたちです。

フリーランスになる前、僕はずっと企業内でインハウスデザイナーとして働いていました。
会社員でいると考える必要がないので良くも悪くもお金に関することに無頓着になりがちで(税金は給料から自動的に引かれていたので)、毎月いくら支払っているのか、いくらもらっているのかすら気にしなくなっていました。

ここに挙げた項目たちは、おそらく会社員を続けていたら今もやっていなかったことだと思います。それくらい会社員って恵まれてるんですよね。個人になってから本当にそう思います。

何度も述べていますがフリーランスという働き方は完全に個人で、誰も守ってくれないし、誰も身の回りの世話をしてくれません。だからこそ、フリーランスを続けていくために身も心も「備える」という気持ちをより強く持つことができ、今まで知ろうともしなかった税金のことや将来のお金のこと、そして自分の体のことを今まで以上に見つめ直すようになれました。

これからも自分の健康と人生と常に向き合いながら、新しいことにも挑戦していけたらと思っています。

BUROKIアイコン

いつまでも新しいことを取り入れていきたいですね。
スポンサーリンク

BUROKI写真

BUROKI写真

はじめましてBUROKIです。

ベンチャー企業にて11年間webやグラフィックデザインとブランディング経験を経て、2019年5月よりフリーランスデザイナーになりました。完全独学でフリーランスになった異色の経歴の持ち主だと思います(笑)

制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。デザイン制作のご依頼やお問い合わせなども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ベンチャー企業でマスターデザイナーとして働いた後、フリーランスになりました。制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。制作のご依頼なども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ご依頼・お問い合わせ

ご依頼・お問い合わせ

related contents

関連コンテンツ一覧
スポンサーリンク

文鳥とデザイナー

スポンサーリンク

blog list

ブログ一覧

private

2025年は池田市にある呉服神社の池田えびすにて商売繁盛祈願

毎年言っていますが・・ 年が明けて、1月9日から11日までの3日間は、大阪の商売人にとって毎年恒例の十日戎(通称えべっさん)です。 ラジオで言って…

2025.01.12.

private

【謹賀新年2025】明けましておめでとうございます。新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。 2025年も皆さんにとってよりクリエイティブな1年になりますように。BUROKI designをどうぞよろしくお願いいた…

2025.01.04.

think

【2024年の振り返り】今年もBUROKI designをありがとうございました

2024年ももうすぐ終わりますね。今年も1年お世話になりました。いつもありがとうございます。 元日にいきなり石川県で地震があって、今年はどんな年…

2024.12.31.

private

初めての滋賀旅行・2日目。ラ コリーナ近江八幡で最高のバームクーヘンを食す

滋賀旅行2日目。 8時に朝食、10時チェックアウトだったこともあって6時に起床して朝風呂へ・・(昨夜0時に入浴したのに6時間後にまた入浴)。 1日目…

2024.12.23.

private

初めての滋賀旅行・1日目。2024年最後に1泊2日でおごと温泉へ行ってきました

先週の話になりますが、今年最後の旅行に行ってきました。 今回向かった先は「滋賀」。 年末だしいろいろ予定が入っているので、1泊くらいで近場で泊…

2024.12.19.

private

OSAKA DIY CREATOR FES!!で桜の木のお箸をつくりました

もうすぐ2024年も終わりですね。 いかがお過ごしでしょうか?またまたお久しぶりのブログです・・。 実はこのサイトリニューアルの最中に「そういえ…

2024.12.05.

blogをもっと見る

制作のご相談・お問い合わせはフォームから

デザインのご依頼や予算のご相談、お問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。
また、書いてほしいブログのリクエストやファンレター(笑)もお待ちしております。

問い合わせフォームはこちら

topトップページ

aboutブロキについて

designデザイン

voiceお客さまの声

blogブログ

films制作動画

cassetteカセットテープ

snsソーシャル