DESIGN IT YOURSELF.

BUROKI


top

blog

  • top
  • blog
  • favorite
  • デスクワークの肩、首こり解消に!naipoのマッサージ枕を買ってみた

デスクワークの肩、首こり解消に!naipoのマッサージ枕を買ってみた

favorite

  • top
  • blog
  • favorite
  • デスクワークの肩、首こり解消に!naipoのマッサージ枕を買ってみた

デスクワークの肩、首こり解消に!naipoのマッサージ枕を買ってみた

2019.11.14.

スポンサーリンク

スポンサーリンク

フリーランスだけでなく、デスクワークの最大の敵といえばやっぱり「肩こり・首こり」ですよね・・

ボクも例外ではなく、肩こりや首こりに長年悩まされています。インハウスデザイナー時代から朝は就業前に肩や腕のストレッチをしたり、ランニングなどの運動をしたり、YouTubeでマッサージ動画を参考にしたりしてましたが、それでもやっぱりコリます、コリ固まっています。聞いた話では肩こりは外国人はならないらしく、日本人は小さい頃から肩こりをCMなどで植えつけられているのでなってしまうんだとか・・ほんまかいな・・

BUROKIアイコン

しかし肩コリは悩んでいるだけでは解消できません・・

そろそろボクも整体行くかなーとかぼんやり考えていたところ、Amazonからnaipoのマッサージ枕なる商品がおすすめされました。Amazonでは値段も3,980円と試してみるには比較的リーズナブルな値段なのと、肩こり(特に首のうしろあたり)がそろそろ限界だったので、購入してみました。

早速届いたnaipoマッサージ枕のパッケージ

なぜこれを買ったのかというと、レビュー数が多く、良いレビューも多かったんですよね。マッサージ機としてはコンパクトだし首に使えるというところも魅力的でした。注文して翌日、早速届きました。パッケージはこちら。

naipoマッサージ枕パッケージ
naipoマッサージ枕のパッケージ

コンパクトなマッサージ機なのでパッケージもコンパクトでしたね。

パッケージから中身を出してみると、マッサージ枕本体と電源アダプタとコードが入っていました。他には注意事項が書かれた紙が2枚と取扱説明書ですね。

マッサージ枕の本体とアダプタ

電源コードは意外と長く、メジャーで測ってみたところ、150cmくらいありました。ボクは使うとしてもリビングにあるコンセントの近くで使うつもりなので、これだけ長かったら全然問題ないです。寝室などで使う予定で、コードが短いと感じる方は延長コードでつないだほうがいいかもしれません。

電源コードは150cmくらい
できるだけ電源の近くで使ったほうがよさそうです

早速試してみる

仕事中に届いたので、ちょうど首がこっていました。なので早速使ってみよう!と本体に電源コードをつなぎ、アダプタをコンセントに差し込みます。

電源スイッチはマッサージ枕本体の左上についていて、スイッチを押すだけのシンプルな構造。

本体左上にある電源スイッチ
電源はONとOFFのみ

スイッチを押すと、本体に内臓されている大小のもみ玉が点灯し、ぐるぐる回ります。左右にあるもみ玉の間にマッサージしたい体の箇所を挟んで揉みほぐすという感じです。早速この本体に頭を置き、枕のように寝転がってみました・・

ヒーターになるもみ玉
しばらくするともみ玉がヒーターのように温かくなります

首の後ろをいい感じに揉みほぐしてくれます。一定時間でもみ玉の回転が逆になるのも良い。もみ玉は徐々に温かくなりヒーターとしての機能も持ち合わせているみたいです。しかもバイブレーター機能もあるみたいで、けっこういい感じに揉みほぐしてくれます。これはなかなか良い感じだぁ〜〜〜〜

揉んでもらいつつ取扱説明書を読んでみると、一回の連続稼働が20分みたいで、20分経つと自動的に停止します。マッサージ枕なのでこのまま寝てしまいそうになりましたが・・なんとなくこのまま寝るのは危険な気がします(笑)。

取扱い説明書

使ってみた20分後・・

20分経ったので起き上がってみると・・

おお、けっこう首が軽くなった!
使う前は首のうしろがそこそこ痛かったんですけど、かなりマシになってましたね。ヒーターで温めながら揉めるのが血行を良くしてくれたようで、しばらく首の後ろがポカポカしていました。

そして、枕として使えるだけでなく、腕やふくらはぎ、腰などにあてても問題ないみたいなので椅子に座って足裏でも試してみました。

マッサージ枕を足裏に使ってみる
足裏にもマッサージ効果ありです

きききき、効くぅ〜〜〜〜〜
もみ玉が回るだけなので強さの調節はできないですが、この値段でこれだけの機能がついているなら十分ですね。デスクワークで肩こりに悩まれている方は、ぜひ一度試してみてください。

マッサージ枕なので首へのマッサージが基本的な使い方だと思いますが、使いようによっては肩や背中、腰なんかにもあてて使えます。ただ、その場合は自分自身が動いて患部をあてにいかなければいけませんが・・。ボクはそういう使い方もしてますよ。

naipoマッサージ枕の気になったところ

と、ここまでは良いところだけを書いてきましたが、もちろん気になるところもあります。それは・・

  • マッサージの強度の調整ができない
  • もみ玉の回転が逆になるタイミングがわからない
  • もみ玉の回転をずっと同じ方向にできない(必ず逆になる)

などですね。リーズナブルな電動マッサージ枕なので機能的に限界があるのかもしれませんが・・それでも十分使えるとは思います。

電動マッサージ機以外の肩コリ・首コリに効くアイテム

電動マッサージ機を買うほどでもないな・・という方は、円皮鍼(えんびしん)はどうでしょうか?コリが気になる幹部に貼って小さい鍼で肌を刺激してくれるので、コリがかなり楽になります。ボクが実際に整体院で貼ってもらったので、効果は抜群でした。詳細は下記のリンクよりご覧ください。

しばらく頻繁に使ってしまいそうですが、電気代どのくらいかかるんだろう?そこだけが少し心配です・・デスクワークの皆さま、健康を維持しながら無理せず仕事頑張りましょうね。

スポンサーリンク

BUROKI写真

BUROKI写真

はじめましてBUROKIです。

ベンチャー企業にて11年間webやグラフィックデザインとブランディング経験を経て、2019年5月よりフリーランスデザイナーになりました。完全独学でフリーランスになった異色の経歴の持ち主だと思います(笑)

制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。デザイン制作のご依頼やお問い合わせなども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ベンチャー企業でマスターデザイナーとして働いた後、フリーランスになりました。制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。制作のご依頼なども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ご依頼・お問い合わせ

ご依頼・お問い合わせ

related contents

関連コンテンツ一覧
スポンサーリンク

文鳥とデザイナー

スポンサーリンク

blog list

ブログ一覧

private

江坂にある「カノビアーノ アネックス」で43歳の誕生日を祝ってもらいました

1月16日は僕の誕生日。 僭越ながら43歳になりました。この1年間も仕事だけに留まらずプライベートもデザインしながら、邁進させていただこうという思…

2025.01.18.

private

2025年は池田市にある呉服神社の池田えびすにて商売繁盛祈願

毎年言っていますが・・ 年が明けて、1月9日から11日までの3日間は、大阪の商売人にとって毎年恒例の十日戎(通称えべっさん)です。 ラジオで言って…

2025.01.12.

private

【謹賀新年2025】明けましておめでとうございます。新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。 2025年も皆さんにとってよりクリエイティブな1年になりますように。BUROKI designをどうぞよろしくお願いいた…

2025.01.04.

think

【2024年の振り返り】今年もBUROKI designをありがとうございました

2024年ももうすぐ終わりますね。今年も1年お世話になりました。いつもありがとうございます。 元日にいきなり石川県で地震があって、今年はどんな年…

2024.12.31.

private

初めての滋賀旅行・2日目。ラ コリーナ近江八幡で最高のバームクーヘンを食す

滋賀旅行2日目。 8時に朝食、10時チェックアウトだったこともあって6時に起床して朝風呂へ・・(昨夜0時に入浴したのに6時間後にまた入浴)。 1日目…

2024.12.23.

private

初めての滋賀旅行・1日目。2024年最後に1泊2日でおごと温泉へ行ってきました

先週の話になりますが、今年最後の旅行に行ってきました。 今回向かった先は「滋賀」。 年末だしいろいろ予定が入っているので、1泊くらいで近場で泊…

2024.12.19.

blogをもっと見る

制作のご相談・お問い合わせはフォームから

デザインのご依頼や予算のご相談、お問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。
また、書いてほしいブログのリクエストやファンレター(笑)もお待ちしております。

問い合わせフォームはこちら

topトップページ

aboutブロキについて

designデザイン

voiceお客さまの声

blogブログ

films制作動画

cassetteカセットテープ

snsソーシャル