DESIGN IT YOURSELF.

BUROKI


top

blog

  • top
  • blog
  • 100%思いつきではじめるボクの初めての自家製梅酒づくり

100%思いつきではじめるボクの初めての自家製梅酒づくり

private

  • top
  • blog
  • 100%思いつきではじめるボクの初めての自家製梅酒づくり

100%思いつきではじめるボクの初めての自家製梅酒づくり

2019.06.13.

スポンサーリンク

スポンサーリンク

上海料理店「魔都(まと)」で美味しい塩ラーメンを食べたあと、夜の運動として長居公園を少し歩こうと思っていたんですね。

そしたら雨がパラついてきまして・・このまま本降りになるのはマズいなぁと思い、近くのスーパーへ寄りました。ホントはニンニクの味噌漬けだけを買う予定だったんですけど、梅酒づくりフェアみたいなコーナーがありまして・・そういや実家も昔は梅酒づくりしてたなぁと思い出し・・「よし!梅酒つくってみよう!」と思い立ち、材料を購入しました(笑)。

index

購入した材料
  • 南高梅 2L
  • 梅酒用瓶 5L用
  • ホワイトリカー 1800ml
  • 氷砂糖 1kg
  • 竹串
  • 布巾
購入した梅酒づくりの材料

布巾だけは近くの100均で買いました。帰宅してすぐ梅酒づくり開始!といきたいところですが、布巾をまず洗いたかったので、布巾の乾き待ちのため次の日の夜に持ち越しました(笑)。

いよいよブロキの梅酒づくりスタート

次の日の夜。
布巾が乾いていることを確認し、キッチンを掃除してから梅酒づくり開始・・ネットで梅酒のつくり方を確認しながら進めます。まずは梅のアク抜きをしたほうがいいらしいですが、南高梅は必要ないとのこと。スーパーもできるだけ手軽につくれるようにしてくれてるんですねぇ。

南高梅

まずは消毒のため瓶を洗います。
ネットでは熱湯で消毒したほうがいいと書いていましたが、購入した瓶には「熱湯では消毒しないでください」との注意書きが・・そのためぬるま湯でスポンジに洗剤をつけて瓶を洗いました。

瓶を洗う

洗ってしっかりゆすぎ、瓶を乾かしている間に梅の準備。梅のくぼみにあるこのヘタを竹串でひとつひとつ取り除いていきます。多分菌の繁殖を防ぐためにヘタをとるのかな?その辺の理由はわかりませんが・・

梅のくぼみにあるヘタをとる

竹串を使うとけっこう簡単に取り除くことができますね。

ヘタをとったあとの梅

ヘタをすべて取り除いたあとは、梅を水洗いします。そしてひとつひとつ、乾いて清潔な布巾でしっかり水気をとっていきます。ひとつひとつ丁寧に、時折「おいしくなーれ♩」とおいしくなるオリジナルの魔法をかけながら・・それがボク流のやり方です。

ていうかこの布巾、ほんまにキレイなんかな・・

梅を布で拭いて水気をとる

ここまでしっかりできたら下準備完了です。

いよいよ瓶に入れていく

さて、梅と瓶を乾かしたあと、瓶に入れていく工程です。

目安表によると、梅1kgに対して氷砂糖が500gでいいみたい。この氷砂糖はひと袋1kg入っているから半分でいいのかな?

氷砂糖

梅と氷砂糖を交互に慎重に、梅を傷つけないように瓶に入れていきます。

梅と氷砂糖を入れた瓶の中

すべて入れ終わりました。こんな感じかな?

梅と氷砂糖を瓶に交互に入れる

最後にお酒を入れて完成

入れ終わると、いよいよ最後にホワイトリカーを注入します。

なんで1.8Lっていう中途半端な容量なんだろうと思っていたら、梅酒つくるのに使い切れる量が1.8Lだからなんですねぇ。ドボドボ入れると梅が傷ついてしまう可能性があるので、ここもゆっくり静かに、時折おいしくなるように「ラブ注入♩」しながら注いでいく・・これもボク流のやり方なんです。

ホワイトリカー

全部注ぎきって、ブロキの梅酒・名付けて「メシア」が完成!!

ネーミングの由来はうめしゅ、うめっしゅ、めっしゅ、めっしゅぁ、めっしゅあ、めっしあ、めしあ、メシアという感じです。ただのイントネーションです(笑)。

梅酒準備完了

完成は3ヶ月から1年後・・

すぐ飲めるというわけではなく、冷暗所に最短でも3ヶ月は保存しないといけないみたいです。1年置くとコクが出てさらに美味しくなるみたいなのですが、どっちにするか迷いますね・・ここは間をとって半年かな?

ということで皆さま、メシアとは半年後にお会いしましょう(笑)。

スポンサーリンク

BUROKI写真

BUROKI写真

はじめましてBUROKIです。

ベンチャー企業にて11年間webやグラフィックデザインとブランディング経験を経て、2019年5月よりフリーランスデザイナーになりました。完全独学でフリーランスになった異色の経歴の持ち主だと思います(笑)

制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。デザイン制作のご依頼やお問い合わせなども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ベンチャー企業でマスターデザイナーとして働いた後、フリーランスになりました。制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。制作のご依頼なども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ご依頼・お問い合わせ

ご依頼・お問い合わせ

related contents

関連コンテンツ一覧
スポンサーリンク

文鳥とデザイナー

スポンサーリンク

blog list

ブログ一覧

think

絶対に後悔しない!デザインを開始する前に決めておきたい制作ルールまとめ

クライアントさまから制作依頼をいただき、打ち合わせでどんなデザインにするか?を決めることは当然のこととして誰しもが認識していると思います。 …

2023.09.27.

think

chocoZAPに9ヶ月通い続けたからこそ言えるリアルな口コミを書いてみた

いまコンビニジム「chocoZAP(ちょこざっぷ)」のテレビCMが頻繁に流れていますね。 俳優さんも起用し、けっこうな頻度でCMが流れているので、気にな…

2023.09.06.

think

2023年8月の活動報告。8月はこんなデザイン制作をしていました

9月になりましたが、まだまだ暑い日が続きますね・・。 今年の夏は相方の誕生日にディナーを行ったくらいで(サムネイル画像はそのときのものです)…

2023.09.04.

design_thing

依頼する前に知ってほしい。デザインに使用する写真に関するいろんなこと

webサイトやチラシ、看板、会社案内、ポスターなど・・。 ほとんどの制作物には写真が使われていて、今や写真はデザインを構成する主な要素といって…

2023.08.29.

private

豊中市の少路駅近くにある「ステーキハウス神楽 豊中店」で相方の誕生日を祝う

8月末は毎年恒例の相方の誕生日祝い。 せっかく豊中市に引っ越してきたので、今回は豊中のお店に行こう!ということで、比較的家の近くにある「ステ…

2023.08.26.

think

2023年7月の活動報告。7月はこんなデザイン制作をしていました

毎年言っていると思いますが、暑い日が続きますね・・。 夏真っ盛りですが夏らしいことは一切せず、花火をベランダから見たくらいで今年の夏は終わり…

2023.08.07.

blogをもっと見る

制作のご相談・お問い合わせはフォームから

デザインのご依頼や予算のご相談、お問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。
また、書いてほしいブログのリクエストやファンレター(笑)もお待ちしております。

問い合わせフォームはこちら

topトップページ

aboutブロキについて

designデザイン

voiceお客さまの声

blogブログ

films制作動画

cassetteカセットテープ

snsソーシャル