DESIGN IT YOURSELF.

BUROKI


top

blog

  • top
  • blog
  • design_thing
  • デザインも料理と同じで「工程」が重要。もし工程を間違うとどうなる?

デザインも料理と同じで「工程」が重要。もし工程を間違うとどうなる?

design_thing

  • top
  • blog
  • design_thing
  • デザインも料理と同じで「工程」が重要。もし工程を間違うとどうなる?

デザインも料理と同じで「工程」が重要。もし工程を間違うとどうなる?

2021.09.17.

スポンサーリンク

スポンサーリンク

自分自身も常に気をつけてはいるのですが、これはクライアントさまにとってもすごく大事なことなのでブログに書き残しておきます。

ボクは現在、いろんなクライアントさまからデザインのご依頼をいただき、デザイン制作をさせていただきながら日々生活をしています。その「デザイン」とひと言で言っても、実際に中身を大まかに4つの工程に分けてみると、下記のようになります。

  • 1. 計画
  • 2. 準備
  • 3. 制作
  • 4. 実行

それぞれの工程を簡単に説明すると、ご依頼をいただいてから打ち合わせをしてコミュニケーションをとり、まずいろんなことを決めます。この工程が「計画」。そこからデザインというわけではなく、打ち合わせで決まった内容に沿ってテキストやメインキャッチ、デザインのリサーチ、写真や動画などのビジュアルの撮影などをしてデザインに必要な素材を揃えます。これが「準備」。

それからデザイナーのメインの仕事である3つめの工程の「制作」、いわばデザインとして形にする制作に入り、最後の工程の「実行」は名刺やチラシなどの印刷物であればデザインが完了して印刷することを表しますし、webサイトであればネット上に公開することを示します。これがデザイナーの仕事のすべてです。

ですが、この工程の順番はあくまで理想であって、実際にはこのようにスムーズにいくことはほとんどありません。ただ、この工程の順番がやっぱり非常に大事なんです。この順番を見失うと結果良いデザインにはならない。最近改めてそう感じています。

どうすればこのことをクライアントさまにもわかってもらえるだろう・・。これが最近のボクの悩みなのですが、デザインは料理することとよく似ています。

なので今回のブログでは、クライアントさまにもイメージしやすいように時折料理に例えながら、このデザイン工程を意識しないとどうなるか?を書いてみたいと思います。

BUROKIアイコン

切実にクライアントさまにもわかっていてほしい!

何よりも大事な一番はじめの工程「計画」

先述しましたが4つのデザイン工程のなかで、一番大事な工程がはじめの「計画」です。
この計画ではクライアントさまと打ち合わせをし、

  • なぜデザインが必要なのか
  • ゴールはどこか(問題解決)
  • 想いやコンセプトは何か
  • どんな内容を載せたいか
  • どんなデザインにしたいか
  • デザインするために必要なものは何か

などを話し合いながら決めていきます。
これを料理に例えると、今日の夕食にカレーを作ろうと思ったときに、この計画の部分では「どんなカレーを作るか?」が当てはまります。

カレーにもいろんな種類があって、チキンカレーにするのかシーフードカレーにするのか・・。シーフードカレーにするにしてもどんな魚介を入れるのかどんなルーにするのかなど、いろいろ決めることがありますよね。そして料理をする場合、そのほとんどが実際にカレーを作る前に決めているはずです。この「決めてから作る」という流れがデザインにも重要です。

デザインに必要な素材を集めていく「準備」

はじめの「計画」の工程で打ち合わせをし、デザインやコンセプト、必要なものなどを決めました。ここからさぁデザイン!というわけではなく、デザインするための素材を揃える準備をしていきます。具体的な素材は

  • ・メインキャッチ
  • ・ページに表記するテキスト
  • ・写真、動画
  • ・カラー

などなど。
デザインをするために必要な素材をこの工程で揃えていきます。

料理の場合はどうなる?

これらの素材集めを料理のカレー作りに言い換えると、食材を買うためのスーパーやお店での買い物になりますね。

シーフードカレーを作ると決めたなら、まず米を炊き、イカやエビなどの魚介類やカレールー、野菜などをスーパーに買いに行きます。料理に使う食材をすべて買い揃えたら準備は完了。いよいよ作る工程に入っていきますね。

「制作」は後であればあるほど良いデザインになる

ここまできてはじめて、4つの工程の3番目の「制作」は実際に手を動かしてデザインを形にしていくメインの工程になるのですが、形になるからこそ、その前の「計画」と「準備」がとても大事になります。この2つの工程でどれだけのことが決定でき、どれだけ準備ができたか・・。それがデザインとして目に見える形で現れてきます。

制作の時点でコンセプトが決まっていない場合

制作完了までのスケジュールに余裕がない場合、工程の「計画」や「準備」にちゃんとした時間をとることができず、工程を飛ばして「制作」をしながら「計画」や「準備」を同時進行で進めていくケースもあります。

正直言ってこのケースはデザイナーにとってかなり厳しい進め方です(デザインを説明しにくいため)。コンセプトすら決まっていない場合があり、その場合は「なんとなく」デザインしてしまうケースも・・。完成したデザインを言葉でちゃんと説明できないのは、そもそも「デザイン」とも呼べません。

制作の時点で写真がない場合

「制作」の時点で写真がない場合、写真が入る想定でデザインしていくことになるのですが、写真の良し悪しによってデザインは当然変わりますし、場合によってはデザインに合わず、制作を進めていたデザインを変更せざるを得ない事態になることもあります。

そうなってくると、デザインは変更するもののコンセプトなどの他の決定事項とズレがないようにしないといけなくなり、「つくるデザイン」というより「合わせるデザイン」になってしまうんですよね。だからこそ実際に手を動かす「制作」の工程は、決定事項や素材がすべて出揃ったときであればあるほどいいんです。工程の順番を間違えて「制作」が先にきてしまうと、あとは帳尻合わせになってしまいます。

これを料理で置き換えてみるとします。

料理の場合はどうなる?

「制作」という工程は料理で例えると「調理」です。
シーフードカレーを作る場合、スーパーで必要な食材を買い揃え、いよいよキッチンで作っていく工程となります。

この料理の最中に、例えば「チキンカレーが食べたい」であったり「やっぱりカレーはやめてシチューにしよう」という意見が出た場合・・どうしますか?料理の場合、食材なく作り始めたり、何を作るか決まっていないのに調理するということは稀ですが、基本的には作る料理を先に決めて、それに沿って食材を用意して調理をしますよね。

この流れこそが料理する上でごく当たり前だということは周知されていますが、実はデザインもこの流れをそっくり当てはめることができるんです。

デザインはクライアントさまのものです

ここまで時折料理に例えながら制作工程の重要性について書いてきました。ボク自身も、何よりもクライアントさま自身も納得のいくデザインをするためにはやっぱり計画性というのは大事で、事前準備の内容が最終的な制作物を左右します。それは間違いありません。

そして、デザインとして出来上がったものはボクの作品ではなく、クライアントさまのものです。

クライアントさまがこれから長年付き合っていかなければいけません。長年連れ添っていけるデザインはコンセプトからの文脈に沿ったデザインであり、どこかに違和感を感じるようなデザインであってはいけない。理想論ではありますがボクはそう思います。これからデザインを検討されている方は、これを機に一度「制作の工程」を意識してみてはいかがでしょうか?

BUROKIアイコン

少しでも多くの人に伝わりますように・・
スポンサーリンク

BUROKI写真

BUROKI写真

はじめましてBUROKIです。

ベンチャー企業にて11年間webやグラフィックデザインとブランディング経験を経て、2019年5月よりフリーランスデザイナーになりました。完全独学でフリーランスになった異色の経歴の持ち主だと思います(笑)

制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。デザイン制作のご依頼やお問い合わせなども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ベンチャー企業でマスターデザイナーとして働いた後、フリーランスになりました。制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。制作のご依頼なども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ご依頼・お問い合わせ

ご依頼・お問い合わせ

related contents

関連コンテンツ一覧
スポンサーリンク

文鳥とデザイナー

スポンサーリンク

blog list

ブログ一覧

private

江坂にある「カノビアーノ アネックス」で43歳の誕生日を祝ってもらいました

1月16日は僕の誕生日。 僭越ながら43歳になりました。この1年間も仕事だけに留まらずプライベートもデザインしながら、邁進させていただこうという思…

2025.01.18.

private

2025年は池田市にある呉服神社の池田えびすにて商売繁盛祈願

毎年言っていますが・・ 年が明けて、1月9日から11日までの3日間は、大阪の商売人にとって毎年恒例の十日戎(通称えべっさん)です。 ラジオで言って…

2025.01.12.

private

【謹賀新年2025】明けましておめでとうございます。新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。 2025年も皆さんにとってよりクリエイティブな1年になりますように。BUROKI designをどうぞよろしくお願いいた…

2025.01.04.

think

【2024年の振り返り】今年もBUROKI designをありがとうございました

2024年ももうすぐ終わりますね。今年も1年お世話になりました。いつもありがとうございます。 元日にいきなり石川県で地震があって、今年はどんな年…

2024.12.31.

private

初めての滋賀旅行・2日目。ラ コリーナ近江八幡で最高のバームクーヘンを食す

滋賀旅行2日目。 8時に朝食、10時チェックアウトだったこともあって6時に起床して朝風呂へ・・(昨夜0時に入浴したのに6時間後にまた入浴)。 1日目…

2024.12.23.

private

初めての滋賀旅行・1日目。2024年最後に1泊2日でおごと温泉へ行ってきました

先週の話になりますが、今年最後の旅行に行ってきました。 今回向かった先は「滋賀」。 年末だしいろいろ予定が入っているので、1泊くらいで近場で泊…

2024.12.19.

blogをもっと見る

制作のご相談・お問い合わせはフォームから

デザインのご依頼や予算のご相談、お問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。
また、書いてほしいブログのリクエストやファンレター(笑)もお待ちしております。

問い合わせフォームはこちら

topトップページ

aboutブロキについて

designデザイン

voiceお客さまの声

blogブログ

films制作動画

cassetteカセットテープ

snsソーシャル