DESIGN IT YOURSELF.

BUROKI


top

blog

  • top
  • blog
  • ロゴメーカー「hatchful(ハッチフル)」で自分のロゴをデザインしてみた

ロゴメーカー「hatchful(ハッチフル)」で自分のロゴをデザインしてみた

design_thing

  • top
  • blog
  • ロゴメーカー「hatchful(ハッチフル)」で自分のロゴをデザインしてみた

ロゴメーカー「hatchful(ハッチフル)」で自分のロゴをデザインしてみた

2021.03.10.

スポンサーリンク

スポンサーリンク

何気なくtwitterを見ていると堀江貴文ことホリエモンさんがロゴをつくれるサービス「hatchful(ハッチフル)」を紹介していたんですね。この手のサービスは増えてきていますが、ボクはデザイナーなのでまだ使ったことはなかったんです。

でも実際使ってみたらどんな感じなんだろう?と思ったので、試しにBUROKI designのロゴをつくってみることにしました。

今回のブログではhatchfulを使ったロゴ制作の手順をお伝えいたします。宣伝ではありません。完全に独自の判断と感想をお届けいたします。

BUROKIアイコン

何事も経験!ですね。

index list

このブログの目次

1. まずはサイトにアクセス

まずはhatchfulのwebサイトにアクセスします。

hatchfulのTOPページ
hatchfulのTOPページにアクセス

TOPページが表示されたら、中央にある「今すぐはじめる」ボタンをクリックして制作を開始します。

2. ジャンルを選択する

ボタンを押すと制作するロゴのジャンルを選択します。

ジャンルを選択する
自分に合ったジャンルを選びましょう

いろんなジャンルがありますが、ボクはデザインなどの制作なのでサービスかな?と思い、「サービス」を選択しました。

3. デザインのスタイルを選択する

次にロゴのスタイルを選択。デザインテイストですね。ここはおそらく本人の好みによるところが大きいと思います。

デザインのスタイルを選択する
複数選択もできるみたいです

ボクは「太字」と「創造的」を選択しました。
何を選べばいいのかわからない人は、自身がロゴで表現したいことをイメージし、そのイメージを明文化した言葉の中から選べばいいのではと思います。

4. 自分の屋号とスローガンを入力

ここまで選択してから自分の屋号をスローガンを入力します。ここで入力した語句がロゴとして表示される文字になるというわけですね。

自分の屋号とスローガンを入力
こんな感じで入力しましょう

ボクの場合はもう決まっているので「BUROKI design」、「DESIGN IT YOURSELF」と入力しました。

5. 使用用途を選択する

次に使用用途。
つくったロゴをどこで使うの?ということです。

使用用途を選択する
webサイトに使う用にします

今回は「ネットショップまたはウェブサイト」を選択しました。

6. 出来上がったロゴを選択する

使用用途を選択して「次へ」ボタンを押すと、わずか数秒で出来上がったロゴたちが一覧で表示されました。

出来上がったロゴを選択する
けっこうすぐに出来上がります

いろんなデザインテンプレートが事前に用意されていて、選択した項目に沿ってデザインが反映され、反映されたロゴがズラーッと表示されるという仕組みなんでしょうね。

出来上がったロゴデザインたち
いろんなデザインが表示されます

元々は海外のサービス?だからなのか、デザインテイストが海外っぽいものが多いです。数が多いので、自分の事業に合うものも探せば見つかるかもしれません。

表示されたロゴデザインの中から試しにひとつ選んでみました。

7. カラーや文字を編集

デザインを選んだあと、カラーや文字を自分好みに変更したりできるようです。

カラーや文字を編集
ここはちょっと感性が必要かも

ただ、思ったんですけど文字をロゴっぽく変形させたりはできないみたいですね。あらかじめ用意されているデザインから選ぶ仕組みなので、さすがにそれは無理か・・。

8. ロゴデザインが完成

これでロゴが完成したみたいです!
すごい。めちゃくちゃ簡単ですね。

ロゴデザインが完成
これで完成!簡単ですねぇ〜〜〜

ロゴデータとは別に、twitterやfacebookなどのSNSでも使えるようにプロフィール画像もセットでダウンロードできるみたいです。それはかなり便利ですね。ロゴデータはillustratorの元データファイルももらえるのかな??

9. ダウンロードにはログインが必要

いよいよ完成したロゴをダウンロード!と思ったところで、このダイアログが。

ダウンロードにはログインが必要
さすがにログイン情報は必須ですね

ロゴ使うならウチのサービスに登録してねーということですね。
今回はアカウント作成はしませんでしたが、登録自体も簡単にできそうなので実際に使われる場合は登録必須ということです。

以上でレポートは終了です。

ロゴをつくってみた感想

かなりスピーディにロゴをつくることができましたが、個人的な感想としては、ボクはつくったロゴを使うことはないですね。

基本的にあらかじめ用意されているテンプレートに自分の屋号やサービス、スローガンを当てはめたものを選ぶといった流れでロゴ制作できるサービスなので、ロゴに特にこだわりがなく低価格(無料)でつくってもらいたい人には良いサービスなんじゃないかなと思いました。サクッとつくってもらいたい場合や、単発もののイベントに使うロゴなど・・そういうものには良さそうです。

ロゴデザインというのはクライアントさまが事業やサービスを通して伝えたいものがあって、それをひとつのマークに落とし込むかなりクリエイティブとオリジナリティが必要な制作物なので、とてもじゃないですが用意されているテンプレートに落とし込めるものではないのです。テンプレートなので他の事業者さんとかぶることさえあります。それはもはや「ロゴ」とはいえないかもしれません・・。

それに、デザインには何かしらの意図があってそのデザインになっているわけで、説明できなければ「デザイン」とはいえません。こういうロゴメーカーを使ってできたロゴの場合、「なんかカッコよかったから」みたいな抽象的なことしか言えないんじゃないかな?とも思いました。

ですが、そこまでのものを求めていない、お金がない(出したくない)、コンビニで買うようなものでいいと思われている人にはいいと思います。気になる人はぜひ使ってみてください。

BUROKIアイコン

そもそもこのhatchfulのロゴはどうやってつくったんだろう・・(笑)。
スポンサーリンク

BUROKI写真

BUROKI写真

はじめましてBUROKIです。

ベンチャー企業にて11年間webやグラフィックデザインとブランディング経験を経て、2019年5月よりフリーランスデザイナーになりました。完全独学でフリーランスになった異色の経歴の持ち主だと思います(笑)

制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。デザイン制作のご依頼やお問い合わせなども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ベンチャー企業でマスターデザイナーとして働いた後、フリーランスになりました。制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。制作のご依頼なども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ご依頼・お問い合わせ

ご依頼・お問い合わせ

related contents

関連コンテンツ一覧
スポンサーリンク

文鳥とデザイナー

スポンサーリンク

blog list

ブログ一覧

think

2023年5月の活動報告。5月はこんなデザイン制作をしていました

5月になりましたね。 サムネイル画像は僕が前からずっと行きたかった十三にある人気ラーメン店「桐麺 本店」の桐玉です。麺と卵と出汁のみのシンプル…

2023.06.04.

private

ブロキの日本ダービー予想2023。今年の1着はあの馬で間違いなし!?

5月28日の日曜日は、我々にとって一大イベントが開催されますね。 その一大イベントとは・・そう、正解です。 「日本ダービー」ですね。 コロナ禍も…

2023.05.27.

think

本日5月13日、BUROKI design開業4周年を迎えることができました

2023年5月13日。 本日でBUROKI designは開業4周年を迎えることができました。 2019年の4月末に会社を退職して今の新居に引っ越し、4年前の今日、税務…

2023.05.13.

think

2023年4月の活動報告。4月はこんなデザイン制作をしていました

ゴールデンウィークはいかがでしたか? 僕はぼちぼち仕事しながらのんびりしていました。 しかし、ゴールデンウィーク中の4月末に人生の大きな決断を…

2023.05.11.

private

【天皇賞・春】リニューアルオープンした京都競馬場へ行ってきました

2020年秋より改修工事に入っていた京都競馬場が、約3年の時を経て4月22日にリニューアルオープンしましたね。 コロナも落ち着いて入場制限も緩和され…

2023.05.04.

private

大阪天満宮にある「鉄板焼 GUMP」で二度目の結婚記念日を祝う

4月22日は相方との結婚記念日。 今年で二度目の結婚記念日を無事迎えることができました。皆さまのおかげです。ありがとうございます。 昨年のこの日…

2023.04.29.

blogをもっと見る

制作のご相談・お問い合わせはフォームから

デザインのご依頼や予算のご相談、お問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。
また、書いてほしいブログのリクエストやファンレター(笑)もお待ちしております。

問い合わせフォームはこちら

topトップページ

aboutブロキについて

designデザイン

voiceお客さまの声

blogブログ

films制作動画

cassetteカセットテープ

snsソーシャル