DESIGN IT YOURSELF.

BUROKI


top

blog

  • top
  • blog
  • インハウスデザイナーからフリーランスになって何がどう変わった?

インハウスデザイナーからフリーランスになって何がどう変わった?

think

  • top
  • blog
  • インハウスデザイナーからフリーランスになって何がどう変わった?

インハウスデザイナーからフリーランスになって何がどう変わった?

2021.07.12.

スポンサーリンク

スポンサーリンク

当たり前といえば当たり前なのですが、ボク自身フリーランスになる前は企業に属してデザイナーとして働いていました。

それから2019年春に退職して独立し、いまは個人事業主としてほぼ一人でデザイン事業をしているわけですが、たまに前に働いていた会社の人たちと会ったり話したりすると、「会社やめてもう2年以上も経ったのかぁ・・」とちょっと不思議な気持ちになります。

もう2年以上前なのでさすがに会社員だったころの習慣はだいぶ抜けましたが、会社にいた頃と独立した今とではいろんな「変わったこと」があります。

ということで今回のブログでは、これからフリーランスになろうかと検討している人たちに向けて「会社員からフリーランスになってどう変わったか?」を書いてみたいと思います。

BUROKIアイコン

今の本音をぶっちゃけます。

index list

このブログの目次

自分の仕事に集中できるようになった

まず、フリーランスになってどう変わった?と聞かれるとボクは一番にこれを挙げています。個人事業主になったら基本的に自分一人で仕事するので、自分の仕事だけやればいい環境になります。

会社で働いていると会社は組織なので自分の仕事以外にもやらないといけない仕事や出来事が発生します。特にボクは一般企業でデザイナーとして働くインハウスデザイナーだったので、デザイン以外の仕事(商品の発送や他のチームの業務、会社全体のレクレーションなど)がけっこうたくさんあって、日によっては自分の仕事がほとんどできない日があったりしました。

インハウスデザイナーの環境は制作会社とは違っていろんな業務をしているチームが集合している環境なので、自分の仕事以外の制作を任されて自分がやるべき制作が全然できなかったり・・そんなこともよくありましたね。

あの頃はあの頃でそんな環境に「自分の仕事に集中できない!」といった不満を抱いていたこともありました。
それを考えると今はかなりシンプルな環境で仕事できているので、かなりありがたいと言えます。

税金に詳しくなった

そしてやっぱりお金のこと。
フリーランスは収入から支出、納税まですべて自分自身でやらなければいけません。

会社員時代は給料から自動的に天引きされていた保険料や住民税などの税金もすべて自分で納税する必要があります。会社にいた頃は経理の人たちがやってくれていたことを自分でやらなければいけない。どこからどこまでが収入で、経費はいくらで、所得はいくら、そこから税金はいくら引かれるか、そもそもこの税金の税率はいくらか・・そういうお金のこともちゃんと知る必要があるのです。

このブログでも何度か書いていますが、ボクは会社から給料をもらっていた頃は、税金なんてまったく気にしてなかったし、そもそも給料明細自体見なかった月もありました。会社にいるとボクのような人ってけっこういると思います。

BUROKIアイコン

後から気づく経理の人たちへの感謝の気持ち・・。

しかしそれでは個人としてはやっていけません。
自分が支払う税金のこと、経費のこと、確定申告のこと・・自分の仕事のこと以外に知っておかなくてはいけないことはたくさん出てきます。開業したての一年目は戸惑いましたが、これもフリーランスになったからこそ学べたこと。

フリーランスになっていなかったら、今でも知らないことだったと思います。レシートをもらう癖も今ではしっかり身につきました(笑)。

時間を自分の意思で使えるようになった

会社に勤めていると例えば9時から始業、18時終業といった風にあらかじめ勤務時間が決められていますよね。自分の好きな時間で働けるフレックスタイム制を採用している会社もあるようですがおそらく少数派で、ほとんどの企業ではリモート勤務であっても勤務時間は決まっていると思います。

しかしフリーランスは完全に自分で勤務時間を決められるので昼から働いてもいいですし夜行性の人なら夜働くこともできます。自由に自分の時間を使うことができます。これはメリットのひとつですね。

ボクは基本の勤務時間を9時から18時としていますが、週に三回朝ランニングをしているので9時過ぎてから仕事することもありますし、逆に8時半から仕事をしていることもあります。仕事場も基本的には自宅ですが、気分転換にカフェで仕事したり漫画喫茶で仕事したり・・これは会社員ではできないことですね。

会社員時代よりも時間を気にしなくなった分、曜日もあまり気にしなくなりました(笑)。

老後に向けて投資をするようになった

フリーランスは誰かに守られている立場ではないため、将来に向けて自分で一層準備をする必要があります。

会社に属していた頃は銀行口座にのみお金を入れていて、貯金自体あまりしていませんでしたが、フリーランスになってからはこのままではいけないと今年から「つみたてNISA」をはじめました。

つみたてNISAとは?

ご存じない方に簡単に説明しますと、つみたてNISAとは2018年1月からスタートした少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。毎年40万円が上限なので一個人でも投資がはじめやすく、最長20年でコツコツ積み立てながら増やしていけます。しかも運用益は非課税。かなりお得ですよね。

銀行の口座にお金を預けているだけでは全く増えませんが(普通預金の利息率0.001%・・)、つみたてNISAでのインデックス投資は年間約4〜10%くらい増やせる可能性があります。銀行に預けていると0.001%ですよ?利息なんてないのと同じですよね。

せっかく預けるならどこに預けたほうが有意義なのか?を考えるようになりました。

「自分でやるしかない」のでやるようになった

といった感じで、フリーランスになって変わったことを書いてきました。いろんなことを自分でやるしかない環境に変わったということです。

生活習慣や仕事のことはもちろん、税金のことや投資のことなど、会社員をやめてから増えた知識はたくさんあります。それを踏まえた上で思うのは、会社員だった頃は楽だったなと・・。経理も納税も全部会社がやってくれていたわけですから。本当に楽でした。

フリーランスになると大変なこともいっぱいありますが、仕事だけでなく将来に役立つ知識は確実に増えます。開業しようか検討されている方は、「自分しかしない」という環境の中で発起する意味でも、一度経験してみてもいいのではと思います。

BUROKIアイコン

個人事業主としての経験は必ずこれから活きると思います!
スポンサーリンク

BUROKI写真

BUROKI写真

はじめましてBUROKIです。

ベンチャー企業にて11年間webやグラフィックデザインとブランディング経験を経て、2019年5月よりフリーランスデザイナーになりました。完全独学でフリーランスになった異色の経歴の持ち主だと思います(笑)

制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。デザイン制作のご依頼やお問い合わせなども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ベンチャー企業でマスターデザイナーとして働いた後、フリーランスになりました。制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。制作のご依頼なども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ご依頼・お問い合わせ

ご依頼・お問い合わせ

related contents

関連コンテンツ一覧
スポンサーリンク

文鳥とデザイナー

スポンサーリンク

blog list

ブログ一覧

private

ブロキの日本ダービー予想2023。今年の1着はあの馬で間違いなし!?

5月28日の日曜日は、我々にとって一大イベントが開催されますね。 その一大イベントとは・・そう、正解です。 「日本ダービー」ですね。 コロナ禍も…

2023.05.27.

think

本日5月13日、BUROKI design開業4周年を迎えることができました

2023年5月13日。 本日でBUROKI designは開業4周年を迎えることができました。 2019年の4月末に会社を退職して今の新居に引っ越し、4年前の今日、税務…

2023.05.13.

think

2023年4月の活動報告。4月はこんなデザイン制作をしていました

ゴールデンウィークはいかがでしたか? 僕はぼちぼち仕事しながらのんびりしていました。 しかし、ゴールデンウィーク中の4月末に人生の大きな決断を…

2023.05.11.

private

【天皇賞・春】リニューアルオープンした京都競馬場へ行ってきました

2020年秋より改修工事に入っていた京都競馬場が、約3年の時を経て4月22日にリニューアルオープンしましたね。 コロナも落ち着いて入場制限も緩和され…

2023.05.04.

private

大阪天満宮にある「鉄板焼 GUMP」で二度目の結婚記念日を祝う

4月22日は相方との結婚記念日。 今年で二度目の結婚記念日を無事迎えることができました。皆さまのおかげです。ありがとうございます。 昨年のこの日…

2023.04.29.

think

指名キーワードでもwebサイトの検索順位が上がらないときに対策すること

webサイトを制作してインターネット上に公開したあとのことを、あまりフリーランスの方が語っているのを見たことがないので今回のブログで書いてみま…

2023.04.21.

blogをもっと見る

制作のご相談・お問い合わせはフォームから

デザインのご依頼や予算のご相談、お問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。
また、書いてほしいブログのリクエストやファンレター(笑)もお待ちしております。

問い合わせフォームはこちら

topトップページ

aboutブロキについて

designデザイン

voiceお客さまの声

blogブログ

films制作動画

cassetteカセットテープ

snsソーシャル