DESIGN IT YOURSELF.

BUROKI


top

blog

  • top
  • blog
  • フリーランスになりたいならこの4つの試練に耐えられますか?

フリーランスになりたいならこの4つの試練に耐えられますか?

think

  • top
  • blog
  • フリーランスになりたいならこの4つの試練に耐えられますか?

フリーランスになりたいならこの4つの試練に耐えられますか?

2021.07.08.

スポンサーリンク

スポンサーリンク

フリーランスという働き方が一般的になりつつある昨今。
フリーランス人口は年々間違いなく増えていますが、その反面フリーランスを辞めて企業に再入社する人も多くいらっしゃいます。

その理由はさまざまで、単に仕事がなくなってフリーランスとして活動ができなくなったからという理由だけではないのです。「フリーランス」というと自由、自分らしい、華やか、ノンストレスみたいなイメージが先行しがちですが、実際は個人として仕事をしなければいけないのでいろんな試練があります。

今回のブログでは、これからフリーランスになりたい人たちに向けて「フリーランスとしてやっていくための4つの試練」を書いてみたいと思います。

BUROKIアイコン

これ読むとフリーランスのイメージも変わるかも・・?

index list

このブログの目次

1. 孤独

フリーランスになると自宅が仕事場になることが多く、レンタルオフィスやコワーキングスペースなどで仕事をしない限りはほぼ一人で仕事をすることになります。毎日一人で仕事をして、誰とも会わず、会話することなく一日が終わることもある・・。

ボクはインハウスデザイナーとして会社にいた頃から組織にいながらもデザイナーがボクだけだったので一人で仕事をしていたようなもので、一人でいることにあまり苦痛を感じない人間なので問題ないですが、「やっぱり誰かと一緒に仕事がしたい」「孤独に耐えられない」という理由でフリーランスを辞める人は意外と多いです。

企業の中で複数の人たちと仕事をしてきた人が独立後、仕事を受けるところから経理まで全部一人でやっていくことになる。この環境の変化に耐えうることができるかがもしかしたら一番大きな試練かもしれません。

なので前述しましたがレンタルオフィスやコワーキングスペースを借りて同じフリーランスがいる環境で仕事をするなどして、なるべく孤独を感じないでやっていけるように工夫する必要はありそうです。

2. プレッシャー

フリーランスは組織に属さず、完全に個人として事業をやっていくことになるので、仕事や将来のことに対してのいろんなプレッシャーがかかります。

ボク自身もありがたいことに開業して3年目を迎えていますが、「この先もフリーランスとしてやっていけるだろうか」、「制作依頼をもらい続けることはできるだろうか」というプレッシャーは常に抱えています。自分が生み出すものが評価され続けないと仕事につながらない世界なので、これから何年経ってもそのプレッシャーから解放されることはないと思います。

何の保証もないフリーランスという働き方は、自由とか自分らしさという表面的なイメージだけでは到底やっていけません。そんなことよりもデザインを必要としている方々から選ばれ続けるための泥臭い努力をすることのほうが何倍も大事です。

仕事は自分だけで成立するものではないので、常にクライアントさまのことを考えながら、日々プレッシャーと闘うくらいの気持ちが大事です。

3. 一人で学び続ける姿勢

昨年からのコロナウイルスの影響で、世の中は例年よりオンライン化が進みましたね。特にweb制作は制作技術が日進月歩ともいわれていて、新しい技術が今この瞬間もどんどん生まれています。

一人で仕事を得ていくためには新しい技術を取り入れた制作を心がけつつ、いろんなクライアントさまの要望に応えられるような柔軟な対応力が求められます。学び続けないといけない仕事なので、ボク自身も時間を見つけて読書をしたりデザインのインプットをしたりしています。

会社にいた頃のように誰かがwebのことを教えてくれることはなく、自分で気づいて自分で学ばなければいけない環境です。自分で気づけなければ同じ技術でずっと制作することになり、いつの間にか時代遅れのwebサイトを制作してしまっているなんてことも・・。

そんなことにならないためにも、常にアンテナを張り続けて新しい情報を逃さないくらいの姿勢を持ち続けましょう。

4. 失礼な問い合わせ

フリーランスになるとクライアントとなる方は個人のお客さまから法人のお客さままで幅が広がり、認知度が高まると日々いろんな方から問い合わせをいただくようになります。

その問い合わせの中には名前すら名乗らず、自分が聞きたいことだけ聞いてくるような失礼だと思ってしまう問い合わせも多く含まれます。おそらくお客さまを装った自分の競合と思われる方からの問い合わせもあるでしょう。

こちらがいくら丁寧な文章を心がけて返信をしようとも、その後音信不通になることなんてザラにあります。ここだけの話ですが、実際にお会いして打ち合わせをした方でも、制作を進めていた途中で音信不通になったこともあります(あれは本当に辛かった・・)。

やっぱり個人という立場は人によっては軽く見られることがあるんですよね。ケースによっては人間不信に陥ってしまいそうになりますが、ダメならダメで素早く次に向かえるくらいのハートの強さも必要です。

そんな失礼な問い合わせをしてきた人をいつか見返す!くらいの気持ちを持ちましょう。

フリーランスは「個人事業主」であるということ

今回のブログでは意外と発信されていない「フリーランスの試練」を書いてきました。

最後になりますが、フリーランスは個人なので何から何まですべて自分一人でやっていかなくてはなりません。その一人の環境に孤独を感じたりプレッシャーになったりすることがあります。

それを感じないためにどのような環境をつくっていくかも、フリーランスとしてやっていくために必要なスキルだと思います。

覚悟を決めて選んだ道ですからできるだけ長く続けていけるように、お互い頑張っていきましょう!(最近この締め方が多くてすいません・・ 汗)

BUROKIアイコン

デザイナーなら働く環境までデザインしよう。
スポンサーリンク

BUROKI写真

BUROKI写真

はじめましてBUROKIです。

ベンチャー企業にて11年間webやグラフィックデザインとブランディング経験を経て、2019年5月よりフリーランスデザイナーになりました。完全独学でフリーランスになった異色の経歴の持ち主だと思います(笑)

制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。デザイン制作のご依頼やお問い合わせなども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ベンチャー企業でマスターデザイナーとして働いた後、フリーランスになりました。制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。制作のご依頼なども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ご依頼・お問い合わせ

ご依頼・お問い合わせ

related contents

関連コンテンツ一覧
スポンサーリンク

文鳥とデザイナー

スポンサーリンク

blog list

ブログ一覧

private

ブロキの日本ダービー予想2023。今年の1着はあの馬で間違いなし!?

5月28日の日曜日は、我々にとって一大イベントが開催されますね。 その一大イベントとは・・そう、正解です。 「日本ダービー」ですね。 コロナ禍も…

2023.05.27.

think

本日5月13日、BUROKI design開業4周年を迎えることができました

2023年5月13日。 本日でBUROKI designは開業4周年を迎えることができました。 2019年の4月末に会社を退職して今の新居に引っ越し、4年前の今日、税務…

2023.05.13.

think

2023年4月の活動報告。4月はこんなデザイン制作をしていました

ゴールデンウィークはいかがでしたか? 僕はぼちぼち仕事しながらのんびりしていました。 しかし、ゴールデンウィーク中の4月末に人生の大きな決断を…

2023.05.11.

private

【天皇賞・春】リニューアルオープンした京都競馬場へ行ってきました

2020年秋より改修工事に入っていた京都競馬場が、約3年の時を経て4月22日にリニューアルオープンしましたね。 コロナも落ち着いて入場制限も緩和され…

2023.05.04.

private

大阪天満宮にある「鉄板焼 GUMP」で二度目の結婚記念日を祝う

4月22日は相方との結婚記念日。 今年で二度目の結婚記念日を無事迎えることができました。皆さまのおかげです。ありがとうございます。 昨年のこの日…

2023.04.29.

think

指名キーワードでもwebサイトの検索順位が上がらないときに対策すること

webサイトを制作してインターネット上に公開したあとのことを、あまりフリーランスの方が語っているのを見たことがないので今回のブログで書いてみま…

2023.04.21.

blogをもっと見る

制作のご相談・お問い合わせはフォームから

デザインのご依頼や予算のご相談、お問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。
また、書いてほしいブログのリクエストやファンレター(笑)もお待ちしております。

問い合わせフォームはこちら

topトップページ

aboutブロキについて

designデザイン

voiceお客さまの声

blogブログ

films制作動画

cassetteカセットテープ

snsソーシャル