DESIGN IT YOURSELF.

BUROKI


top

design

  • top
  • design
  • 社内コミュニケーションをデザインで活性化させる。「コミ活」のロゴデザイン

社内コミュニケーションをデザインで活性化させる。「コミ活」のロゴデザイン

logo

  • top
  • design
  • 社内コミュニケーションをデザインで活性化させる。「コミ活」のロゴデザイン

社内コミュニケーションをデザインで活性化させる。「コミ活」のロゴデザイン

2020.02.14.

スポンサーリンク

スポンサーリンク

前職のベンチャー企業でインハウスデザイナーとして働いていたとき、ボクは仕事での制作以外に社内イベントや社内プレゼンなど、業務以外のところでも積極的にデザインを活用していました。

この「コミ活」のロゴも業務で制作したものではなく、社内コミュニケーションをこれまで以上に活発に行うための活動をスタッフ全員が認知し、楽しんで取り組んでもらうためにつくったものでした。

まず浮上した1階と2階のコミュニケーション問題

前職は4階建てのビルで、1階と2階にそれぞれの部署があって、分かれて仕事をしていました。

階が分かれていることでやはりコミュニケーションが取りづらくなり、同じ階の人たちとばかりコミュニケーションを取るようになっていました。それが取り立てて悪いというわけではなかったのですが、当時はそれほどスタッフの人数が多いわけではなかったので、できるだけスタッフ全員が仲良い・仲悪いなど関係なくコミュニケーションを取れたらいいよねと・・そのために何ができるかを考えていました。

「コイ活」、「コン活」ときて「コミ活」

スタッフ全員がコミュニケーションを取るための手段としてはいろんなアイデアを出しました。例えばスタッフ全員の中からランダムでいくつかのグループに分け、同じグループになった人たちでランチに行ってもらうなど・・階が分かれているなど関係なく楽しんでもらえるような、かつ普段の業務に支障をきたさないようなものをできるだけ考えて企画していました。

ある程度企画ができて、全体に発表するときに大事なことは、その企画の浸透ですよね。

企画を浸透させるにはいろんな手段があると思いますが、そのひとつとして「ネーミング」が挙げられます。ネーミングがあれば人はそれで覚えるし、そのネーミングで呼んでもらえるようにもなり、呼んでもらえると企画の浸透度がグッと深まり広まります。なのでまずはネーミングを考え、そして閃きました。

2017年当時、テレビでやたらと「婚活」が取り上げられていて、世間的にもちょっとした話題(ブーム)になっていました。「活動」という部分は共通しているので、いま話題のところと絡められたほうがより身近に感じられると思うので、コミュニケーション活動、略して「コミ活」というネーミングが出来上がりました(笑)。

ロゴをつくって視覚的にも認知してもらう

ネーミングができたらそれで発表してもいいのですが、テキストだけでは発表の手段としては少し弱い。
象徴となるマークやロゴがあれば人は視覚的に覚えてくれます。文字を読むよりマークを見たほうがスッと入ってくるんですよね。

なのでロゴをデザインすることにしました。業務時間外につくっていたので、本来なら全然やらなくてもいいところなんですけど、デザインで人を楽しませられるならやりたくなるのがデザイナーというものでしょう。ボクは企業に在籍時、こんなことばかりしていました(笑)。

キーワードは「1階と2階のコミュニケーション」

元々の問題は1階にいるスタッフと2階にいるスタッフがコミュニケーションを取りづらいということが問題だったので、それを解決するべく立ち上がった企画であるということを伝えるようなロゴにしたかったので、デザインにはあまり時間はかかりませんでした。階段をモチーフにして少しコミカルで親やすいロゴデザイン。その辺を心がけてシンプルに仕上げました。

ロゴがあると発表の手段が拡がる

何か企画を立ち上げて全体に知らせるとき、一番はじめの発表が一番肝心です。

一番はじめに「何か面白そうだな」とか「何やるんだろう」みたいな、見た人が少しでもワクワクして期待するような発表ができれば最高です。ロゴがあるとそういった発表がしやすくなります。

ロゴ画像だけを見せてもいいですし、イメージに合う写真を撮って写真の右端などにロゴを配置して広告っぽい見せ方をしてもいいかもしれない・・ポスターにして社内に貼り出してもいいですし、簡単な動画をつくって訴求してもいいですしね(笑)。

今回のボクの場合はイメージに合う写真を撮り(1階にいるボクと2階にいる女性スタッフがコミュニケーションをとっているような写真)、ロゴを配置してイメージ画像をつくって全体発表しました。すると、発表や企画に対するレスポンスもあり、そこから新たなコミュニケーションも生まれました。

結果、皆が「コミ活」と呼んでくれるようになった

はじめにインパクトのある形で全体に発表したら、あとは企画を継続して続けていきます。そうすると自然とスタッフ皆が「コミ活」はどんなものなのかを把握し、楽しんでくれるようになり、「コミ活」という名前で覚えて呼んでくれるようになりました。これは嬉しかったです。

仕事でなくてもできるだけ手を抜かず、「ここまでやる?」というレベルまで考えてデザインに落とし込んだ結果が皆に浸透して、楽しんでくれるようになったのだと思っています。そういう意味では記憶に残っているロゴデザインです。

今回の制作実績では仕事以外でデザインを活用した事例をご紹介しました。

スポンサーリンク

BUROKI写真

BUROKI写真

はじめましてBUROKIです。

ベンチャー企業にて11年間webやグラフィックデザインとブランディング経験を経て、2019年5月よりフリーランスデザイナーになりました。完全独学でフリーランスになった異色の経歴の持ち主だと思います(笑)

制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。デザイン制作のご依頼やお問い合わせなども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ベンチャー企業でマスターデザイナーとして働いた後、フリーランスになりました。制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。制作のご依頼なども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ご依頼・お問い合わせ

ご依頼・お問い合わせ

related contents

関連コンテンツ一覧
スポンサーリンク

文鳥とデザイナー

スポンサーリンク

design list

デザイン作品一覧

graphic

2023年は卯年。ミッフィーをパロディした年賀状デザイン

少し遅めではあるのですが、2023年も年賀状デザインを制作させていただきました。 BUROKI design的に新年の制作といえば、福岡の木工集団「ナノナノ…

2023.01.27.

graphic

新事業の魅力を伝える。MERU&PLUSのプレゼンテーション資料デザイン

昨年の夏ごろにコーポレートロゴとwebサイトを制作させていただいた株式会社 阿波和さまの新事業「MERU&PLUS(メルアンドプラス)」のプレゼン…

2023.01.19.

graphic

ブランディングに。関西のwebメディアannaのSNS投稿用画像デザイン

少し前の制作実績紹介です。 いつもお世話になっている関西女性向けwebメディア「anna(アンナ)」のinstagram投稿用の画像を制作させていただきまし…

2022.12.20.

graphic

クリエイターコミュニティの交流パーティために制作した告知用バナーデザイン

いまはもう自然消滅的な状態になってしまっているのですが、実は2018年ごろにinstagramを使ってデザイナーとリアルでつながりたいと思い、投稿で呼び…

2022.09.29.

web

和の文化を未来に。株式会社阿波和のコーポレートサイトデザイン

少し前に株式会社 阿波和さまのロゴデザインを紹介させていただきましたが・・ 掲げているスローガンを形に落とし込む。株式会社阿波和のロゴデザイ…

2022.09.18.

logo

掲げているスローガンを形に落とし込む。株式会社阿波和のロゴデザイン

つい先日、制作して納品させてもらったロゴデザインの実績紹介です。 以前働いていた職場の元同僚から紹介いただいたロゴデザイン案件で、徳島県で和…

2022.09.11.

designをもっと見る

制作のご相談・お問い合わせはフォームから

デザインのご依頼や予算のご相談、お問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。
また、書いてほしいブログのリクエストやファンレター(笑)もお待ちしております。

問い合わせフォームはこちら

topトップページ

aboutブロキについて

designデザイン

voiceお客さまの声

blogブログ

films制作動画

cassetteカセットテープ

snsソーシャル