design
graphic
インフォグラフィックで月に一度のスタッフ会議をデザインで盛り上げる
2020.09.02.
プレゼン資料のデザインはページ一覧にしていろいろと紹介していますが・・。
一時期だけですが、スタッフの発表順がわかるような、もくじのようなものもインフォグラフィック的な感じで制作していました。今回のデザインは2012年の11月に制作したものです。約8年前のものですが、いま改めて見ても面白いデザインだと思うので紹介します。
この頃はスタッフ一人一人が先月の成果を5分間のプレゼンで発表するという恒例行事があって、その行事をさらに盛り上げるためにプレゼン資料とは別にこういうデザインも毎月違うテイストで制作していました。いま思うと仕事以外でも本当にいろんなものをデザインしていたと思います。
まずは得意のタイポグラフィを制作
このインフォグラフィックの目的は「発表する順番を視覚的にわかりやすく伝える」ということ。その目的に沿ってどのようなデザインが適しているのか?を考えながら制作を進めました。制作する上でのルールなどは特になく、ボクが自主的につくっていたものなので基本的には毎月自由にデザインテーマを決めてつくっていました。
5分間のプレゼンであることを「5 minutes presentation」と題してタイトルとなるタイポグラフィを制作。フォントは「clarendon(クラレンドン)」という欧州のスラブ系フォントを選択。clarendonは力強くて見やすくてディティールがしっかりしているフォントなのでよく使います。

このタイポグラフィの作り方は簡単で、
- 5分間なので「5」がもっとも目立つように
- 「5」、「minutes」、「presentation」をそれぞれ分けて3行に
- サイズを気にせず両端を揃える
上記の項目を意識しながら制作しただけです。
簡単ですね。仕事での制作ではないので、ルールはガチガチに固めないことが大切です。なんせその行事だけで使うものなので、ある程度ゆるくて問題なしです。
チーム別、性別、各自の頭文字を人のアイコンで視覚的に伝える
タイトルができたら順番を伝える部分をつくっていきます。
単純に発表するスタッフの名前を順番に記載していくだけでもいいのですが、それではデザインを用いる意味がないし、何よりボクが気をつけていたのは、このプレゼン大会が行われる時間帯です。
プレゼン大会はいつも仕事の定時の時間終わりに行われていて、午後18時よりスタートが通例でした。ということは皆仕事終わりでそれなりに疲れているので、あんまり細かい文字は読む気になれませんよね?各自のプレゼンを聞くだけでも大変なのに(いつも2時間くらいやってました)、順番を把握するときまで余計なエネルギーを使いたくないはず・・ボクはいつもそう考えていて、もくじのデザインもプレゼン資料制作時にも、極力細かい文字を使うことを避けていました。
意外と盲点であることが多いですが、プレゼン関係の制作物をつくるとき「状況」を考慮したデザインにすることはとても大事なことです。
人を判別する要素を分解し、組み合わせる
スタッフの順番をわかりやすく伝えるために、まず人にまつわる要素を書き出します。
- 名前
- 性別
- 所属しているチーム
性別は人のアイコンを用い、男性と女性でカラーを変えるだけで伝えられますね(トイレのサインのようなイメージ)。名前は頭文字をアイコンの真ん中に載せて少しユニークに、所属チームでまとめていくことでより自分が何番目なのかを把握できるように整理。

さらに矢印を用いると順番の流れがわかりやすくなるので、各チームの間に配置。当時のプレゼン大会では一番発表が良かった人に「MVP」として賞が贈られていたので、矢印の一番先に「WHO is MVP?(MVPは誰だ?)」と記載することでプレゼン大会の全容まで伝えることができると判断しました。
背景にはあしらいとして少しだけタイトルのタイポグラフィをランダムに配置して、これでもくじのデザインの制作が完了しました。
このデザインを見せたとき、インターンがビックリしていました(笑)
確かこのもくじをデザインしたときのプレゼン大会に、2013年入社の新卒たちがインターンとして働きにきていて、プレゼン大会にも見学として参加していました。
そのときにインターン生のうちの一人が「これ誰がつくったんですか?」と聞いてきたので「俺やで」と答えると、「えぇーーーーっ!すごい!!!」とめちゃくちゃ驚かれたことを覚えています(笑)。
まさか自分が入社した事業会社にこんなデザインができる人がいるとは・・なかなか思いませんよね?そういった意味でも良いサプライズになったと思います。
はじめましてBUROKIです。
ベンチャー企業にて11年間webやグラフィックデザインとブランディング経験を経て、2019年5月よりフリーランスデザイナーになりました。完全独学でフリーランスになった異色の経歴の持ち主だと思います(笑)
制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。デザイン制作のご依頼やお問い合わせなども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。
ベンチャー企業でマスターデザイナーとして働いた後、フリーランスになりました。制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。制作のご依頼なども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。
latest contents
最新コンテンツ一覧
categories
カテゴリ一覧
Design Ranking
人気デザインランキング
2日間ぶっ通しでつくった36枚のECサイト用バナーデザイン
2020.05.31.
LPの世界観をさらに広げる。キシヒロエステートのフライヤーデザイン
2025.02.25.
最近制作したバナーデザインをまとめて公開vol.2
2022.02.22.
最近制作したバナーデザインをまとめて公開vol.1
2021.08.09.
BOOK-OFFのパロディ「BUROKI-OFF(ブロキオフ)」ロゴデザイン
2019.04.12.
design ranking
人気デザインランキング
2日間ぶっ通しでつくった36枚のECサイト用バナーデザイン
2020.05.31.
LPの世界観をさらに広げる。キシヒロエステートのフライヤーデザイン
2025.02.25.
最近制作したバナーデザインをまとめて公開vol.2
2022.02.22.
最近制作したバナーデザインをまとめて公開vol.1
2021.08.09.
BOOK-OFFのパロディ「BUROKI-OFF(ブロキオフ)」ロゴデザイン
2019.04.12.