DESIGN IT YOURSELF.

BUROKI


top

blog

  • top
  • blog
  • think
  • 6年目突入。会社員からフリーランスになってはじめたことを一挙公開

6年目突入。会社員からフリーランスになってはじめたことを一挙公開

think

  • top
  • blog
  • think
  • 6年目突入。会社員からフリーランスになってはじめたことを一挙公開

6年目突入。会社員からフリーランスになってはじめたことを一挙公開

2024.10.05.

スポンサーリンク

スポンサーリンク

BUROKI designも開業6年目に突入。
さすがに個人事業主としての働き方も板についてきました。

誰も守ってくれない、すべて自己責任のフリーランスという働き方だからこそ、会社員時代の生活からはじめたことややめたこともたくさんあります。

今回のブログではこれからフリーランスになる予定の人に向けて、「フリーランスになってからはじめたこと」を僕なりにまとめてみたので、それぞれ箇条書きで紹介していきたいと思います。

長くなりそうだったので「フリーランスになってやめたこと」は後日別で書こうと思います。

BUROKIアイコン

フリーランスになってからいろんな変化がありました。

started list

はじめたことリスト

1. ジム通いとプロテイン

フリーランスは体が資本。
体調崩したり体のどこかが動かしにくくなったりすると、それだけで生活に支障が出てきます。休めば休むほど収入も入ってこなくなりますしね。

なので運動不足とこれからのことを考えて、2023年の1月からジムに通って筋トレをするようになりました。

ジム通いから少し経過してから、より筋力をつけるべく、プロテインも2日に1回のペースで飲むようになりました。

WHEYのプロテイン
WHEYのプロテイン

さすがに披露することはできませんが、筋トレをはじめてからより体がシェイプアップし、いい感じに筋肉もついています。

とりあえず1年という目標ではじめたジム通いですが、運動不足も解消され、見た目もスッキリするので続けない理由もなく、これからもできるだけ続けていこうと思っています。

2. お金、税金の勉強

フリーランスにとって仕事以外で大事なこと、それは健康とお金です。

どちらも自分で考えて行動していかなければいけないので、できれば開業する前に知識をつけておくことがベストなのですが、僕も開業当初はお金のこと、特に税金のことはほとんど知りませんでした。

フリーランスは確定申告が必須。税金のこと知らないと話になりません。
なのでどんな税金を払う必要があるのか、収入いくらに対してどれくらい支払う必要があるのか、仕事の合間に読書しながらいろいろ学びました。

上記の本たちは漫画やキャラクター主体のストーリーの中でいろいろ教えてくれているので読みやすく、めちゃくちゃ参考になりました。

おかげでいまはお金の知識もそれなりに身につき、やりくりできるようになりました。

BUROKIアイコン

会社員のとき、ホンマに何も知らなかったんです・・いま考えると恐ろしい(汗)

3. 格安スマホ

ガラケー時代からスマホに変えてもずっとソフトバンク一筋だった僕。
スマホでゲームをほとんどしない僕にとって、スマホ月額料金1万円は払いすぎているような気がしたので、機種変更のタイミングでソフトバンクからUQモバイルに乗り換えました。

Apple iPhone13
いまはiPhone13を使っています

その結果、スマホ料金が月額1万円から3,000円になり、7,000円の節約!
格安スマホにしても全く不自由ありません。こういう無駄も省いていかないといけないですよね。

4. 積立投資

当然ですがフリーランスには退職金なんてものはありません(前職もなかったですが・・ 小声)。

老後の資金も全部自分でどうにかしないといけないので、約3年前から意を決して積立投資「NISA」と「iDeCo」をはじめました。いまは「新NISA」に切り替わりましたね。投資額は無理なく続けていける範囲で設定しています。

積立投資は長期的な取り組みなので将来的にはどうなるかわかりませんが、ひとまずは順調に続けられているといった感じです。

5. 整体

豊中市に引っ越ししてからは行けていないのですが、フリーランスになってから体のメンテナンスを意識するようになり、引っ越しする前は2週間に1度のペースで整体に通っていました。

施術してもらっているときに整体師さんからいろんなアドバイスをしてもらったのですが、それは今でも実践しながら、自分なりに体の維持に気をつけています。肩こりや腰痛などは特に気をつけたいのでパソコンスタンドやゲーミングチェアなど、PCが使いやすいグッズなども使用するようにしてます。

デスクワークには体のメンテナンスはつきものなので、不調を感じないように気をつけながら日々の制作に励んでいます。

6. ストレッチ

先ほどの整体と近いですが、デスクワークに支障をきたさないために朝と夜、毎日欠かさずストレッチをしています。

基本的には手首、肩、腰、お尻、股関節あたりを中心にストレッチをしていて、筋肉を伸ばして可動域を広げることで疲れにくい体づくりを意識しています。

ストレッチをはじめて一番効果を実感しているのは、僕の場合は股関節です。
子供の頃から「お姉さん座り」をよくしていた僕は、胡座(あぐら)をかくのが苦手だったんです。骨盤の歪みの影響で胡座をかくとどうしても右脚が浮いてしまっていました。

このままでは股関節に悪い影響が出ると思った僕は、毎晩風呂上がりに股関節を柔らかくするストレッチを実施。すると徐々に効果が出はじめ、胡座をかいても左脚と右脚が並行になるくらいの柔軟性を身につけることができました。これが本当に嬉しい・・。

他にも肩甲骨のストレッチや運動をすることで肩コリを感じにくくなったり、いろんな効果が出ています。毎日やるという条件はつきますが、座り仕事の方はストレッチおすすめです。

7. レシートや領収書の保管

会社員だった頃、僕は自分の給与明細すら確認していなかったので、レシートなんてすぐに捨てていましたし、「領収書をもらう」という発想すら持っていませんでした。

しかし、フリーランスになると自分で確定申告をすることは必須なので、経費を計上するためにすべてのレシートと領収書を年度ごとに分けて保存しています。これをやらないと「いつどこで◯◯をいくらで買ったか」がわからなくなったりするので、経費にできなくなり、経費にできなくなるということはその分多く税金を支払うことにもなり、フリーランスとしては大損どころの話ではないですね。

先ほどの言いましたがフリーランスに必要なのは「健康」と「お金」。
お金の管理も自分でやらないと誰もやってくれません。レシートも領収書も見積書も請求書もすべて保管。もっというと役所からの通知書もすべて保管しています。・・人間て変わるものですね。

8. ペット飼育

僕は今までペットを飼ったことがなかったのですが、コロナ禍に突入するくらいのときに文鳥を飼いたいという相方の意見もあり、シルバー文鳥を飼うことにしました。

2020年4月から飼育しているのでもう約4年半。
最近はブログには登場していませんが、平八は今日も元気です。

最近の文鳥平八
登場してないものの、へいぞーは元気です

仕事でちょっと疲れたときなどに癒しを与えてくれています。これからも長生きしてほしいです。

9. ムダ毛処理、スキンケア

フリーランスは体が資本。と冒頭に書きましたが、
それは健康面だけの話ではありません。外見も同様です。

人を見た目で判断してはいけないとは言うものの、そのフリーランスの写真や外見で「この人ならちゃんと仕事してくれそう!」であったり「なんか大丈夫かな・・」といった印象を持たれるのは事実でしょう。

特に最近は男性も清潔感が重要視されているように思います。僕は会社員の頃に比べて、かなり清潔感には気をつけるようになりました。

打ち合わせやオンラインミーティングなどのときは必ず髭を剃りますし、化粧水やパックなどもするようになりましたし、普段から太らないように食べるものには気をつけていますし、美容室には一ヶ月半くらいのペースで行くようにしています。最近は体毛にも気を遣うようになってきましたね。

仕事だけのデザインではなく、依頼してもらい、完了するまでの「体験」すべてをデザインするくらいの気持ちがこれからのフリーランスには大事だと個人的には思っています。

BUROKIアイコン

そろそろプロフィール写真も一新する予定です!

自分で考えて自分で行動していかなければいけない

以上がフリーランスになってからはじめたことたちです。
会社員時代は自分の仕事だけにフォーカスすることができていて、経理などは別の方が担当してくれていたので何も気にする必要もなかったですが、個人事業主はそうはいきません。

仕事はもちろん、健康維持、お金、生活、将来・・。いろんなことを自分で考えて自分で行動していかなければいけません。自分の身は自分で守るスキルも求められるということですね。

最近は簡単に自由に働けるフリーランスになれますよ〜的な謳い文句の広告をよく見かけますが、確かになるのは簡単です。税務署行って開業届を出せばいいだけですから。でもそれからのリアルは想像している以上に大変ですよ。フリーランスになりたい人はいま一度、よく考えて決断したほうがいいと思います。

次回のブログは逆に「フリーランスになってやめたこと」を書く予定です。

BUROKIアイコン

少しでも参考になれば嬉しいです。
スポンサーリンク

BUROKI写真

BUROKI写真

はじめましてBUROKIです。

ベンチャー企業にて11年間webやグラフィックデザインとブランディング経験を経て、2019年5月よりフリーランスデザイナーになりました。完全独学でフリーランスになった異色の経歴の持ち主だと思います(笑)

制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。デザイン制作のご依頼やお問い合わせなども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ベンチャー企業でマスターデザイナーとして働いた後、フリーランスになりました。制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。制作のご依頼なども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ご依頼・お問い合わせ

ご依頼・お問い合わせ

related contents

関連コンテンツ一覧
スポンサーリンク

文鳥とデザイナー

スポンサーリンク

blog list

ブログ一覧

think

意外と簡単?chocoZAPのセルフ脱毛サービスを利用開始しました

2023年の1月から初心者向けスマートライフジム「chocoZAP(チョコザップ)」に通い始めたことは以前このブログに書きましたが・・。 デスクワークで…

2025.06.15.

private

家二郎を極めたい。家庭用二郎系ラーメン「鬼を超えろ」を美味しく作る方法

月に1度くらいのペースで食べたくなってしまう二郎系ラーメン。3月に行ったときに書いた「歴史を刻め 日本橋店」のブログは検索上位にランクインし、…

2025.06.10.

private

これから行く人へ。大阪・関西万博の体験談と注意点をまとめました

前回のブログで「大阪・関西万博」の各国パビリオンの写真館ブログを書きました。 建築デザインがいい感じ!大阪・関西万博の各国パビリオンの外観写…

2025.06.04.

private

建築デザインがいい感じ!大阪・関西万博の各国パビリオンの外観写真館

5月28日の水曜日。 平日ではありますが、いま大阪で一番アツいイベント「大阪・関西万博」へ行ってきました。 朝9時に夢洲駅に到着し、夜の20時くら…

2025.05.31.

think

SEO小話vol.08 ドメインにも歴史あり?取得する際の注意点

昨年の4月より不定期に更新している「SEO小話」シリーズ。 各テーマに分けてできるだけ手短に、僕の過去のSEO施策体験からきている内容を書くことを…

2025.05.27.

think

5月13日、BUROKI design開業6周年と個人的なお知らせ

2025年5月13日(火)。 本日、BUROKI designは無事に開業6周年を迎えることができました。 ついに税務署にて個人事業の開業届と青色申告承認申請書を…

2025.05.13.

blogをもっと見る

制作のご相談・お問い合わせはフォームから

デザインのご依頼や予算のご相談、お問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。
また、書いてほしいブログのリクエストやファンレター(笑)もお待ちしております。

問い合わせフォームはこちら

topトップページ

aboutブロキについて

designデザイン

voiceお客さまの声

blogブログ

films制作動画

cassetteカセットテープ

snsソーシャル