DESIGN IT YOURSELF.

BUROKI


top

blog

  • top
  • blog
  • これからは「風の時代」?ボクが思うこれからの時代の生き抜き方

これからは「風の時代」?ボクが思うこれからの時代の生き抜き方

think

  • top
  • blog
  • これからは「風の時代」?ボクが思うこれからの時代の生き抜き方

これからは「風の時代」?ボクが思うこれからの時代の生き抜き方

2021.01.21.

スポンサーリンク

スポンサーリンク

少し前に相方に教えてもらったのですが、風水的に「地の時代」から2020年12月22日に「風の時代」に移り変わったそうです。この移り変わりは実に250年ぶりなんだとか。

どういうことかというと、今までの土の時代の価値観は

  • お金、物質
  • 所有する
  • 固定
  • 性別、国籍、国境
  • 組織、会社
  • 成功、上昇
  • 常識、既成概念

といった内容だったことに対して、風の時代では

  • 情報、体験、人脈
  • 共有(シェア)する
  • 移動、流動
  • ボーダレス
  • 個人、フリーランス
  • 心の喜び
  • フレキシブル、斬新なアイデア

といった風に、これからは変化していくよーということみたいです。

地の時代は大量生産や目に見える資産形成に価値が置かれ、物質的な豊かさや生産性、安定が特徴だったのですが、風の時代は情報、体験といった目に見えない豊かさ、ネットワーク(横の人脈)の広がりが大切になってくるようです。

ボクもネットで調べながら意味を理解したので、もっと詳しく知りたい人は下記のリンクからどうぞ。

でもこれらは数年前からいわれてきたこと

相方から初めてこれを聞いたとき、ボクは特に驚かなかったんですよね。

風水的な部分はボクはよくわからないので置いといて、世の中が変化していく流れはfacebookやtwitter、YouTubeといったSNSの発達によってわかっていたことだし(シェアなんかまさにそうですね)、フリーランスという働き方も数年前くらいから一般的になりつつあって、それに向けて何年も前から準備してきたボクにとって、この変化は当然のように感じました。

11年勤めていた会社もベンチャー企業で、肩書きのないフラットな職場だったこともひとつの要因としてあると思います。いろんなメリットデメリットがありましたが・・(笑)。

まずは「一人になってもできる仕事」を持つ

世の中には優秀な人はたくさんいます。
ですが、「その会社の中で優秀な人」もたくさんいて、会社がもし倒産した場合、どういう生き方をしていけるのか・・意外とそこが見えない人も多いです。

ボクの家系は職人家系で、フラフラしながら生きていた二十歳の頃から親戚のおじさんたちに「一人になってもできる仕事をしろ」とよく言われていました。いわゆる「手に職」というやつですね。その頃は手に職といわれても具体的に何をすればいいかわからなかったのですが、25歳のときに「デザイン」と出会ってからいろんな考え方や技術を身に付けることができました。

その結果、会社を退職してもこうして一人で事業をすることができ、ありがたいことにたくさんのクライアントの方々と日々お仕事させていただいています。

その仕事、一人になってもできる?

風の時代に生きていける人間になるためには、まず世の中の変化に強くなることが大事で、生きていくための術を身に付けたほうがいいような気がします。仕事は生活していく中で欠かせないものなので、今やっている仕事を「もし一人になってもできるかどうか?」というように見方をまず変えてみることがいいのではないでしょうか。

例えば営業職をされている人なら独立してフリーランスデザイナーと組んで案件獲得のお手伝いをしたり、事務職の人は会計手伝いますサービスを立ち上げたり・・。一人になったとき今やっている仕事でどういう動き方をするかをシミュレーションしながら考えてみるといいのではと思います。

シミュレーションした後は、いきなり独立は難しくても、副業として少しずつはじめてみてもいいと思いますし、一人の環境で何か行動を起こしてみると、意外と見えてくるものがあったり意外な人とつながれたりするので面白いんですよね。

令和はより自由に柔軟に生きる

年号は平成から令和に変わり、より様々な情報が溢れ、今まで知り得なかったことまでネットを通じて知れるようになりました(もちろん嘘の情報もいっぱいありますが)。

2020年の新型コロナウイルスの感染拡大なんて誰にも予想できなかったことで、多くの人がそれまでの仕事を奪われ、大変な思いをされています。この一年を教訓にこういうことが今後も起こるかもしれないことを念頭に置きながら、今からできることを少しずつ準備していく。

今のままで生きていける補償などはもうどこにもなく、誰にも頼らずに自分だけで生きていくくらいの気持ちを持つことが変化に強い人間になれる第一歩だと感じています。

BUROKIアイコン

変化こそチャンス!柔軟な発想を持ち続けたいですね。
スポンサーリンク

BUROKI写真

BUROKI写真

はじめましてBUROKIです。

ベンチャー企業にて11年間webやグラフィックデザインとブランディング経験を経て、2019年5月よりフリーランスデザイナーになりました。完全独学でフリーランスになった異色の経歴の持ち主だと思います(笑)

制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。デザイン制作のご依頼やお問い合わせなども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ベンチャー企業でマスターデザイナーとして働いた後、フリーランスになりました。制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。制作のご依頼なども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ご依頼・お問い合わせ

ご依頼・お問い合わせ

related contents

関連コンテンツ一覧
スポンサーリンク

文鳥とデザイナー

スポンサーリンク

blog list

ブログ一覧

think

【注意】フリーランスになるとよくいただく失礼な問い合わせ内容まとめ

フリーランスはどこの企業や団体にも属さないいち個人の働き方なので、クライアントとなる方は当然企業さまや一般の方になるのですが、知り合いやつ…

2023.03.14.

think

2023年2月の活動報告。2月はこんなデザイン制作をしていました

2023年も早2ヶ月が経過・・。 日中も徐々に暖かくなってきて、あっという間に夏がきそうですね。 今年からジムでトレーニングし、ちょっと前からプロ…

2023.03.07.

private

筋トレ開始して3ヶ月目。WHEYのプロテインを飲みはじめました

もう何度もブログで報告していることですが、年明けからいま話題のコンビニジム「chocoZAP(ちょこザップ)」に通い、筋力をつけるべく日々トレーニ…

2023.03.02.

design_thing

【感謝】BUROKI designを紹介してくださっているwebサイト様一覧

BUROKI designを開業して5月で4年が経過しようとしています。 個人事業主として活動していくためにこのwebサイトを開業前にデザインリニューアルし、…

2023.02.27.

design_thing

なる前に知っておきたい。フリーランスデザイナーにかかる毎月の固定費

今の時代、技術さえ習得すれば、簡単に会社や組織に属さずにフリーランスになれる時代になってきましたね。 ボクの周りにも職業訓練校やスクールでwe…

2023.02.17.

think

2023年1月の活動報告。1月はこんなデザイン制作をしていました

気づけばもう2月になっていて、2月は日数が少ないのでもうすぐ中旬ですね。毎月頭に更新している(しておきたい)活動報告ブログが遅れてしまいまし…

2023.02.10.

blogをもっと見る

制作のご相談・お問い合わせはフォームから

デザインのご依頼や予算のご相談、お問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。
また、書いてほしいブログのリクエストやファンレター(笑)もお待ちしております。

問い合わせフォームはこちら

topトップページ

aboutブロキについて

designデザイン

voiceお客さまの声

blogブログ

films制作動画

cassetteカセットテープ

snsソーシャル