blog
※画像の腕はボクの腕ではありません。営業の写真がないのでやむを得ずフリー素材の写真を使用させていただきました。
ありがたいことに、2019年5月にBUROKI designとして個人事業主になって以降、今年の春ごろコロナの影響を少し受けたものの、その後なんとか回復し、まだ一度も営業活動をせずにここまでやってこれています。
そしてすでに来年2021年の制作スケジュールも埋まってきており(感謝)、春ごろまでは今のところ忙しくなりそうです。ここで言いたいのは、開業以来まだ一度も営業活動をしていませんし、クラウドワークスのようなサービスやコンペなどに参加したこともありません。特に今年は交流会のような集まりにも参加することすらありませんでした。
制作会社で働いた経験すら持ち合わせていないボクが、一般企業から制作依頼がきたり、デザイン制作会社からパートナー契約の依頼がきたりしているという、他の人からすると不思議な状態だと思います(笑)。
実はこの状況は思い描いていました
このことを他の人やクライアントさまに話すと「すごいですね!」と驚かれたりするのですが、ボクの中では予想の範疇でした。ただ、こうなるにはもう少し時間はかかるかなとは思っていましたが・・意外と速く営業活動しなくても大丈夫な状態になりました。
会社員を退職して独立しようと具体的に行動に移す前から将来は独立するというビジョンは持っていました。ただ、本当に独立しても大丈夫なのか?個人でデザイナーとしてこれからやっていくためにはどのような活動をすればいいか?開業するまでにどんな準備が必要か?・・などなど、会社員をしながらいろんな事柄と今のデザイン界隈の状況、そしてこれからを加味しながら考えていました。
そして考えるだけでなく退職する日から逆算して会社員のときにできるだけ独立の準備をしました。具体的には
- webサイトをリニューアル
- 名刺デザイン・発注
- 発信するクセをつけておくためにブログを毎日更新
といった感じです。
今回のブログでは、これからフリーランスデザイナーになろうと考えている人、またはなったばかりの人たちに向けた「営業しなくてもフリーランスデザイナーとしてやっていける方法」のボクなりのやり方を書いてみたいと思います。参考になると思うのでぜひ読んでみてください。
営業苦手なフリーランス必読です。
index list
このブログの目次
デザインが必要になったとき、デザイナーを探す瞬間がある
ボクは以前事業会社に勤めていましたが、クライアントさまのほとんどはデザインとは無縁の生活を送っていて、普段からデザイナーと関わりがあるわけではありません。しかし仕事でデザインが必要になることはたまにですがあります。
デザインが必要になってはじめてデザインしてくれる人を探すわけです。一般的にデザインを依頼する選択肢は制作会社に依頼するかデザイナーを探すかになることが多いと思いますが、クライアントさま側の悩みとして、「デザインをお願いできる人がいない、または誰に頼めばいいのかわからない」といったことがあります。これは実際にクライアントさまたちから本当によく聞きます。
いまは無料でクライアントさま自身でもデザインできるツールが増えてきました。ですが、それはあくまで余裕がある人に限った話。自分の仕事を抱えている人が「よっしゃ、いっちょこのツールを使って無料でつくってみよか」とはあまりなりません。仕事で必要なものを出来栄えがわからない、ましてやデザイン経験のない自分がつくるなんてギャンブルもいいところだからです。
そんなとき、クライアントさまはネットやSNSを使ってデザインしてくれる人を探します。探す人がいるということは、見つかるデザイナーもいます。なので見つかりやすいデザイナーにならなければいけないと考えました。
「自分を見つけてもらうための入り口」を増やす
ボクは長年デザインに関わってきているのでわかりますが、ほとんどのデザイナー、デザイン制作会社は世間一般では無名です。ボクはデザイン関連の書籍や雑誌もたくさん持っているので有名なデザイナーを何人も挙げることはできますが、日本でかなり名の知れたデザイナーであっても一般人に聞いてもまったく知られていません。
そんな状況、デザイン業界がアングラなのは独立する前からわかっていたので、自分を見つけてもらうための努力をまず開始しました。それはこのBUROKI designのwebサイトでの発信です。
今まで制作してきた実績をwebサイト、ロゴ、名刺、チラシとそれぞれ細かくカテゴリ分けし、ひとつひとつ記事をつくり作品だけでなく依頼当初から完成までの道のりをできるだけ詳しく書いていく。見栄えの良い完成品だけ載せるのではなく、失敗したものや途中ボツになったものも載せる。正しい情報だけ書く気はまったくなく、個人として間違っていてもいいからあくまで自分の意見、オリジナリティにこだわることにしました。
ただ、デザイン作品だけでオリジナリティを出すことは難しく、やはりボク個人のことを書くこともすごく大事だと考え、制作実績の合間にボクの人となりブログも書くことにしました。
そして完成した記事は毎日投稿していきました。
ネット上に公開することでgoogleに見つけてもらい、検索エンジンに表示されるようになります。そして、検索してくださったユーザーさまが発信として投稿したwebページ経由でボクのwebサイトを訪れてくださる・・。そんな「自分を見つけてもらうための入り口」を増やす・広げる流れをまず作りました。
ネットとSNSを区別しない
ボクの周りのデザイナーのほとんどがSNSは頻繁に更新するのに、自分のwebサイトを更新していません。
ハッキリ言ってそれはめちゃくちゃもったいないです。なぜならSNSだけでデザイナーを探す人もいれば、googleなどのネット検索でデザイナーを探す人もいるからです。
そして仕事となるとある程度の信頼感も必要ですよね。
SNSでボクのことを知ってくれた人はプロフ欄からwebサイトも見てくれます(SNSに自分のwebサイトのURLを貼るのは必須!なのに貼っていない人が多すぎる)。webサイトを見て回って「この人なら大丈夫そうだな」と安心感を持ってくださった上ではじめてデザイン依頼につながります。
最近はtwitterだけでなくインスタでもデザインやwebのことを文字で語る「だけ」の人が増えてきました。正しい情報・役立つ情報の発信はもちろん大事だと思うのですが、クライアントさまから依頼につながるのは文字のみの情報だけでなく作品の割合もやっぱり大きいです。人となりや情報も発信しつつ、説得力を持つためにもデザインした作品もちゃんと見える場所に置くことを心がけました。
見つけてもらうための入り口は広いほうがいいので、ネットでもSNSでもどんどん発信していくことが大切だと思います。
そして何より継続する!
ここまで実践できたら、最後にして一番大事なこと・・それは継続です。
webサイトへのアクセスがなかなか増えなくても問い合わせや制作依頼がこなくても発信し続ける・・。継続は力なりとよくいいますがこれまさにで、続けることが一番難しいんです。ボクは定期的に他のフリーランスデザイナーのwebサイトを見てまわることもあります。webサイトにブログ機能をつけ、デザインのことを発信していた人もけっこういるのですが、そのほとんどが途中で更新をやめてしまっています。
大半のデザイナーはwebサイトで発信することをやめちゃうんですよね。それにはもちろんいろんな情勢・事情があるとは思いますが、やめてしまっていることだけはwebサイト上では事実です。自分のwebサイトでの発信を続けるだけで誰もやっていない、やっている人が少ない領域にいけるなんて素敵だと思いませんか?(笑)
誰に何を言われようがとにかく発信し続ける。クライアントさまでもデザイナーでも、見てくれている人はちゃんと見てくれています。一人でも見てくれる人がいればいいという気持ちで発信を継続します。
それが結果的に営業しなくてもいい状況をつくっていきます。
クライアントさまを大事にする
ここまで制作依頼がくる前にやることを書いてきましたが、最後は仕事につながってからのことをひとつ。制作依頼をしてくださり、制作させていただいたクライアントさまを死ぬほど大事にすることです。
当たり前ですが、依頼が仕事につながれば全力で制作させていただきます。その結果からか、実際に一度制作させていただいたクライアントさまから再度依頼につながるリピート率は約90%を超えます。これはまた別の機会に詳しくブログに書こうと思っています。
継続的に制作案件がくれば営業する必要もなくなりますね。一度掴んだら離さない!くらいの気持ちでクライアントさまに向き合う姿勢も大事だと思います。
2021年も順調にスケジュール埋まりはじめています
今回は営業しなくてもやってこれている理由をボク個人のケースではありますが書いてみました。
ここまでエラそうにつらつらと書いてきましたが、来年もありがたいことに制作依頼をいただいていて、春先まですでに制作スケジュールが埋まっています。
先を見据えてそれに向けてやることやり続けていたらデザイン案件に困ることはないはずです。ボクができているのでこれを読んでくれたあなたにも絶対できるはずです。デザインを仕事にし続けるためにも、お互いにこれからも頑張りましょう!
大事なのは見つけてもらうこと。それだけです!
はじめましてBUROKIです。
ベンチャー企業にて11年間webやグラフィックデザインとブランディング経験を経て、2019年5月よりフリーランスデザイナーになりました。完全独学でフリーランスになった異色の経歴の持ち主だと思います(笑)
制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。デザイン制作のご依頼やお問い合わせなども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。
ベンチャー企業でマスターデザイナーとして働いた後、フリーランスになりました。制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。制作のご依頼なども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。
latest contents
最新コンテンツ一覧
categories
カテゴリ一覧
Blog Ranking
人気ブログランキング
illustratorにてプレゼン用のスライド資料をつくる前にやっておきたい設定
2020.02.06.
illustratorにてプレゼン用のスライド資料をつくる前にやっておきたい設定
2020.02.06.
どんなフォントにも対応できるステンシル風加工のやり方と考え方
2021.03.14.
意外と簡単なiMac2019のメモリ増設方法。8GBから40GBにしてみた
2019.08.28.
プロのデザイナーがpowerpointを使った資料作成で困ったこと5つ
2020.03.30.
blog ranking
人気ブログランキング
illustratorにてプレゼン用のスライド資料をつくる前にやっておきたい設定
2020.02.06.
illustratorにてプレゼン用のスライド資料をつくる前にやっておきたい設定
2020.02.06.
どんなフォントにも対応できるステンシル風加工のやり方と考え方
2021.03.14.
意外と簡単なiMac2019のメモリ増設方法。8GBから40GBにしてみた
2019.08.28.
プロのデザイナーがpowerpointを使った資料作成で困ったこと5つ
2020.03.30.