blog
private
家二郎を極めたい。家庭用二郎系ラーメン「鬼を超えろ」を美味しく作る方法
2025.06.10.
月に1度くらいのペースで食べたくなってしまう二郎系ラーメン。
3月に行ったときに書いた「歴史を刻め 日本橋店」のブログは検索上位にランクインし、かなりのアクセスとなっています。皆さん二郎系ラーメン好きですね(笑)。
二郎系ラーメンは本当に美味しい・・また食べたくなってきた!けど、なかなかお店まで行く時間がない・・。そんなときもありますよね。
そういうときは僕は自宅で作れる二郎系ラーメンセットを購入し、家で作ったりしています。
僕がよく利用しているお店はこちら、「パーキャピ商店」という楽天市場にあるオンラインショップです。
このオンラインショップには「鬼を超えろ」という、グルメ系YouTuberであるオーガ・グルメの鬼さんと共同で開発された二郎系ラーメンセットを販売されていて、なかなかの人気を博しているようです(完全無償の宣伝)。
僕はよく楽天スーパーSALEでお得なったときに購入してますね。6月4日から開始された今回のスーパーSALEでも少しお得になっていたので、ラーメン3食と背アブラ3つの「二郎系ラーメン鬼を超えろ デラックス背アブラセット」を購入。
先日届いたので日曜日の夜に早速作ってみました。なので今回のブログでは、僕が何度も作って試行錯誤した上でようやく辿り着いた「二郎系ラーメンを自宅で美味しく作る方法」を書いてみようと思います!
久しぶりのこういうブログもいいですよね・・?
まずは事前に用意しておくもの
二郎系ラーメンセットとはいえ、届くのは麺と背アブラとスープと作り方のレシピのみ。


焼豚など他に入れたい具材はあらかじめ自分で用意しておく必要があります。
僕が作る前に用意している具材はこちら。
- もやし 2袋
- ゆでたまご 1個
- コンビニに売っている焼豚 1袋
- 刻みニンニク
具材の種類や量は好みだと思いますが、1人前に対してこんな感じです。
刻みニンニクはチューブではなく、スーパーで購入したニンニクをミキサーで刻んで用意します。

具材が揃ったところで調理開始です。
二郎系ラーメンはスピードが命!
実は僕、初めて二郎系ラーメンを家で作ったとき失敗したんですよね。出来上がったラーメンがとにかくぬるかった。麺も茹ですぎていて柔らかく、食べられないことはなかったけど期待した味ではありませんでした。
その失敗を踏まえて辿り着いた作り方をご紹介します。初めて家二郎をやろうと思っている人は絶対参考になるはずです。
まずは鍋を3つ用意し、すべて沸騰させる
二郎系ラーメンはとにかく「熱」。
アツアツの状態で食べることが何よりも大事で、それにはいかに冷まさずにスピーディに作れるか?が重要です。
なのでまずはできるだけ大きめの鍋2つと小さめの鍋の合計3つの鍋をコンロの火にかけ、同時に沸騰させます。3つの鍋の役割はそれぞれ、麺を茹でる鍋、野菜を茹でる鍋、スープと背アブラ(あれば)を温める鍋です。

コンロが2つしかない場合は、スープや焼豚は先に別で温めておいたほうがいいと思います。麺と野菜アツアツは必須ですからね。
麺の茹で時間の間にすべて完了させる
それぞれの鍋がある程度沸騰してきたら小さめの鍋にスープと背アブラと焼豚を入れて温めておきます。ここから一気に作っていきます。
今回の鬼を超えろの麺の茹で時間はレシピには5分と書いていますが、僕的には少し硬めのほうが美味しいと感じているので実際に茹でる時間は約4分半くらい。その4分半の間にスープも野菜も完成させる想定で進めます。
まずはiPhoneのストップウォッチ機能をスタートさせてから麺を茹ではじめ、その次に野菜を茹でる。
それからラーメンを入れる器を用意し、温まったスープを入れておきます。
野菜の茹で時間は約3分。
ストップウォッチが3分経過してからザルに野菜をあげ、水を切ってアツアツのまま置いておきます。その後、スープを入れた器に沸騰させたお湯(麺を茹でている鍋のお湯でいいと思います)250ccを入れ、混ぜてスープを作ります。
4分半経ったら麺を別のザルにあげ、水気をしっかり切ってからスープの入った器に麺をドバッと入れます。その後すぐに野菜や具材を盛り付け、最後に背アブラを野菜の上からかければ・・完成です!

正直、スマホが1台しかなく、かつストップウォッチ機能を使いながらスピーディに作ることを心がけて完成させたので撮った写真はけっこう雑です・・申し訳ない。それくらいスピード命だということです(苦笑)。
完成。そして実食
完成させて写真を撮っている間に熱が冷めてしまう可能性もあるので、サッと撮って片付けは後にしてとりあえず実食!
もちろん美味い!二郎系ラーメン最高!!!

相当試行錯誤して完成させたというオーション小麦を使用したこだわりの麺ですが、実際のお店の麺にはかないませんが、ワシワシした食感もちゃんとあって、自宅で作る分には充分だと思いますね。
スープの味が濃いので野菜は少し多めがバランスとれていいと思います。
僕はもやし2袋がちょうど良いですね。
麺の風味やニンニクの効いた背アブラとスープのパンチを楽しみながら・・あっという間に完食。

今回も美味しかった。熱いうちに食べ切るというのが二郎系ラーメンの肝ですね。家二郎はインスタントラーメンを作るより少し大変ですが、やってみる価値はあると思います。
僕もまた食べたくなったら購入して作ろうと思います。
そろそろ焼豚も自分で作ってみたいなぁ。
はじめましてBUROKIです。
ベンチャー企業にて11年間webやグラフィックデザインとブランディング経験を経て、2019年5月よりフリーランスデザイナーになりました。完全独学でフリーランスになった異色の経歴の持ち主だと思います(笑)
制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。デザイン制作のご依頼やお問い合わせなども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。
ベンチャー企業でマスターデザイナーとして働いた後、フリーランスになりました。制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。制作のご依頼なども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。
latest contents
最新コンテンツ一覧
categories
カテゴリ一覧
Blog Ranking
人気ブログランキング
念願だった「歴史を刻め 日本橋店」で二郎系ラーメンを食べました
2025.03.20.
illustratorにてプレゼン用のスライド資料をつくる前にやっておきたい設定
2020.02.06.
illustratorにてプレゼン用のスライド資料をつくる前にやっておきたい設定
2020.02.06.
どんなフォントにも対応できるステンシル風加工のやり方と考え方
2021.03.14.
デザイナーが教える。多くの人に伝わるアイコンの作り方
2021.02.18.
blog ranking
人気ブログランキング
念願だった「歴史を刻め 日本橋店」で二郎系ラーメンを食べました
2025.03.20.
illustratorにてプレゼン用のスライド資料をつくる前にやっておきたい設定
2020.02.06.
illustratorにてプレゼン用のスライド資料をつくる前にやっておきたい設定
2020.02.06.
どんなフォントにも対応できるステンシル風加工のやり方と考え方
2021.03.14.
デザイナーが教える。多くの人に伝わるアイコンの作り方
2021.02.18.