DESIGN IT YOURSELF.

BUROKI


top

blog

  • top
  • blog
  • private
  • 初めての滋賀旅行・1日目。2024年最後に1泊2日でおごと温泉へ行ってきました

初めての滋賀旅行・1日目。2024年最後に1泊2日でおごと温泉へ行ってきました

private

  • top
  • blog
  • private
  • 初めての滋賀旅行・1日目。2024年最後に1泊2日でおごと温泉へ行ってきました

初めての滋賀旅行・1日目。2024年最後に1泊2日でおごと温泉へ行ってきました

2024.12.19.

スポンサーリンク

スポンサーリンク

先週の話になりますが、今年最後の旅行に行ってきました。

今回向かった先は「滋賀」。
年末だしいろいろ予定が入っているので、1泊くらいで近場で泊まれそうなところないかなーと探しながら、そういや滋賀県ってあんまり行ったことないよねということで、滋賀県へ行くことにしました。

今回は宿泊する旅館とどこに行くかだけなんとなく決めて、時間などは決めずに気楽な小旅行という感じで、荷物もできるだけ少なくして旅行しました。そんな1日目の模様をブログに綴ります。

BUROKIアイコン

旅行ブログは後々見返すと意外と面白いんですよ。

朝9時ごろ出発、ミホミュージアムへ

当日の朝。
旅行の日の朝は比較的早めに出発するのですが、今回はゆっくりめの9時に出発。新幹線や特急に乗るわけでもなく、普通に電車に乗って滋賀県へ。

旅館にチェックインする前に、1日目の観光としてミホミュージアムへ向かいました。

ミホミュージアムは滋賀県甲賀市信楽町郊外の山中にある美術館です。
12月16日から休館期間に入るということだったので、その前に行ってみることにしました。今は休館期間中だそうで、次回開館は2025年3月15日(土)からみたいです。

JR石山駅からバスに揺られ約50分ほど、ようやく到着。

うましうるはし日本の食事
この期間にやっていた展示

着くとまずレストランがあったので、先にランチを食べることにしました。

ミホミュージアムの食堂
ゆったりした空間がいいですね

ランチメニューは2種類くらいしかなかったのでおむすび膳を注文。

レストラン ピーチバレイのおむすび膳
レストラン ピーチバレイのおむすび膳

農薬や肥料を一切使用しない、秀明自然農法で育てた食材を使用しているそうです。おいしかった。

チケット券売機があったのでチケットを購入してから美術館に向かいます。8人くらい乗れる送迎車もサービスで利用できたのですが、せっかくなんで歩いて美術館まで行くことにしました。

ミホミュージアムのチケットデザイン
チケットのデザイン良いですね

自然に囲まれているので景色に癒されながらトンネルを抜けていきます。

ミホミュージアムのトンネル
このトンネルも名物なんです

トンネルを抜けると、美術館の本館が見えてきます。

ミホミュージアムの本館
本館という表現が合っているかわからないですが・・

展示されている作品の撮影は禁止だったので撮れなかったのですが、「うましうるはし日本の食事」ということで、日本の食事の文化や歴史を食器や膳を交えて紹介されていて、とても興味深かったです。

今は大量生産が当たり前の時代ですが、昔の膳やお椀のデザインなんかは職人さんが手作りでつくっていて、昔の職人さんの知恵と技を体感しました。こういう昔の作品を見ていると、人間は果たして進化しているのか?と考えてしまいますね。僕絶対作れないですもん・・。

展示をすべて見終わったあとは、併設されているカフェで一休み。
僕はコーヒーとプリンを食べました。

カフェ パインビュウのミホプリン
僕、プリン大好き人間なんです

カラメルが苦味があって大人のプリンて感じでした。

宿泊先の旅館へ向かう

ミホミュージアムを後にし、宿泊先の旅館にチェックインするためにおごと温泉駅へ。

おごと温泉駅の看板
おごと温泉到着

旅館から送迎車が来てくれていたので(ありがたい!)、車で旅館まで。
今回泊まった旅館は「里湯昔話 雄山荘」という温泉宿。

里湯昔話 雄山荘の内観
風情ありますねぇ〜

ホテルというより旅館に泊まりたいと相方にリクエスト(わがまま?)を出し、どうせなら奮発して良い旅館で良い部屋に泊まろうということで、温泉付きの部屋にしました。

里湯昔話 雄山荘の宿泊した部屋
旅館て感じでいい!

琵琶湖と近江の街を一望できる露天風呂付き。

琵琶湖と近江の街を一望できる露天風呂
これはすごい!露天風呂付き

ただ、寒すぎてこの露天風呂ではなく、僕は普通に大浴場で風呂に入りましたけどね・・(笑)。

昔話をコンセプトにしているからか、日本の昔話が読める本も置いてありました。

日本の昔ばなし
アニメ日本昔ばなし思い出しますね

こんな感じで旅館としては申し分なかったのですが、ちょっと寒かった(笑)。
12月ではなくまだ暖かさが残っている10月もしくは11月ごろに宿泊するのがオススメかもしれません。

楽しみにしていた夕食タイム

部屋で少しくつろいだ後、19時になったので夕食を食べるために食事処へ。

席に案内されると、豪華すぎる食事がすでに用意されていました。

里湯昔話 雄山荘の豪華な夕食
おぉ〜〜、豪華すぎるぅ〜〜〜

今回の食事のお品書きはこちら。

夕食のお品書き
夕食のお品書き。これ見るの好きです

「向う」であったり「止め椀」であったり、お品書きに記載されている言葉は独特で、でも日本の知恵や歴史を感じることができるのでいいですよね。

滋賀県といえば近江牛ということで、近江牛も食しました。

近江牛
近江牛・・美しい・・

鮑とズワイガニも鰤しゃぶも金目鯛も最高でした。
グルメレポーターではないので味の表現は期待しないでください(笑)。

鮑とズワイガニ
鮑とズワイガニ

そして昼間に食事の歴史の展示を見てきたこともあり、改めて日本の食事の奥深さを感じることもできました。普段の生活ではなかなかこういう食事をすることはできませんが、間違いなく日本を感じる食事文化なので、旅館に泊まることは日本人として大切な気がしますね。

おいしくて贅沢な夕食を楽しんだあとは、疲れていたのかけっこう早めに寝てしまいました。

今までの旅行には毎回ノートPCを持って行っていたのですが、今回は近場で1泊ということもあり、持って行かなかったんですよね。それが早く寝てしまう要因だったような気もします(笑)。

滋賀旅行2日目につづく。

スポンサーリンク

BUROKI写真

BUROKI写真

はじめましてBUROKIです。

ベンチャー企業にて11年間webやグラフィックデザインとブランディング経験を経て、2019年5月よりフリーランスデザイナーになりました。完全独学でフリーランスになった異色の経歴の持ち主だと思います(笑)

制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。デザイン制作のご依頼やお問い合わせなども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ベンチャー企業でマスターデザイナーとして働いた後、フリーランスになりました。制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。制作のご依頼なども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ご依頼・お問い合わせ

ご依頼・お問い合わせ

related contents

関連コンテンツ一覧
スポンサーリンク

文鳥とデザイナー

スポンサーリンク

blog list

ブログ一覧

think

意外と簡単?chocoZAPのセルフ脱毛サービスを利用開始しました

2023年の1月から初心者向けスマートライフジム「chocoZAP(チョコザップ)」に通い始めたことは以前このブログに書きましたが・・。 デスクワークで…

2025.06.15.

private

家二郎を極めたい。家庭用二郎系ラーメン「鬼を超えろ」を美味しく作る方法

月に1度くらいのペースで食べたくなってしまう二郎系ラーメン。3月に行ったときに書いた「歴史を刻め 日本橋店」のブログは検索上位にランクインし、…

2025.06.10.

private

これから行く人へ。大阪・関西万博の体験談と注意点をまとめました

前回のブログで「大阪・関西万博」の各国パビリオンの写真館ブログを書きました。 建築デザインがいい感じ!大阪・関西万博の各国パビリオンの外観写…

2025.06.04.

private

建築デザインがいい感じ!大阪・関西万博の各国パビリオンの外観写真館

5月28日の水曜日。 平日ではありますが、いま大阪で一番アツいイベント「大阪・関西万博」へ行ってきました。 朝9時に夢洲駅に到着し、夜の20時くら…

2025.05.31.

think

SEO小話vol.08 ドメインにも歴史あり?取得する際の注意点

昨年の4月より不定期に更新している「SEO小話」シリーズ。 各テーマに分けてできるだけ手短に、僕の過去のSEO施策体験からきている内容を書くことを…

2025.05.27.

think

5月13日、BUROKI design開業6周年と個人的なお知らせ

2025年5月13日(火)。 本日、BUROKI designは無事に開業6周年を迎えることができました。 ついに税務署にて個人事業の開業届と青色申告承認申請書を…

2025.05.13.

blogをもっと見る

制作のご相談・お問い合わせはフォームから

デザインのご依頼や予算のご相談、お問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。
また、書いてほしいブログのリクエストやファンレター(笑)もお待ちしております。

問い合わせフォームはこちら

topトップページ

aboutブロキについて

designデザイン

voiceお客さまの声

blogブログ

films制作動画

cassetteカセットテープ

snsソーシャル