blog
もう何度もブログで報告していることですが、年明けからいま話題のコンビニジム「chocoZAP(ちょこザップ)」に通い、筋力をつけるべく日々トレーニングに励んでいます。
筋トレや筋肉という言葉とセットで連想されるもの・・それは「プロテイン」ですよね?
プロテインとは?
筋トレするならプロテインを飲む!ということは僕も知ってはいましたが、プロテインとは何ぞや?と聞かれたら答えられないのでネットでいろいろ調べてみました。
プロテインとは広義にタンパク質のことで、タンパク質の吸収を高めると筋肉量を増やすことにつながります。肉や魚などの食品から摂取できる栄養素ではありますが、食事から摂取するよりも栄養素の吸収が速いということと、栄養素を時間と手間をかけずに準備できるので、プロテインを活用すれば手軽に筋肉量を増やすことができるということなんですね。
なるほど・・ひとつ勉強になりました。
筋トレって本当に奥深いなと、この歳になってようやく気づきました。
WHEYのプロテインを購入
僕は初めて飲むのでどれを選べばいいのか迷いましたが、レビューが多く信用できそう(?)な「WHEY(ホエイ)」というブランドのプロテインを通販サイト「iherb」にて相方についで買いしてもらいました。

内容量は907gなので意外と大きめのボトルです。これで30日間分くらいみたいですね。
味はいろんな種類があったのですが、プロテインそのものの味がわからず飲むの躊躇う気がしたので、味がイメージできて飲みやすそうなダブルリッチチョコレートというフレーバーをチョイスしました。

開けてみると中身はこんな感じです。

写真ではやや明るく見えますが、チョコレートなので実際の色味はもっと茶色いです。
この粉を水に溶かして飲むことでプロテインを摂取できるということですね。
プロテインシェイカーを購入
プロテインが届いたところで、どうやって飲もうか調べてみると、水に溶かして飲むので専用のシェイカーが必要なんですね(ど素人ですいません 汗)。100均ショップなどでプロテインシェイカーを探してみましたが見つからなかったので、AmazonでSAVASのプロテインシェイカーを購入しました。
さすがAmazon。
注文したら翌日に届きました。速すぎて助かります!

シンプルなデザインと初心者向けな感じが選んだ理由です。値段が500円と安価なのもライトユーザーにはうれしいですよね。
使い方は簡単で、まず水を入れ、次にプロテインを入れてフタをし、シェイカーのように振って溶かす。これだけです。
容量は500mlまでなら入るみたいです。
プロテインを作ってみる
せっかく届いたのでジムに行く前にプロテインを作ってみました。英語ではありますがボトルに作り方が記載されています。

- step 1. 30.4gのプロテインパウダーをすくう
- step 2. 冷たい水か牛乳、もしくは他の飲み物に入れる
- step 3. 30秒シェイクして溶かす
という感じですかね?
とりあえず作ってみましょう。まずはカップでギリギリ1杯分のプロテインをすくいます。

これをまずシェイカーに入れて、水を400ml足し、30秒シェイクして混ぜました。・・なんかあれですね。粉ミルクを作ってるような感覚ですね。昔弟の粉ミルクを作っていたことを思い出しました。
そして完成した記念すべき初プロテインがこちらです。

これがプロテインってやつかぁ・・感慨深い。
早速飲んでみました。
味はココアみたいな風味ですがけっこう薄味で、余計な味がしない感じで飲みやすいですね。薬品みたいな味とかは一切しないのでこれから飲むのに躊躇することはなさそうです。
筋トレ1時間前にプロテインを飲むといいらしい
プロテインのことや飲み方などYouTubeで発信されている方がたくさんいるので、いろんな動画を見ていると、「プロテインはトレーニングの約1時間前に飲むといい」そうなので、早速実践しています。
僕はジムへはいつも22時半ごろに行っているので、21時にプロテインを作り、21時半くらいに飲み、1時間後の22時半よりトレーニング開始というスケジュールです。
今のところはこのまま継続する予定です。プロテインを摂取することで自分の体がどう変化していくのか・・?
ドキドキですが変化の過程を楽しんでいきたいと思います。
正直、40超えてプロテイン飲むとは思ってなかったです・・(笑)。
はじめましてBUROKIです。
ベンチャー企業にて11年間webやグラフィックデザインとブランディング経験を経て、2019年5月よりフリーランスデザイナーになりました。完全独学でフリーランスになった異色の経歴の持ち主だと思います(笑)
制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。デザイン制作のご依頼やお問い合わせなども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。
ベンチャー企業でマスターデザイナーとして働いた後、フリーランスになりました。制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。制作のご依頼なども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。
latest contents
最新コンテンツ一覧
categories
カテゴリ一覧
Blog Ranking
人気ブログランキング
illustratorにてプレゼン用のスライド資料をつくる前にやっておきたい設定
2020.02.06.
illustratorにてプレゼン用のスライド資料をつくる前にやっておきたい設定
2020.02.06.
どんなフォントにも対応できるステンシル風加工のやり方と考え方
2021.03.14.
念願だった「歴史を刻め 日本橋店」で二郎系ラーメンを食べました
2025.03.20.
意外と簡単なiMac2019のメモリ増設方法。8GBから40GBにしてみた
2019.08.28.
blog ranking
人気ブログランキング
illustratorにてプレゼン用のスライド資料をつくる前にやっておきたい設定
2020.02.06.
illustratorにてプレゼン用のスライド資料をつくる前にやっておきたい設定
2020.02.06.
どんなフォントにも対応できるステンシル風加工のやり方と考え方
2021.03.14.
念願だった「歴史を刻め 日本橋店」で二郎系ラーメンを食べました
2025.03.20.
意外と簡単なiMac2019のメモリ増設方法。8GBから40GBにしてみた
2019.08.28.