DESIGN IT YOURSELF.

BUROKI


top

blog

  • top
  • blog
  • private
  • 駒川商店街を練り歩き、味のあるデザイン看板を探してみた

駒川商店街を練り歩き、味のあるデザイン看板を探してみた

private

  • top
  • blog
  • private
  • 駒川商店街を練り歩き、味のあるデザイン看板を探してみた

駒川商店街を練り歩き、味のあるデザイン看板を探してみた

2019.08.20.

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ある人が言っていました・・「クリエイティブとは気づきである」と。

そしてその気づく能力を養うには、日常生活からあらゆることに気づき、自分なりの物事に対する視点を持たなければいけません。などというもっともらしいことは一旦置いておいて(笑)、いまボクが住んでいる家には駒川商店街という昔から今も活気のある商店街が近くにあります。昔ながらの商店街なので、けっこう味のある外観をしているお店が多いんですよね。

そんな「昭和クリエイティブ」をもとめて、駒川商店街のこの暑い時期に一人カメラを持って練り歩き、「これは面白い!」と思った看板を撮影して集めてみました。その中から厳選した看板写真たちを紹介しようと思います。

カフェ&スナック「モア」

まずはこちらから・・ご覧ください、モアさんの看板の下に書かれているこのコーヒーのキャッチフレーズ。

珈琲は黒い魔女

黒い魔女ですよ。この発想はなさすぎました・・実際に見かけたとき、ちょっと衝撃受けました(笑)。そう言われたらそう思ってしまう妙な説得力もあり、面白いですよねー。ずっと色褪せることはないでしょう。

髪を大切にする理容室

近鉄針中野駅から駒川商店街と反対方向に歩くと遭遇するこの看板。そして店名を忘れてしまうという大失態・・(本当に申し訳ございません)。

髪ロゴ

一番見える看板にお店の名前は載せず「髪」とだけ載せる店主の度胸。一見さんからすると理髪店と思わないかもしれません。しかしそれが男らしさを引き上げます。わかる人だけわかればいい・・看板は口ほどに物を言うということでしょうか。

理髪店の前に来てみると、さらにこんなしゃれた小さな看板が・・

髪を大切にする店

あくまで「髪」にこだわるお店であることはもうおわかりですよね?男性のイラストの下にも「髪いきいき」と小さく書くくらいのこだわり。しかしこの看板のデザインいいですね。ポップな書体で書かれている「オイルパンチパーマ、オイルパーマシステム」が気になりすぎる・・今度やってもらおうかしら?

ブティック「ローマ」

駒川商店街にももちろんナウい看板のお店はあります。まずはこちらのブティックですね。

ローマの看板

このシンプルさよ・・ローマのロの中をくり抜いて「ー」にしましたというしゃれの効いたデザインはおしゃれ心をさらにくすぐります。いや、「マ」の点の部分も同じ形になっているからすべての文字で使うようにしているのかな?

ローマの文字周辺に「ブティック」とか「レディース」とか、そんなサブキャッチは不要なんです。説明しすぎるとチープに見える、不要だからこその力強さ。ここがシンプルならではの強みですね。さすがよくわかってらっしゃるなーとこのロゴを見る度に感銘を受け、店長に弟子入りしそうになります。

串かつ「一寸法師」

デザイナーならではの発想が見えるのがこちらの看板。

一寸法師の看板

串かつの串と「一寸法師」で何か連想ができないか、それを考えた結果がこのロゴになったのでしょう。全体で串かつを表現されていて、非常にデザイン的なんですよね。「なんでこのデザインなんだろう?」がこのデザインには一切ないんですよ。デザイナーだからこそつくれる看板デザイン。そんな感じがします(真相は不明)。

時計ショップ「YANO」

面白い看板を探しながらぶらぶら歩いていると午後16時になり、商店街には音楽がこだまする・・

どこから鳴っているんだろうと音の鳴るほうへ近づいていくと・・あ、あれだ!

YANOの看板

普段は閉まっていて時計のオブジェクトなのですが、決まった時間になると時計が開いて動物が出てきて音楽を奏でるんですね。時計ショップならではのユーモア。商店街にあるからこそより輝きが増しますね。

若干キン肉マンの鼻くす玉っぽく見えなくもないけども・・

手芸の店「糸世」

こちらはメインの看板ではなくサブ看板のデザイン。伝統のあるお店なので意図的に残しているんでしょうね。

糸世の看板

この看板は店内にあって、なかなか写真が撮りにくかったです(笑)。店員さんの一瞬のスキをついてささっと店内に入って1枚だけ写真を撮りました。完全に不審者ですね・・

しかし左側の「糸世」がひし形のマークになっているのがすごく素敵ですよねー。全体のフォントの感じやカラーリングは昔おばあちゃんの家にあった手芸の雑誌を読んでいるような感覚になって、ほっこり懐かしくなりました。

クレバー珈琲館

駒川商店街を南に抜けると、ここも商店街だったんだろうなという地域に入ります。しかしほとんどのお店がすでに閉店しています。このクレバーも残念ながら閉店していたのですが、お店の看板はまだ残っていました。

クレバーの看板

おそらくこの周辺では一番歴史がありそうなこの喫茶店。店頭に掲げてある右の写真が品の良さを感じさせます。

クレバーの外観

クレバーは本当に味がある外観で、今も営業していたら絶対入っていたと思うこの珈琲館。残念でなりませんね(セコムが貼ってるから最近まで営業していたのかな?)。というか、この周辺は閉店したお店がそのまま残されているところが多く、夜は少し怖そうでした。

釜めし「鮒茂」

最後はご飯もの、この釜めしのお店の看板で締めます。フナシゲって読むのかな?

釜めしの看板

昭和テイストなデザインで、個人的には好きです。「し」の文字が「め」よりも前にありますからね。今のデザイナーでは逆に思いつけないんじゃないかな?と思わせてくれるクリエイティブがありますね。こちらのお店も残念ながら閉店しておりました・・

今も昔もデザインは身近にある

こうして写真を撮ってみると、今から何年も前に制作した人たちのクリエイティブが確かに見えるんです。この時代から自分は進化できているのか?自問自答しながらこれからも頑張っていこうと思いました。

また地域別で味のある看板を集めたブログを書いてみようと思います。とりあえず天六商店街あたりは行ってみたいなー。

スポンサーリンク

BUROKI写真

BUROKI写真

はじめましてBUROKIです。

ベンチャー企業にて11年間webやグラフィックデザインとブランディング経験を経て、2019年5月よりフリーランスデザイナーになりました。完全独学でフリーランスになった異色の経歴の持ち主だと思います(笑)

制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。デザイン制作のご依頼やお問い合わせなども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ベンチャー企業でマスターデザイナーとして働いた後、フリーランスになりました。制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。制作のご依頼なども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ご依頼・お問い合わせ

ご依頼・お問い合わせ

related contents

関連コンテンツ一覧
スポンサーリンク

文鳥とデザイナー

スポンサーリンク

blog list

ブログ一覧

private

江坂にある「カノビアーノ アネックス」で43歳の誕生日を祝ってもらいました

1月16日は僕の誕生日。 僭越ながら43歳になりました。この1年間も仕事だけに留まらずプライベートもデザインしながら、邁進させていただこうという思…

2025.01.18.

private

2025年は池田市にある呉服神社の池田えびすにて商売繁盛祈願

毎年言っていますが・・ 年が明けて、1月9日から11日までの3日間は、大阪の商売人にとって毎年恒例の十日戎(通称えべっさん)です。 ラジオで言って…

2025.01.12.

private

【謹賀新年2025】明けましておめでとうございます。新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。 2025年も皆さんにとってよりクリエイティブな1年になりますように。BUROKI designをどうぞよろしくお願いいた…

2025.01.04.

think

【2024年の振り返り】今年もBUROKI designをありがとうございました

2024年ももうすぐ終わりますね。今年も1年お世話になりました。いつもありがとうございます。 元日にいきなり石川県で地震があって、今年はどんな年…

2024.12.31.

private

初めての滋賀旅行・2日目。ラ コリーナ近江八幡で最高のバームクーヘンを食す

滋賀旅行2日目。 8時に朝食、10時チェックアウトだったこともあって6時に起床して朝風呂へ・・(昨夜0時に入浴したのに6時間後にまた入浴)。 1日目…

2024.12.23.

private

初めての滋賀旅行・1日目。2024年最後に1泊2日でおごと温泉へ行ってきました

先週の話になりますが、今年最後の旅行に行ってきました。 今回向かった先は「滋賀」。 年末だしいろいろ予定が入っているので、1泊くらいで近場で泊…

2024.12.19.

blogをもっと見る

制作のご相談・お問い合わせはフォームから

デザインのご依頼や予算のご相談、お問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。
また、書いてほしいブログのリクエストやファンレター(笑)もお待ちしております。

問い合わせフォームはこちら

topトップページ

aboutブロキについて

designデザイン

voiceお客さまの声

blogブログ

films制作動画

cassetteカセットテープ

snsソーシャル