DESIGN IT YOURSELF.

BUROKI


top

blog

  • top
  • blog
  • 【1日目】福岡で流行りのワーケーションっぽいことをしてきました

【1日目】福岡で流行りのワーケーションっぽいことをしてきました

favorite

  • top
  • blog
  • 【1日目】福岡で流行りのワーケーションっぽいことをしてきました

【1日目】福岡で流行りのワーケーションっぽいことをしてきました

2022.10.30.

スポンサーリンク

スポンサーリンク

少し前ですが、24日から四日間、旅行と仕事を兼ねた「ワーケーション」ということで福岡へ行ってきました。

ワーケーションとは「ワーク」と「バケーション」を組み合わせた造語で、普段の職場と異なるリゾート地や観光地で働きながら休暇を取ることだそうで、仕事場を問わないフリーランスにとっては打ってつけではあるので、早速試してみようと旅先を福岡に決め、手配しました。

行き先として福岡を選んだのは、開業当時から現在もお仕事をくださっているクライアントさまが福岡の方なので、この機会に一度お会いしてみたかったことが大きな理由です。そしてボク自身約10年ぶりの福岡・・。当時を思い出しながら宿泊先を予約しました。

8時に大阪出発、9時過ぎに福岡到着

コロナでの制限がだいぶ緩和され、「全国旅行支援」という取り組みもはじまったことで観光客が激増しているみたいですが、ボク自身は割引クーポンを取得することができず、割引を受けることなく通常料金で福岡へ出発することになりました・・(せっかくPCR検査受けたのに 涙)。全国旅行支援の旅費の割引にはクーポンが必要で、年内の配布はほぼ終了しているようです。全然知らんかった・・。情弱はいつの時代も損するので気をつけましょう。

そしていよいよワーケーション当日。
5時に起床し6時に家を出て、7時に伊丹空港に到着、手続きや検査を済ませて8時に飛行機搭乗、9時過ぎには福岡空港に着いていました。早い!

そこから地下鉄で宿泊先のホテルがある博多駅へ向かいます。

宿泊先のホテル「アクティブ!博多」へ

博多駅に到着して駅前のスタバで1時間ほど仕事をした後、とりあえず荷物をホテルに預けようと思い宿泊先のビジネルホテル「アクティブ!博多」へ連絡し、預かってもらうために向かいました。

博多駅から徒歩で約5分ほど。
遠過ぎない場所にあるので観光に来た際は利用しやすいですね。

ランチを食べに「割烹 よし田」へ

荷物を預けて身軽になったところでランチをしにお店へ。
初日に行きたかったお店はすでに決めていました。創業1963年の老舗割烹料理店「割烹 よし田」です。

割烹よし田
割烹よし田

なぜこのお店に行きたかったのかというと、芸人のとろサーモンの久保田さんがYouTubeチャンネルでこのお店でランチしている動画を配信していたんです。それを見てすごく美味しそうだったので、ボクも福岡に来たらぜひ行ってみたいと思っていました。

ホテルから約15分ほど歩いて13時ごろにお店に着きましたが、月曜日の昼にもかかわらず長蛇の列が・・。最近よくメディアで紹介されているお店みたいなので、これからも行列は避けられなさそうです。

名物の鯛茶を食す

約30分ほど並んでようやく入店。
ランチメニューはよし田の名物「鯛茶」がランチ価格で食べられるということだったので、ボクも鯛茶と天ぷらのセットを注文。

割烹よし田の鯛茶
鯛茶と天ぷらセット

鯛茶とは鯛茶漬けのことなのですが、まずは鯛とタレのみが入った器が出てきます。店員さん曰く、かき混ぜてまずは鯛のみをお召し上がりくださいとのこと。タレと鯛が口の中でハーモニーを奏で、わさびの風味がアクセントとなり、ボクの舌はただただスタンディングオベーションをすることしかできませんでした(何を言うとんねん 笑)。

その後、ご飯と熱いお茶がきたので、ご飯の上に鯛を乗せ、熱いお茶をかけます。

割烹よし田の鯛茶その2
熱いお茶をかけて食べる

お茶の温度で鯛に少し熱が通り、レア状態になるのがまた味わい深いですね。人気店だけあって満足のいくランチでした。

「博多おくんち」やってました

よし田を後にし、とりあえず博多駅付近でカフェを探して仕事をしようとブラブラ歩いていると、櫛田(くしだ)神社で何やら祭りのようなものをやっていました。

宿泊する部屋
何かの祭りか・・?

後日調べてみると「博多おくんち」という秋の例祭で、秋の豊穣に感謝するお祭りだそうです。ちなみになぜ「おくんち」というかというと、旧暦では9月9日に行われていたことから、「9日=くんち」という名称になったとか・・。

この日がちょうど本祭にあたる24日だったので御神幸が担がれている様子も見ることができました。地元のテレビ局なんかも取材にきていた感じでした。

しばらく眺めてからスタバで仕事。
チェックイン時間になったのでとりあえず宿泊先に向かうことにしました。

宿泊するお部屋はこんな感じ

今回のワーケーションで宿泊したのはwifiがつながる一人用のお部屋。部屋で仕事もする予定だったのでwifiは必須ですね。

宿泊する部屋
一人で泊まるには十分ですね

単純に旅行というわけではなく、仕事をすることも目的のひとつとしているので、あまり宿泊費がかからないホテルを選びました。十分ですね。

夜はイカ刺しを求め街をさまよう

18時がすぎ、外も日が暮れてきたので一旦仕事を中断し、晩ご飯を食べるために中洲に向かいます。

晩ご飯に食べたかったもの・・それはイカ刺しです。福岡といえばイカ刺しですよね。10年前、ボクが福岡で一人旅をしたときもイカ刺しを食べました。新鮮なイカは捌かれたあとも透き通っていて、歯応えも甘味も抜群。あの味をもう一度味わうために「河太郎 中洲本店」へ。イカ刺しといえばここでしょう。

しかし・・お店の前には「満席」と書かれた紙が貼られていました・・。
さらに小さく「本日はご案内できません」という一文まで。平日の夜とはいえ有名店ですから予約は必須みたいですね・・。コロナ禍が緩和されたとはいえ、まだ予約しなくても店に入れるだろうと思っていましたが、甘かったですね。思っている以上に人々は動き出しているみたいです(笑)。

この日はイカ刺しを断念し、ホテル近くのラーメン屋で豚骨ラーメンを食べることにしました。

博多ラーメン
いやまぁ美味しいけども・・

ボクは今回のワーケーションでイカ刺しを食べることができるのか?
次回のブログへつづく・・。

BUROKIアイコン

観光客マジで激増してますね・・。
スポンサーリンク

BUROKI写真

BUROKI写真

はじめましてBUROKIです。

ベンチャー企業にて11年間webやグラフィックデザインとブランディング経験を経て、2019年5月よりフリーランスデザイナーになりました。完全独学でフリーランスになった異色の経歴の持ち主だと思います(笑)

制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。デザイン制作のご依頼やお問い合わせなども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ベンチャー企業でマスターデザイナーとして働いた後、フリーランスになりました。制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。制作のご依頼なども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ご依頼・お問い合わせ

ご依頼・お問い合わせ

related contents

関連コンテンツ一覧
スポンサーリンク

文鳥とデザイナー

スポンサーリンク

blog list

ブログ一覧

think

2023年11月の活動報告。11月はこんなデザイン制作をしていました

今年も残すところあと1ヶ月。 振り返るにはまだ早いですが、ざっと今年を振り返ってみたところ、なかなか濃い1年でした。まだ年末ごろに振り返りのブ…

2023.12.08.

private

念願の函館旅行・最終日。朝の金森赤レンガ倉庫付近を散歩する

2023年最初で最後の函館旅行3日目。2泊3日なのでこの日が最終日。 前日と同じくラビスタ函館ベイで朝を迎えました。 少し前に書いた函館旅行1日目と2…

2023.12.04.

think

念願の函館旅行・2日目。これを食べに来た!口コミ7年連続北海道1位に感動

2023年最初で最後の函館旅行2日目。 ラビスタ函館ベイで朝を迎えました。 少し前に書いた函館旅行1日目のブログは下記のリンクよりご覧ください。 念…

2023.11.30.

private

念願の函館旅行・1日目。雪が降る前に2泊3日で北海道函館へ行ってきました

2023年最初で最後の旅行ということで、先週火曜日から木曜日までの三日間、北海道は函館へ行ってきました。 北海道へは過去に三度行ったことがあるの…

2023.11.26.

think

2023年10月の活動報告。10月はこんなデザイン制作をしていました

少しバタバタしており、前回のブログから少し時間が空いてしまいました・・。 サムネイルは自宅の近くにある人気お好み焼き店「AT THE 21」のモダン…

2023.11.06.

think

2023年9月の活動報告。9月はこんなデザイン制作をしていました

今年から始めた筋トレ。 開始時は筋肉痛がひどく重量もたいした重さではトレーニングできませんでしたが、人間とは慣れるもの。徐々に重量を上げてい…

2023.10.06.

blogをもっと見る

制作のご相談・お問い合わせはフォームから

デザインのご依頼や予算のご相談、お問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。
また、書いてほしいブログのリクエストやファンレター(笑)もお待ちしております。

問い合わせフォームはこちら

topトップページ

aboutブロキについて

designデザイン

voiceお客さまの声

blogブログ

films制作動画

cassetteカセットテープ

snsソーシャル