blog
- top
- blog
- design_thing
- フリーランスデザイナー必見。制作に必要なサブスクの値上げ状況まとめ
design_thing
- top
- blog
- design_thing
- フリーランスデザイナー必見。制作に必要なサブスクの値上げ状況まとめ
フリーランスデザイナー必見。制作に必要なサブスクの値上げ状況まとめ
2025.02.07.
昨日の朝、「Microsoft 365 の価格変更について」というタイトルのメールが届きました。

Microsoft 365はmacユーザーでもwordやexcelなどを使用できるサブスクリプションサービスのことで、クライアントさまはwindowsを使われていることが多いので、できるだけクライアントさまの環境に合わせるために僕も月額利用しているのですが、ここにきて頻繁に利用料金を値上げするようになってきました。
そういえば先日もAdobeから値上げのお知らせメールがきていたなぁ・・。
世間では税金や物価の上昇が毎日のようにニュースになっていますが、月額で利用しているサブスクリプションサービス(以下・サブスク)の利用料金も着実に値上げしています。
様々なサブスクを利用して制作をしているフリーランスのデザイナーにとって、この値上げ状況は人ごとではありません。なので今回のブログでは僕が普段利用しているサブスクの値上げ状況をまとめて書いてみたいと思います。フリーランスになろうとしている方はぜひ参考にしてください。
流行語大賞もう「値上げ」でよくない?
subscription list
値上げされたサブスクリスト
1. Microsoft 365

こちらは冒頭にも書いたmicrosoftのサブスクですね。
利用を開始するとmacでもwordやexcel、powerpointなどを使用できるようになり、クライアントさまとのコミュニケーションをスムーズにとることができます。
そんなMicrosoft 365も2025年2月14日より、月額1,490円(税込)から2,130円(税込)に値上げされます。1ヶ月640円の値上げ。ちなみに僕が利用を開始した頃は月額1,284円でした。ここ数年で約1,000円も値上げされているということなので、ちょっと検討する余地が出てきましたね。
wordはあまり使用することがないとして、請求書作成で使用しているexcelはgoogleのスプレッドシートで代用できるのか検討、問題はpowerpointなんですよね。クライアントさまの資料を制作するときにpowerpointを使用してつくることが多いので、その場合にどうするか・・googleスライドで代用できるか、ここは慎重に見極める必要がありそうです。
2. Adobe creative cloud

デザイナーであれば知らない人はいない「Adobe(アドビ)」が提供しているサブスク。
利用することでロゴやイラスト、チラシなどを制作できるillustratorや写真補正ができるphotoshopなどを使用できるようになります。今は同じようなソフトが続々と登場してきてはいますが、やはりAdobeのクオリティには敵いませんね。僕自身もAdobeを使わないなんてことは考えらないくらいに毎日のように使用しています。
そんな僕の体の一部といっても過言ではないAdobeも2025年2月7日より、月額6,480円(税込)から7,780円(税込)に値上げとなりました(涙)。1,300円の値上げ。元々がサブスクの中では高額な上、更なる値上げということで悲鳴をあげているデザイナーもかなりいます。
ですが、その分Adobeは現在簡単にイラストや写真を制作できる「生成AI」に力を入れていて、今後制作自体が変わっていきそうな気配もあるので、今は引き続き使用しながらその動向を見守りたいと思います。
昔はAdobeもソフト買い切りだったのですが・・それもなくなりましたしね(泣)。
3. iCloud

Appleが提供するクラウドサービスで、写真やファイル、メモ、パスワードなどのデータを安全に保存・共有できるサービスである「iCloud」。
元々5GBは無料で付属しているのですが、そんな容量で足りるわけもなく、データの総容量があれよあれよの間に200GBを超えてしまい、オプションとして増量することにしたのですが・・200GBの次が20倍の2TBなんです(笑)。
2TBどころか1TBも絶対に必要ないのですが、200GBの次が2TBしかないので、泣く泣く2TBに増量しました(これはひどいよ 涙)。
2TBの利用料金は月額1,300円(税込)だったのがいつの間にか1,500円(税込)に、200円の値上げ。正直このiCloudのオプションはかなり無駄だとは感じているのですが、どうにもこの200GBまでに落とすというところが、デザインデータなど保管しているデザイナーには絶妙すぎて難しいのです(汗)。
ですがgoogleのドライブサービスも有料で利用しているので、どうにかここを解約できるように考えたいと思います。
4. freee

クラウド型の会計ソフトや経営プラットフォームである「freee」。
こちらは制作に使用するソフトではないですが、確定申告をするときには必ず必要になる会計ソフトです。
フリーランスになった直後から現在まで使用していますが、freeeも定期的な値上げを実施しています。
2025年2月の月額利用料金は3,278円(税込)。2年前の同時期は2,948円(税込)だったので330円値上げ。確定申告の期間以外はまったく使わない時期もあったりするので、これ以上値上げされるようなら再検討の余地はありそうです。
5. Google One

iCloudと同じくgoogleが提供するクラウドサービス「Google One」。
僕はクライアントさまとのデータのやり取りは基本的にgoogle driveを利用していて、個人的に必須のサービスです。こちらは2025年2月現在、100GBのみ使用しているので月額250円(税込)。2年前に比べて値上げはされていません。
データが増えてきていて100GBでは厳しくなった場合は200GBに変更する予定で、その場合は月額380円(税込)となるので、まだ検討まではいかなくても問題ないかなと思いますね。
6. morisawa fonts

デザインのクオリティを左右するフォント。
ロゴや名刺、チラシなどを制作するとき、どのフォントを使うかが重要になります。
PCにデフォルトで入っているフォントでは思うようなデザインができないのと、日本語フォントは英字フォントよりも文字数が多く、良いフォントを使おうと思うと必ず有料のサービスを利用することになってしまいます。
年間契約なので月額ではないですが、こちらもサブスクです。僕が利用しているのはモリサワが提供しているサービスの中の「morisawa fonts」というクラウドサービス。定番書体からデザイン書体まで、さまざまなフォントをデバイスに依存しないライセンスで利用できるのが特徴です。こちらのスタンダードプランを利用しています。
料金は年間で58,400円(税抜)、いまは割引期間中なのでここから14,600円割引されて消費税が加算されて48,180円(税込)。これを12で割って月額に換算すると4,015円(税込)です。
やや高額ではありますが、1契約で2台のPCで使用することができ、しかもオフライン環境でも使用できるので、僕としてはありがたいサービスです。モリサワのフォントが好きで制作でもよく使っているので、いまは解約する気はないですね。
これらのサービスの月額料金が値下げになることはもうないでしょう
以上が僕が日々の制作で利用しているサブスクの月額料金の値上げ状況です。
キャンペーンなどで一時的な値下げはあるかもしれませんが、通常の月額料金が値下げになることは今後おそらくないと思います。
すべて合計すると2025年2月現在、月額18,953円(税込)のお支払い。
フリーランスなので全額経費になるとはいえ、会社からの補助などあるわけもなく、すべて自腹で支払う必要があるわけです。デザイン制作費の料金設定も改めて見直す必要もありそうですね。
もちろんデザイナーによって利用しているサブスクも違いますし、これはあくまで一例に過ぎませんが・・これからフリーランスになろうかと検討されている人は、毎月いくら支払わなければいけないのか、それらをまずは踏まえた上でフリーランスとしてやっていけるのか、いま一度考えて慎重に決断する必要があると思います。
月々約2万円ですからね。安請け合いなんてしている場合ではないですよ、フリーランスの皆さん!
はじめましてBUROKIです。
ベンチャー企業にて11年間webやグラフィックデザインとブランディング経験を経て、2019年5月よりフリーランスデザイナーになりました。完全独学でフリーランスになった異色の経歴の持ち主だと思います(笑)
制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。デザイン制作のご依頼やお問い合わせなども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。
ベンチャー企業でマスターデザイナーとして働いた後、フリーランスになりました。制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。制作のご依頼なども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。
latest contents
最新コンテンツ一覧
categories
カテゴリ一覧
Blog Ranking
人気ブログランキング
illustratorにてプレゼン用のスライド資料をつくる前にやっておきたい設定
2020.02.06.
illustratorにてプレゼン用のスライド資料をつくる前にやっておきたい設定
2020.02.06.
どんなフォントにも対応できるステンシル風加工のやり方と考え方
2021.03.14.
意外と簡単なiMac2019のメモリ増設方法。8GBから40GBにしてみた
2019.08.28.
プロのデザイナーがpowerpointを使った資料作成で困ったこと5つ
2020.03.30.
blog ranking
人気ブログランキング
illustratorにてプレゼン用のスライド資料をつくる前にやっておきたい設定
2020.02.06.
illustratorにてプレゼン用のスライド資料をつくる前にやっておきたい設定
2020.02.06.
どんなフォントにも対応できるステンシル風加工のやり方と考え方
2021.03.14.
意外と簡単なiMac2019のメモリ増設方法。8GBから40GBにしてみた
2019.08.28.
プロのデザイナーがpowerpointを使った資料作成で困ったこと5つ
2020.03.30.