DESIGN IT YOURSELF.

BUROKI


top

blog

  • top
  • blog
  • クライアントさま必見!webサイト制作にかかる費用を抑える5つの方法

クライアントさま必見!webサイト制作にかかる費用を抑える5つの方法

design_thing

  • top
  • blog
  • クライアントさま必見!webサイト制作にかかる費用を抑える5つの方法

クライアントさま必見!webサイト制作にかかる費用を抑える5つの方法

2022.09.25.

スポンサーリンク

スポンサーリンク

webサイトをつくってもらいたいけど、予算があまり取れないことが理由で、webデザイナーに依頼することを断念または尻込みしている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回のブログは、そんな方のために「webサイト制作費を抑える方法」を5つ、ご紹介しようと思います。

BUROKIアイコン

費用を抑える手段はいろいろあるので知っておいて損はないと思います。

1. 制作するページ数を減らす

まずはwebサイトそのものに手を加えて制作費用を抑える方法です。
例えば会社のコーポレートサイトをつくる場合、下記のような項目のページが想定できます。

  • TOPページ
  • 会社情報
  • 事業概要
  • コンセプトや代表メッセージ
  • お知らせもしくはブログ(一覧、詳細)
  • お問い合わせ

などなど。
会社によっては他にも制作が必要なページは存在すると思いますが、一般的にはこれくらいは必須ページだと思います。

ですが、制作費には「ページ単価」が存在するので、制作するwebページ数が多ければ多いほど制作費用もかかってしまいます。なのでできるだけwebサイト制作にかかる費用を抑えたい場合、ページ数を減らすことが有効です。

例えばサイトを公開するときに必要なページはどれか?このページは本当に必要なページなのか?ゆくゆく制作でもいいのではないか?などを考えると意外とすぐに必要ではないページを見つけ出したりすることができます。

webサイトは後から追加して育てていくことができるのがいいところなので、ベンチャー企業のセオリーにもありますが「速く小さくはじめる」がいいかもしれません。

2. 制作するページ数をまとめる

先ほどはページ数を減らすという考え方でしたが、webページを「まとめる」という考え方もあります。

例えば、先述した必須ページ項目の中で、会社情報ページと代表メッセージページをまとめて1ページにしてしまったり、問い合わせフォームは各ページの下部に設置して、問い合わせページそのものを省いてしまったり・・。

TOPページにすべての情報を集約し、TOPページだけの1ページのみで完結させる方法もあります。

制作するページ数をまとめる
すべての情報をTOPページに載せる

webページをまとめられるとその分制作にかかる工数も少し減ることがあるので、費用が抑えられる場合が多いです。情報量が多いページをまとめるのはおすすめできませんが、あまり載せる情報がない場合はまとめてみてもいいかもしれません。

3. テンプレートを使用する

webサイト制作となると完全オリジナルデザインでの制作をまずはイメージしますが、有料で配布されているwebサイトのデザインテンプレートを利用して制作する方法もあり、テンプレートを利用したサイト制作は制作費用を抑えることができます。

なぜ抑えられるのかというと、「デザインをクライアントさまのテイストやコンセプトに沿ってオリジナルで制作する」という工程はデザイナーにとってかなりの時間とスキルを要します。しかしテンプレートを使うことで、この一番はじめの工程を省くことができるので費用を抑えられるということです。

テンプレートを使ったサイト制作のデメリット

ただ、デメリットとしてはオリジナルデザインではないので、見る人が見ればすぐにわかる「テンプレート感」が出てしまうところです。また、有料とはいえネット上で万人に配布されているものなので、他のサイトと同じテンプレートだった場合には似たようなサイトになってしまうことも考えられます。

テンプレートはどんな人にも使えるようにつくられているものなので、どうしてもシンプルで当たり障りのないデザインになりがちです。ですが、webサイトとしての完成度は高めなので制作費に余裕がない場合は、テンプレートでの制作でいいのではと思います。

4. IT導入補助金を利用する

制作費用を抑える方法は他にもあり、企業や事業者さまは、国から補助金を受けられる制度もあります。

IT導入補助金とは、中小企業や小規模事業者などの皆さまが、webサイトなどのITツール導入に活用いただける補助金のことです。この制度を利用すれば、全体の制作費の3分の1または4分の1ほどの負担で済む場合があります。かなり助かりますよね。

申請方法など理解していただく部分はあるので、気になる方は下記のURLより詳細をご覧ください。

5. 自分でつくってみる

最後は制作費を完全に抑えるために、自分でwebサイトをつくってみるのもひとつの手段です。

今はデザイナーでない人でもwebページをつくれるツールが世の中にはいくつも存在します。有料でも比較的安価で使えるツールもあるので、それらを利用して自分でwebサイトをつくってみるのもいいかもしれません。いくつかツールを紹介しておきます。

wix(ウィックス)

CMやネット広告などですでにご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、無料ホームページ作成ツールといえば「wix」です。

用意されている800以上のテンプレートから好みのデザインを選び、そのテンプレートに自分の情報を足していくというつくり方になるかと思います。webサイト制作に対する専門的な知識はあまり必要ないので簡単につくれるところも心強いですね。

ペライチ

こちらも基本的に数あるテンプレートから選び、画像やテキストを当て込んでページをつくっていくツールです。サイトを見てみると現在30日無料で利用できるみたいです(案件ではないです 笑)。

ただ、ページ数が少ないサイト向けの印象があるので、ゆくゆくページ数が増えることを想定されている場合はあまりおすすめできないかもしれませんが、「とりあえずTOPページだけでも見せられるものがほしい!」といった方にはいいと思います。

他にもいろいろツールはあるので検索して自分に合ったものを探してみてください。

ただ、webサイトはサイト構造や構成・動線など、単にページをつくる以外の部分にも重要な要素はいくつもあるので、結局プロに任せたほうよかった・・と時間もお金も余計かかってしまうというデメリットはあるので注意は必要です。

webサイト制作に関すること何でもご相談ください

以上がwebサイト制作費を抑える方法です。
代表的なものを今回のブログで紹介してみました。

まだまだwebサイトに関することでわからないことっていっぱいあると思います。なるべくこのブログで発信していけたらと思っていますが、それでも悩みはケースバイケースなので、どれも当てはまらないこともあるかもしれません。その場合は問い合わせフォームよりご相談ください。

ご相談のみならもちろん無料です。
どんなお悩みにも100%お返事させていただきますので、お気軽にご相談くださいね。

BUROKIアイコン

わからないことは何でも聞いてください!可能な限りお答えさせていただきます。
スポンサーリンク

BUROKI写真

BUROKI写真

はじめましてBUROKIです。

ベンチャー企業にて11年間webやグラフィックデザインとブランディング経験を経て、2019年5月よりフリーランスデザイナーになりました。完全独学でフリーランスになった異色の経歴の持ち主だと思います(笑)

制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。デザイン制作のご依頼やお問い合わせなども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ベンチャー企業でマスターデザイナーとして働いた後、フリーランスになりました。制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。制作のご依頼なども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ご依頼・お問い合わせ

ご依頼・お問い合わせ

related contents

関連コンテンツ一覧
スポンサーリンク

文鳥とデザイナー

スポンサーリンク

blog list

ブログ一覧

think

【注意】フリーランスになるとよくいただく失礼な問い合わせ内容まとめ

フリーランスはどこの企業や団体にも属さないいち個人の働き方なので、クライアントとなる方は当然企業さまや一般の方になるのですが、知り合いやつ…

2023.03.14.

think

2023年2月の活動報告。2月はこんなデザイン制作をしていました

2023年も早2ヶ月が経過・・。 日中も徐々に暖かくなってきて、あっという間に夏がきそうですね。 今年からジムでトレーニングし、ちょっと前からプロ…

2023.03.07.

private

筋トレ開始して3ヶ月目。WHEYのプロテインを飲みはじめました

もう何度もブログで報告していることですが、年明けからいま話題のコンビニジム「chocoZAP(ちょこザップ)」に通い、筋力をつけるべく日々トレーニ…

2023.03.02.

design_thing

【感謝】BUROKI designを紹介してくださっているwebサイト様一覧

BUROKI designを開業して5月で4年が経過しようとしています。 個人事業主として活動していくためにこのwebサイトを開業前にデザインリニューアルし、…

2023.02.27.

design_thing

なる前に知っておきたい。フリーランスデザイナーにかかる毎月の固定費

今の時代、技術さえ習得すれば、簡単に会社や組織に属さずにフリーランスになれる時代になってきましたね。 ボクの周りにも職業訓練校やスクールでwe…

2023.02.17.

think

2023年1月の活動報告。1月はこんなデザイン制作をしていました

気づけばもう2月になっていて、2月は日数が少ないのでもうすぐ中旬ですね。毎月頭に更新している(しておきたい)活動報告ブログが遅れてしまいまし…

2023.02.10.

blogをもっと見る

制作のご相談・お問い合わせはフォームから

デザインのご依頼や予算のご相談、お問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。
また、書いてほしいブログのリクエストやファンレター(笑)もお待ちしております。

問い合わせフォームはこちら

topトップページ

aboutブロキについて

designデザイン

voiceお客さまの声

blogブログ

films制作動画

cassetteカセットテープ

snsソーシャル