DESIGN IT YOURSELF.

BUROKI


top

blog

  • top
  • blog
  • design_thing
  • デザイナーが成長するには4段階のスキルアップが必要

デザイナーが成長するには4段階のスキルアップが必要

design_thing

  • top
  • blog
  • design_thing
  • デザイナーが成長するには4段階のスキルアップが必要

デザイナーが成長するには4段階のスキルアップが必要

2019.04.03.

スポンサーリンク

スポンサーリンク

どうもです・・ボクにとってはここからが花粉症本番・ブロキです。花粉症というかハウスダストというか・・これからの時期はめっちゃ目が腫れてしまいます。今日も腫れてます。目の腫れを予防する薬とかあるんですかね?

転職して2年目、新人時代を越し2年目だからこそ仕事に悩み、仕事が難しくなったという相方・・そんな相方とこの前仕事について話していて、そのときにボクの仕事について話したことをこのブログにも書き留めて置こうと思います。

デザイナーには4段の階段がある

最終的にどうなりたいのかの目標次第でもちろんスキルアップの方法は変わってくるとは思いますが、長年デザイナーとして働いてきて、デザイナーが最終的に行き着きたい場所には4段の階段があるなぁと個人的に感じています。ブロキが思う「デザイナーのスキルアップ4段階」を段階ごとに書いてみます。

index

このブログの目次

1段目 デザインをはじめる

まずはじめの段階は「デザインをはじめる」という段階。まさに初歩的ですがはじめないとデザイナーにはなれません。webデザインならhtmlやcssのページを構築する言語やページに動きをつけるjavascriptなどのプログラム言語を学び、実際にコーディングしてホームページを制作していきます。グラフィックデザインなら制作ソフトのillustratorやphotoshopの使い方を学び、実際に作品をつくりながらスキルを身につけていくという段階です。

学生さんなどはデザインをまだ仕事にはしていないので、ここですね。いろんなクライアントを想定しながら面接で見せるために制作、練習するのがこの段階で最終的にやることだと思います。

ボクの実体験ですが、デザインをはじめてある程度デザインとして形にできるようになるには大体1年くらいはかかります。webデザインとグラフィックデザインは同じ枠に入れられがちですが必要なスキルはけっこう違うので、まずはどちらをやりたいかを選び、選んだほうを学んでつくっていくほうが理解度も高くなるかと思います。

2段目 デザインを形にする

ある程度のスキルが身についてきたら、次のステップとしてアルバイトとしてでも正社員としてでも、実際に「仕事」としてデザインしていく段階に入ります。つまりデザインを仕事にできる環境に入れたら2段階目です。

デザインするジャンルは幅広く、かっこいいものからかわいいもの、法人さま向けの固いイメージまでクライアントの意思を汲み取りながら様々なジャンルのデザインを実務を通して形にし、経験を積んでいきます。経験を積みながらスキルを磨き引き出しを増やし、形にするデザインの精度もどんどん上げていくフェーズです。

この段階ではじめて「デザイナー」と名乗ることができ、名刺の肩書きにも入れることができますね。誰かに「仕事何してるの?」と聞かれた場合「デザイナーやってるよ」と答えることもできます。一般的にはモテるらしいですけど、ボクはデザイナーだからといってモテたことは一度もないですね・・なんでかな・・

3段目 デザインを提案する

2段階までは「つくる」というところまで。場合によってはデザイナーではなくオペレーターともとれるかもしれないです。デザインを仕事にして数年はつくるだけでも楽しいのでそれでもいいと思うかもしれませんが、人間は慣れる欲深い生き物・・いわれたものをつくるだけでは徐々に物足りなくなっていきます。もっといろんなデザインがしたい。自分から仕事をつくっていきたい・・

そこで、さらにデザインを楽しむためにこちらから提案をしたりします。例えば、このwebページを改修してほしいという依頼があったとします。その依頼を受けてwebページを改修するだけなら2段階目までです。3段階目はwebページを改修し、改修したら他のページはどうなるのか?改修ページを知ってもらうにはどうしたらいいか?これも制作する必要があるのではないか?と考え、自らデザインをつくり出し、クライアントにアプローチするフェーズです。

これができるようになるとデザイナーとしての信頼度も一気に上がり、「この人に任せておけば大丈夫」という安心感も与えることできます。デザインするものに対して広い視点で見ることもできるのでその制作は本当に必要なのかも考えることができ、本当に必要なデザインを洗い出すこともできます。ここまでくると制作会社や企業から独立してフリーランスとして活動していくことも可能だと思います。

4段目 デザインする範囲を拡げる

いよいよ最終段階。正直に言うと、ボクはいまこの段階に来れていません。昨年、まだ企業でデザイナーとして働いていたとき、ハッキリとこの壁を感じました。

デザイナーとしてのフェーズは3段階目までで事足りているのです。ここから先は自身の今まで生きてきた人生が左右する段階・・いわゆる「経験」です。それはデザインも同じなのでは?と思われる人もいると思います。確かにそうなのですが、ネットや本などで頭で学んでいるだけではたどり着けない領域ってやっぱり存在します。

例えば、クライアントさんが東京でイベントや展示会をやりたいと相談してきたとします。そのときどんな答えを返すことができるか・・「どんなイベントをやられるのですか?それでしたら●●はどうですか?あの会場でイベントしたことがありましてかなりおすすめですよ。●●はこういうところがいいですね。これくらいのサイズのプロジェクターもあるんで動画を流すのはいかがですか?シナリオもこちらで用意します」など・・

どうです?経験ですよね。しかも圧倒的に質の高い経験が物をいう段階。ボクは昨年ここの足りてなさを目の当たりにしました。上流をクリエイティブで操作できたらその後の必要なデザインもスムーズに決めることができるし制作することができる。規模の大きい制作案件・・考えるだけでワクワクしますよね?

デザイナーなら画面の前で切削琢磨するだけでなく、クリエイティブに上流から関われる人材になりたいものですね。ボクは経験さえあれば絶対になれると思っているので、精進します。そして経験値を上げさせてください。(笑)

スポンサーリンク

BUROKI写真

BUROKI写真

はじめましてBUROKIです。

ベンチャー企業にて11年間webやグラフィックデザインとブランディング経験を経て、2019年5月よりフリーランスデザイナーになりました。完全独学でフリーランスになった異色の経歴の持ち主だと思います(笑)

制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。デザイン制作のご依頼やお問い合わせなども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ベンチャー企業でマスターデザイナーとして働いた後、フリーランスになりました。制作実績やインハウスデザイナーのことなど日々更新しています。制作のご依頼なども受け付けてますので、なんでもお気軽にご相談ください。

ご依頼・お問い合わせ

ご依頼・お問い合わせ

related contents

関連コンテンツ一覧
スポンサーリンク

文鳥とデザイナー

スポンサーリンク

blog list

ブログ一覧

think

SEO小話vol.07 知らない人ほどやりがちな重複コンテンツの危険性

昨年の4月より不定期に更新している「SEO小話」シリーズ。 前回の更新から半年以上空いてしまっていましたが、今年ももちろん更新していく予定です(…

2025.04.07.

private

念願だった「歴史を刻め 日本橋店」で二郎系ラーメンを食べました

3月18日、火曜日の朝。 僕はあるお店に10時に着くように、地下鉄なんば駅から歩いて日本橋方面へ向かっていました。 清々しい朝の日本橋 10時少し前…

2025.03.20.

design_thing

デザインで悩んでいる人や嫌な思いをした人を救いたい。公式LINEはじめました

ここ最近、webサイトをすでにお持ちの方々からご相談を受ける機会が増えてきています。 今のデザインが気に入っていない このwebサイトどう思います…

2025.03.03.

design_thing

フリーランスデザイナー必見。制作に必要なサブスクの値上げ状況まとめ

昨日の朝、「Microsoft 365 の価格変更について」というタイトルのメールが届きました。 バレンタインデーに値上げすな・・ Microsoft 365はmacユー…

2025.02.07.

private

江坂にある「カノビアーノ アネックス」で43歳の誕生日を祝ってもらいました

1月16日は僕の誕生日。 僭越ながら43歳になりました。この1年間も仕事だけに留まらずプライベートもデザインしながら、邁進させていただこうという思…

2025.01.18.

private

2025年は池田市にある呉服神社の池田えびすにて商売繁盛祈願

毎年言っていますが・・ 年が明けて、1月9日から11日までの3日間は、大阪の商売人にとって毎年恒例の十日戎(通称えべっさん)です。 ラジオで言って…

2025.01.12.

blogをもっと見る

制作のご相談・お問い合わせはフォームから

デザインのご依頼や予算のご相談、お問い合わせなどお気軽にお問い合わせください。
また、書いてほしいブログのリクエストやファンレター(笑)もお待ちしております。

問い合わせフォームはこちら

topトップページ

aboutブロキについて

designデザイン

voiceお客さまの声

blogブログ

films制作動画

cassetteカセットテープ

snsソーシャル